国内

2018年10月 京都・奈良巡礼の旅

嵐山:亀山公園で突然の「とはずがたり」 [2018年10月 京都・奈良巡礼の旅]

京阪バスの京都定期観光バスの「嵐山・金閣寺・伏見稲荷大社」コースを購入しました。プランなどについてはこちら。⇒KKdayで京都定期観光バスのツアーを購入したら、外国語枠だった!嵐山での時間は本当に短くて、1時間半くらいだったかな。竹林は狭い...
2018年10月 京都・奈良巡礼の旅

嵐山:竹林の小径と野宮神社は、平日でもかなり混んでる [2022年5月][2018年10月]

天龍寺を出たら、竹林が広がっていて、ああ、これが噂の「竹林の小径」。(天龍寺についてはこっちに書いたよ!⇒嵐山:天龍寺は元亀山殿)これがもう、すっごく混んでた。さすが。京都の市街地ではフランス語をすごく良く耳にしたんですけど、嵐山に来るとか...
日本のお土産

京都:亀屋清永の「清浄歓喜団」と「ぶと」

京都ってすごいよなあって思うのが、平安時代のお菓子が残ってることです。あぶり餅含めて、商用ベースのものは、全部が全部、丸っとそのままのレシピで残っているとは限らないと思うけれどね。(あぶり餅の甘さは今なら砂糖だろうけど、当時は何かな。味噌を...
2018年10月 京都・奈良巡礼の旅

嵐山:天龍寺は元亀山殿 [世界遺産][2018年10月 京都・奈良巡礼の旅]

さて、この日は京阪のバスツアーです。⇒KKdayで京都定期観光バスのツアーを購入したら、外国語枠だった!嵐山・金閣寺・伏見稲荷と回ります。スタートの嵐山は、天龍寺からです。さて、この天龍寺の庭園のチケット代はバス代に含まれていました。建物の...
2020年 Go To 国内旅行

Kindle推奨派だけど、「るるぶ」&「まっぷる」は紙で買うと電子版もあるよ!

京都を効率的に回るなら、ガイドブックは必要今回の京都旅行用に、「るるぶ」 と 「まっぷる」 を購入しました。それぞれ、すごーくよく似たシリーズを出してるのよ。(最後にリンク貼っとくから、見てみてよ)同じようなものを購入して比較したってどうし...
2018年10月 京都・奈良巡礼の旅

興福寺 国宝館は悶絶もので [2020年10月・2018年10月]

さて、奈良公園に戻りました。前の日、興福寺には行けなかったので、今回の京都・奈良巡礼の旅の最後に興福寺。結局この「興福寺」をチョイスしたのが、翌日東京で凶と出たのだと思う。最後が国宝の五重塔を修復中だった薬師寺ならそうでもなかったかもしれな...
2018年10月 京都・奈良巡礼の旅

龍安寺 静謐さが似合うはずなんだが、仕方ないね [世界遺産][2018年10月 京都・奈良 巡礼の旅]

仁和寺を出て、上の宇多さんのお墓(ということになっている)に行こうと思ったのだけど、時すでに15時近く、夏なら問題ないのだけど、すでに冬至前。車がビュンビュン走って行くのも怖く、私の足では無理じゃないの?というわけで行こうとして一分であえな...
2018年10月 京都・奈良巡礼の旅

北野天満宮でもみじ苑のお散歩 [2018年10月 京都・奈良 巡礼の旅]

この日のスタートは北野天満宮。北野からスタートするか、仁和寺からスタートするか考えたんだけど、まあ、北野でしょう。微妙に相性が良くないんじゃないかと思われる天神さまだもの。最後に仁和寺で宇多さまああああああ!と泣きつくつもりで。ところが宇多...
世界遺産

仁和寺で金堂の裏も見てきた [世界遺産] [2018年10月 京都・奈良巡礼の旅]

嵐電の「御室仁和寺」駅で降りて歩いていると、住宅地の中にどーん。仁和寺の仁王門です。仁和寺というと、もう、高校古文まできっちりとやってりゃおなじみ、徒然草よ。仁和寺の法師、これもまた仁和寺の法師、って人を小馬鹿にする。箸が転がってもおかしい...
2022年 5月・6月 京都ワーケーション

今宮神社で、あぶり餅 [2018年10月][2022年6月]

今回(2018年)少ない食事ネタ枠。あぶり餅目当てで今宮神社まで行ったのよ。今宮神社前のあぶり餅は、平安時代の味を今に伝えるという話。いやさあ、ここで1000円も使うからちゃんとしたご飯が食べられないんだって話は事実なんですが、好きなんです...

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。