中国専用スマホにするならiPhone。

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

個人情報・プライバシーとは「悪いことをしないなら構わないじゃないか」で処理して良い問題ではありません。ただ、「個人情報」と「プライバシー」の違い、法律学上の問題などは、「本気で遊ぶ」をコンセプトにしている「姉御の一人旅ガイド」の守備範囲ではないので、割愛いたします。

まあ、アシベでも読んでおくれ。

憲法 第七版

憲法 第七版

芦部 信喜
2,200円(09/05 23:53時点)
Amazonの情報を掲載しています

とはいえ、20年前と比べると日本社会の中で監視カメラの扱いが大きく変わったことをベースに考えると、今後ある程度国家に管理されても構わないと考えるようになるのかなあ、と思いつつも。

2025年の私の感覚ではやはり、中国の法律、そして中国の会社の個人情報の取扱を見ると、自分の個人情報の全てを中国に委ねたいとは思えない。「姉御の一人旅ガイド」はそこについて延々と見解を述べる場ではないと認識しておりますので、具体的なことは申し上げませんよ。

「それ、気持ち悪くない?」という、この感覚。それを拭える方法があるならば、それを使いたい、ということ。

ただ、2023年には、私の個人情報渡しちゃってるしな…と思って、バッテリーの持ちが悪いiPhone SE2を処分したときに統一しちゃったのよね。荷物が減るし。行けそうにないし。

ところが、行けるかな??????(ほぼ)完全に切り分けた方が良さそうだよね…というわけで、2024年7月にiPhone SE3を買って、中国専用スマホにしました。

広告—————————-

2019年11月に、KKdayさんで香港空港からマカオ(タイパ )へ向かうコタイウォータージェットを体験させていただきました。
⇒香港空港からマカオ(タイパ)までコタイのフェリーに乗って
KKday 【ファーストクラス】香港国際空港-マカオ タイパ:コタイ・ウォータージェット片道乗船チケット
KLOOK [マカオ外港 / 香港国際空港発] ターボジェットフェリーチケット
帰りは、KLOOKで買ったターボジェットでマカオ外港から香港空港に乗り入れました。
⇒ターボジェットで、マカオ外港から香港空港へ乗り入れる

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

中国専用スマホにするなら、中古でいいからiPhoneをおすすめする

もともと、古ーいZenFone を中国専用スマホにしていましたが、変なところをクリックしてしまうとダウンロードが始まることもある。中国ではGoogle Playを使わないから、そういう風にアプリケーションをダウンロードさせるのね。開かなければいいっちゃいいんだけれども。なぜかアプリが2つ出てる、なーんてこともあるから面倒になってくる。

iOSはApp Storeを通さないとならないのでセキュリティが少し上。

それでお古のiPhone 6を皮切りに歴代中国専用スマホはiPhoneです。

で、2024年末から何度も中国に行ってる私が使ってるアプリをお見せするよ。⇒ビザ免除後、多頻度で中国旅行してる日本人が、中国で使ってるアプリ一覧

姉さんは楽天でAppleギフトカードを買って使うことが多いよ。(楽天ポイントも使えるし、楽天ポイントもつくし、買い回りの対象にもなるよ)
Apple Gift Card

実は中国の俳優さんたちも、iPhone率がめちゃくちゃ高くて。多分現実上のセキュリティ問題があり、さらに彼ら個人一人ずつがリテラシーが高いわけではないだろうからさ。Androidベースだと変なところをクリックしてアプリをダウンロードしてしまい、情報を抜かれました、なんてこともありそう。

ほんと、状態さえ悪くないなら、中古でもいいと思うんだよ。これが中古(未使用品)で買ったiPhone SE2。

iPhone SE

2024年の私は、SE2を中古で買い戻すのではなくて、SE 3を買ったよ。⇒iPhone SE 3

SIMロックが解除されてるのが前提だけど、未使用品やきれいなiPhoneを見つけることができたら、当たりかもよ。⇒中古スマホ・携帯は赤ロム保証があるところで。オンラインで購入するなら、IMEI情報を開示しているお店がオススメ。

中国旅行を踏まえて、2024年に選んだのはiPhone SE 3

カードが使えるところではもっぱらApple Payになってしまったわたくし。iPhone 13 Proが今の決済機になっているけれど、メガネ+マスクのこともあるわけで。顔認証はApple Watch S9に任せていました。⇒Apple Watch S9

アリペイ・ウィーチャットペイが我々外国人にも開放されるようになり、中国旅行を計画すると、現地での決済どうするよ?という話です。Apple Payのエクスプレスカード…というわけにはいかないんだよね、これは。というのも、アリペイ・ウィーチャットペイともにQRコード決済です。いちいち画面を開かないとならないのだ。Apple Watchをこっちに入れ替えるか…という話もあるけれど、それはそれで面倒なので。

