このページの内容をまとめると
さて、Computexの方です。場所は南港展覧館。
⇒2017年のcomputex。申し込み・ホテルの予約・バッジの受け取り・そして各会場について
台北駅からならぶーんとそのままMRT板南線に乗ればよろし。市政府あたりからなら座れます。
たまたまなのですが、前職は毎年Computexに出展する会社にお勤めだった台湾の方と知り合いまして、一緒に行こうか、という話になりました。Tさん、ありがとうございました。謝謝!
一人で歩き回る時間もやはり多く、やっぱりバイヤーを探しておられる出展者さんが多いわけで、私はやはり「お呼びでない」。それでも楽しめてしまったのでした。
いくつかお見せしよう。中にTさんのおられた会社も入っています。
Electronic Tagつきリモワは結構軽い!
「リモワ」が出展していたのではなくて、(おそらく)E-Tagの開発元が出展しておられたのではないかと思うのです。
なお、小さい方も機内持ち込みサイズではないですよ。
E-Tagとはこういうもの。
そう。預け荷物のタグが表示される、というもの。これねえ、紙を挟み込んであるかのように見えるんですよ。
いや、まあ、展示品だから実はそういうことなのかもしれないのですが。
おそらく、この展示品、アルミホイールとポリカーボネートの組み合わせのLIMBOをベースにしていると思うのです。
さすがに大きい方は重たいのですが、小さい方は思った以上に軽かったです。
目の付け所が、違うよね、私。
テスラ、めっちゃかっこいい!
電気自動車のテスラでした。
確かに!確かにComputexに似合う!
運転席に座らせて欲しかったのですが、並んでいるというか、パシパシされるんですよ。運転席にいる人が。
いやー、それは止めていただきたいわ・・・。
いや、やはり、乗ってくるべきだったかしら・・・。
小さいSDカードアダプターとノートPCスタンド
こういうことです。
マイクロSDカードのアダプター。外に飛び出ないよ!
上の透明なノートパソコンの右側に何かがはまってますよね。あれです。
実際にMBAに入れているとこうなる。
私もMBA13インチを使うのですが、SDカードが飛び出るのが微妙だと思っていたのです。
SDカードに記録させるわけではないのでいいのですけど、そういう方もおられますよね。で、マイクロSDカードを使って、ちょうどギリギリになるようなSDカードアダプターをお造りになった、ということのようです。
爪を引っ掛けるんだったかな、「取り出しも簡単ですよ!」と見せてくれました。
ノートPCスタンド
istandという商品です。このMBAもどきのものは、こっちを展示したかったようなんです。
なんなのかというと、普段はペタッとノートPCに貼り付けておく。
そして、必要に応じて組み立てる。
いやあ、Innovexでもらったパンフのマカロンの足を使って空気が通るようにするの(MACACOOL)も面白かったけれど、現実問題として、こっちの方が安定しそうです。
これ、ウォッシャブルだよ、とのことでした。
- BaseQi
- www.baseqi.com
白状すると、”Qi”というので、あれ?充電システム?と思ったんですよ。そしてら、ファウンダーさんがQiさんだった、というだけ。
いやさ、輸入業者さん、どうです、これ??面白商品だと思う。
LEDでクーリングファンを光らせよう!
ええ。私、パーツのようなコーナーでは「ノートパソコンを冷やす」というところに多少こだわりを持って見ていました。
だってですね、MBA13インチったら結構ブンブン音がするんだもの。
夏はすごいのよ。私、特に冷房はあまりつけない人ですし。
自分用の冷房は特に必要ではないのですけどMBA用にはあってもいいと思う。
パツキンねえちゃん(なんか知り合いのギークアメリカ女子に似てたぞ)が金メッキをしているようだったし、別のところでは白人にいちゃんが真剣な表情をして何か削り出してるんです。
ん?ん?車コーナー?と思ったら、よく見たら白人にいちゃん、削り出しているのはPC用のキーボード。・・・イミフ・・・。
と思ったら、ここ、普通のクーリングシステム屋さんでした。
CPU冷却の老舗だったようです。
で見ていると、結構かっこいいんですわ。いや、まあ、白人の、スターウォーズTシャツを着たデブくてメガネをかけたにいちゃんに一番似合いそうなんですけどね、これLTDライトでファンが光るんです。
あああああ!これは!これは!本当に冷却する装置じゃないですか。ただし、タワー用です。
ねえ、ねえ、ノート用のファンはないの?とお姉ちゃんに尋ねると、あるよ!日本でも売ってると思う。でもねえ、デモに持ってきてないなあ。
我々には、Amazonというものがあるではないか。
おううううううう。これかああ。別にLEDライトで飾る必要はありません。しかも結構安いじゃん?
- CoolerMaster
- www.coolermaster.com
パワーバンクで動くPOSシステム!
こんな結構おしゃれなスタンドがありまして、なんだ?と撮影したら捕まりました。
POSシステムです。いわゆる、Amazon GoのようなPOSシステムを見ていたんですけど、それよりもこっちの方が実用的かもしれない。
まあ、やってみなよ、というわけで、入場者カードを読み取らせてですね、
注文してみる。
あら!コーヒーを頂いてしまいました。(他にもポップコーンを配ったり、みなさんいろいろ集客しようとなさっておられたんですが、私が飲食物をいただいたのはここだけ)
で、何がいいって、わかります、これ。
電源はパワーバンク、と言ったらわからないか。パワーバンク=モバイルバッテリー=ポータブルバッテリーのことです。
20,000mAhの小米のバッテリーをお使いになっていました。
これでもつのは8時間程度、っておっしゃってたかな。リーフレットをいただいていて、それを見ると、16,000mhAで6.5時間とのことです。
20,000mAhのバッテリーは、2017年5月現在結構あるじゃないですか。
小型店に良いかも。
私が一時期通っていた地元の喫茶店は缶でお金を管理なさるんですよ。メニューの値段もほぼ一定だし、というわけで、それで良いのかな。
そして、店主の気分によって値引きしてくれたりする、という、こう、気まぐれなお店なのです。
でも、そういう、気まぐれさが魅力のお店では、やっぱり缶で管理してほしいなあ。
しかし、フードスタンドのようなの。大学にもスタンドカーが出入りしたり、近くの中華料理屋さんがお弁当を持って来たりしていたんだなあ。実は一回か二回しか買ったことがないのですが。
そういうのに、便利かもしれないなあ、と思いました。
- Poindus
- www.poindus.com
タブレット用タッチペンも進化してきたねえ
私、iPad 2を買ったとき、iPad mini2ではなくて、iPad 2ね、タッチペンも買ったのですが、結構不満でした。タッチペンというよりも、タブレットの側もそうだったのよね。
Geniusのタッチペンです。
売りは「Appleでもなんでも使えます!」
で、この展示の機械はHuawei。隣で使ったのはiPad Proではないかな。
この前の日にInnovexで大型ディスプレイを見ましたけれど、あのときに使ったペンより、反応が良い。
それはペンの問題なのか、ディスプレイの問題なのかはわからないな。
BenQ
先にテスラを見てしまったので、じゃあ、自動運転システム?と思ったら違った。
運転手管理システムだった。運転中に二秒以上目をつぶったら写真を撮るし、止める、って。
そうか。
3Dプリンター
3Dプリンター、目にしたことはありますか?
これ、動いてないんですが、私は2017年になって初めて見ましたよ。
うむ。
・・・なんと申しましょうか、「あとちょっと」という感じですね。
Cometrueという会社でしょうか。なお、このコーナーは「2016年の賞を受けた(台湾企業の?)商品」というコーナーだったんですが、何がよかったんでしょうね。
Microsoft
それなりに大きなブースを設けていたところの一つがMicrosoft。
タッチパネルでお絵描き中のお姉さん。そういうパフォーマンスなんだと思う。後ろは似顔絵を描くパフォーマンスをなさっていました。
AI
AIや人の認証、ディープラーニングにかなり力を入れているんだな、と思うのがMicrosoftでした。まあ、InnovexのKeynoteでその手の話を伺ったからかもしれないけど。
Innovexでも見た、中保無限のスマートハウスシステムも展示していて、Microsoftの技術なのかもしれないですね。
なぜかAzureのところにいるペッパーくん・・・。
左は遠隔医療です。
で、笑っちゃったのは、「未来のファーストフード店」でした。
人を認識して、性別・年齢を割り出して「好みそうなものをビッグデータから導き出し、それを提示する」んですってよ。
余計なお世話!(ファーストフード店では、芋よこせ、芋〜、となるだけなんだもの。
やはり、選択する自由はほしいじゃないですか。
実は、リテールレベルでの「販売」においては、「提示する選択肢は狭めてやるべき」というのがスタンダードのようなんですね。たくさん選択肢を提示されると、人は逆に選べないから。迷いを消してクロージングに持っていく、らしいですよ。
Less is More、と英語でもいうところなのです。
しかし、その「選択した」と思い込んだ選択肢そのものが、すでにディープラーニングでカスタマイズされている可能性があるのか・・・。
頭がいたい。
ですが、この顔認証システム、おかしいわ。私、20代前半から35程度と出ていましたから。35はいいんだけど、20代前半はないだろ、さすがに。
コルタナ
コルタナでいろいろできるのよ、とデモンストレーションされました。
私、ブロガーなの、というと、写真。
字を書くでしょ、口から炎を出すのつけるでしょ、ほーら、動画ができた!
面白くないとは言わないけれど・・・(わたくし、基本Xperiaでトリミングとウォーターマークを入れています・・・)
他にメモで書いておくと、コルタナがリンクを貼ってくれてリマインダーを、というのだけど・・・うまくコルタナが反応しない。残念だな・・・
タブレットを探してるの
SAMSUNGのGalaxy Book10。これ、ノート?タブレット?
ウィンドウズタブレットでもノートでもどっちでも使える、というやつです。CPUはIntelのM3。M3か・・・。
ほらほら例のアレです。両親から孫の動画を見たいというリクエストがあった人の。
Winは7以降かなりUIが変わってしまっているのですが、これまでWindowsを使っていきたなら、iPadよりもWindowsの方がいいかな、と。思って。
充電はType-C。
で、お姉ちゃんに聞いてみた。
「私の両親が、私の子供の動画を見たいというのね。スマホもなくて初心者なのよ。だったらどうする?」
「それなら、これかなあ」
surfaceでした。
ただ、高いよね、surface。
ゲーム
MicrosoftのXボックスなのかなあ、いくつか触ってみました。なんかよくわからないけれど、第一次大戦かしらね。
私はもう、ゲラゲラ笑ってしまったんですよ。
だってどこに敵がいるのかわからなくて、「敵?」と思って撃ったら無傷で「味方」だった。
さあ、次は車。
ええ。木にぶつかり、河に入り込み、観客の柵にぶつかりするのに、もううううう。壊れろよ。
まあ、ゲームはしない子なので、なんかよくわかりませんな。
ASUS
結局、新型のZenFoneの発表はなかったというASUS。結構大きいブースを構えてましてね。
いくつか見てきました。
ZenPad 10はでかいよね
いや、でかいわ。
比較のためにZenFone 3を置いて撮影すればよかったわ。こういうところは初めてだから書き始めると「足りない」となりますね・・・。
まあいいわ。アクセサリー次第では「iPadではないけれど大きめのあるよ」と友人に言おうかと思ったのですね。
RAMは3GBまで、ROMは64GBまで、と「値段次第ではあるけれど」と思ったのですが、日本で売っているZenPad10はRAM2GB、ROM16GBっぽく、おそらくかなり長い間使うであろう人たちに2017年におすすめするには「ないわー」。
(もちろん、展示しているのは一つ型が新しい可能性が大いにあります)
ASUS ZenPad 10 (Z300CNL-RG16)
個人的に探しているのは持ち歩けるものなのよ
タブレットをひとさまのために見たいのもあるんだけど、個人的には持ち歩くためのPCを探しています。MBA13インチはねえ、持ち歩くには私には大きすぎるのよ。MBA11インチの方がよかったのだけど、MBA11インチは新しく出ないでしょ。12インチって・・・微妙。
なんだかWindowsでもMacでもどうでもいいような気もするのよ。
Transformer Mini
Win10でCPUはIntel Quad-Core Atom X5-Z8350。RAMはUp to 4GBでストレージはUp to 128GB。
10インチで、個人的に私が使うならZenPad 10よりはこっちだ。
ただ、ディスプレイが自立しないっぽくて、自立しないものってね、案外スペースを取るんですよね。
日本でどうなんだろうと思うと、同じくWin10、X5-Z8350、RAM 4GB、ROM64GBの「ASUS TransBook Mini T102HA-8350W」という機種がありました。Office Mobileを積んでいてお値段6万円ならそう悪くないかもしれない。
ASUS TransBook Mini T102HA-8350W
もう一つ、2016年の台湾産の優秀商品!みたいなコーナーにもあったのですが、ボールペンで支えるタイプを見たんですね。というか、そもそも「ポータブルモニター」かい。用はないわ。
Chromebook
Chromebookも読者さんにおすすめされたことがありましたねえ。
置いてあったのは二種類。
撮影の順番からすると、この閉じたのはかなり可動域が大きいもの。
開いたのもあったのだけど、「見るに堪えない」ボケ方。(撮影にはもっと考えないとならないわね)
自立するねえ、とは思ったんですが、言われたときに買わなかった理由の一つが「ソフト」なんですよ。必ずしもOfficeである必要はなくて、それこそMacのPagesとNumbersでいいのですがGoogle Docあたりで全部やれるか、というと、それはそれで微妙。
値段はかわいいんですよ。日本のASUSでも購入できます。
ASUS Chromebook C201PA(C201PA-FD0008・ネイビーブルー)
というわけで、買うなら10インチのWin10かしらね。と思いました。MicrosoftでSAMSUNGもあったし。CPUが非力なのよね、それなりに。
スマホ
これは「格安スマホガイド」の方に書いています。いくつか写真をご紹介。
ZenFone Live(ZenFone 3 Go)
⇒ZenFone Live?ZenFone 3 Go?Computexで見てきました
ZenFone 3 Zoom
⇒ZenFone 3 ZoomをComputexで見てきたよ!
ZenFone AR
⇒ZenFone AR、Computexで見てきたけど、結局コンシューマーベースではコンテンツ次第よね
Acerがなにかやってたんだけどなあ
大人気だったのがAcerの10分間の映画か何か。
チケットも取ったんですが、天気がアレでねえ。「時間までご飯を食べよう」と思っていたのですが、ご飯食べ終わったら「早めに空港に行ってしまった方がいいのかしら」というわけで、空港にGOしたのでした。
そういう話も含めて、こちらもどうぞ。⇒2017年のcomputex。申し込み・ホテルの予約・バッジの受け取り・そして各会場について