指紋認証の最後の機械になるのかしらね…iPhone SE 3を買って、これを中国専用スマホにしました。⇒iPhone SE 3

確かに画面を小さくなったけれど、ブラウザで見ればええやん

これまで三大アプリの視聴にも使ってたけれど、QRコード認証でブラウザで見られる。

youku.com(Youku)、iqiyi.com(愛奇芸)、v.qq.com(騰訊)の三つは、本国ページにアクセスできる(2025年7月現在)たまにIPブロックされることがあったけどね…

以前は日本のApple IDを通じて支払うこともできたけれど、愛奇芸・騰訊はできなくなっちゃった。でも、ブラウザからならアリペイ・ウィーチャットペイで支払えるようになってるし。

中国専用機の作り方

質問があったのでお答えします。もともと使っていたスマホを、中国専用にするためには、(データを外に出してから)初期化を行って完全にクリーンな状態から、立ち上げていきます。そうすると、新品同様に、空っぽのものの上に立ち上げるので、これまでの機械からの情報流出の恐れはないよ。

また、下にも書くけれど、iCloudが中国設定になっていると中国にデータが送られるので、iCloudは切る、もしくは日本や別の国のiCloudを使うのがいいと思います。

中国の実名登録済み携帯番号を用いて、中国のApple IDを作った

私は中国の携帯番号(実名登録済み)を持ってます。残念ながら同じ手は2025年現在使えなくなってます。⇒跨境王加強版(3G・デュアルナンバーSIM)を実名登録して、使い続ける記録

2025年的に中国の番号をゲットしようとすると、これかなーと思う。

しょっちゅう認証させるんやろ、というわけで、この実名登録済みの番号を使ってApple IDを作りました。

中国のiCloudは全部切った

中国専用iPhoneにするにあたって、一番注意すべきはここ。iCloud。

Appleは2025年7月現在、アップル製端末の国設定を「中国」にしているユーザーに対しては貴州のデータセンターを使っています。

アップルは中国国営の雲上貴州大数据産業発展(Guizhou Cloud Big Data Industry)と契約を結び、中国人ユーザー用のデータセンターを設立。

https://jp.reuters.com/article/china-apple-icloud-idJPKCN1GE0UZ

気持ち悪い。ただ、アメリカに保存されるのと中国に保存されるのと変わらん気もしますね。でも気持ち悪い(何度目

デフォルトでiCloudに保存することになってますが。

icloud

全部切りました。

ついでに、Siriもカットしています。言語学習目的にSiriを使う場合は、そのときだけSiriをオンにすればよろし。

中国専用スマホに入れたアプリ

中国専用スマホに入れたアプリは。

中国 アプリ

詳しい話はこちらに。⇒ビザ免除後、多頻度で中国旅行してる日本人が、中国で使ってるアプリ一覧

その他、中国専用アプリに入れてるのは、動画アプリ(三大アプリ全て有料会員www)など。

SNS

Line・Twitter・Instagram・Whatsappは中国のApp Storeでは入れられないので、日本ではなく、台湾のアカウント(私は台湾の番号も持ってる。香港・中国・台湾・シンガポールの番号を持ってるんですが何か?)で入れました。

メインのApple アカウントは、実はこの台湾のアカウントになってる

中国スマホというか、徹底的に「中華圏スマホ」です。

ただし、これらを中国で使うには、「壁越え」が必要です。そんなあなたに つ ahamo。

私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓

ahamo

⇒ahamoはほんとにシームレス!

VPN、もういらんかな

VPNは、いつも使っているのが、HotSpot VPN⇒HotSpot VPNはプレミアムにしました。これで当分期限を気にせず使えるはず

ところが!これは中国から壁を越えるときには使えません。同時に、日本にいて中国オンリーのコンテンツを見るのにも使えません。多分。

中国から壁を越える(日本でよく使うSNSを使うとき)には、私はローミングSIMを使うんだけど、ahamoにしたのね。ほんとシームレス。ええわ、ahamo…もうVPNも不要かな〜と思うようになった。VPNは海外からのブログ管理に使ってたんだけど、ahamoでそれが解決できたのだ。

私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓

ahamo

⇒中国の大都市で壁越えしたいならこのSIMを持っていけ!

日本にいながら、中国のコンテンツを見るためのVPNはよくわかんない。けれど、大抵無料のVPNはアヤシいと思ってるんで、ビミョーよ。見られないものは、諦めよう。

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました