京都ってすごいよなあって思うのが、平安時代のお菓子が残ってることです。
あぶり餅含めて、商用ベースのものは、全部が全部、丸っとそのままのレシピで残っているとは限らないと思うけれどね。(あぶり餅の甘さは今なら砂糖だろうけど、当時は何かな。味噌を使ってるところから推測して、米麹で作った甘酒かな?)
すっごい名前ですが、下の写真の左が「ぶと」、右が「清浄歓喜団」です。これが奈良時代に伝わったお菓子に起源を持つ。

本当に「歓喜団」という名前なんですって、これ。
「亀屋清永」というお店は、元和三年(1617年)創業なので関ヶ原の戦い以降のお店です。一和のように平安時代からずっと作り続けて来られたわけではない。それでも、京都だからこそ「そこまで古くない」ように思いますけど、ほかの土地で聞けば、老舗中の老舗と思うような古さです。
平安時代に「菓子」というものは存在していて、「落窪物語」の中で、落窪の君に少将が通い始めたところで、阿漕と帯刀の夫婦(それぞれ姫君と少将に仕えている)が一生懸命姫君の体裁を保ちながら、少将をもてなそうとして、「果物」を出すシーンがあります。
帯刀が自分の母親(少将の乳母)にちょっとした食べ物をねだるのね。それで、事情を知らない少将の乳母は阿漕にやるんだと思ってお菓子を用意してやるシーンがあります。食べるときに口がすぼむので(阿漕は)嫌がるかもしれないけど、って手紙を添えて、その中に揚げたお菓子らしいものを含んで用意してあげる。今で言うところの、ひねり揚げみたいなやつだと私は思ってる。
そこに「果物」って書いてあって、この時代に「現代でいう果物と、お菓子はこの時代には名前は区別されてなかったんですよ」っていうのが定番の解説よね。
それで、すごく興味を持ってた。
京都に行くなら、一個ずつ買ってみようじゃないかって思って、京都で高島屋(四条河原町)に行って買ってきました。
清浄歓喜団
「清浄歓喜団」はこの不思議な形同様、すごく不思議な味でした。

まず袋を開けた段階で漂う良い香り。桂皮を使っているようで、それかしら。
ギコギコとテーブルナイフで切ってみたんだけど、バリッと割れてしまった。

硬いんでしゃーないか。
あんこはしっとりとしています。
味はと言うと、裏の材料表示にあった「桂皮=シナモン」というよりも、「香料」何でしょう。これ、お寺の味。
まさしく、お寺で焚かれているお香そのものの味ですよ!!!
我が家は廃仏毀釈以来神道なので、私は線香の香りに馴染みがありません。
甘さは京都らしいなあって思う、上品なあっさり系です。
皮はびっくりするほど油っこかった。この油は、ごま油みたいです。
へえ、歓喜天(ガネーシャ)さんはこういうのが大好物だったんですか!
まさしく、百聞は一見にしかず、で実に良い経験でした。
ただ、古来中身は柿や杏を含める木の実だったらしく、この清浄歓喜団くらいほのかな甘さなら食べられたけど、あんこがそんなに好きじゃないので、そっちを食べてみたいな・・・
ぶと
「ぶと」は「餢飳」と書きます。読めないよね。

「清浄歓喜団」がお寺ならば、こっちは主に神社の祭礼の「神饌果」だったんだそうですよ。
「ぶと」は、粒あんをくるんだものをごま油であげているようです。

こっちはそんなに不思議な味ではありません。あんこの甘さはこちらほんのりとしていて、ああ、京都だわって。
あんこにほんのりと何か香りがありましたが、原材料表示を見ても特に香料はなかったような気がする。ごま油で揚げたからでしょうか。
そう。こっちも皮が結構油っこいです。あと、粒あんだからでしょうか、ちょっぴりカリッとした粒でした。
電話かFAXでの注文(代引きのみ)もできるようです。
・亀屋清永
時期によっては伊勢丹のオンラインでも買える。(実は)
伊勢丹季節の和菓子・茶
中国に油条以外にカリカリに揚げたお菓子はまだあるのかな?と探すと、麻花というのがあるんですね。って国産のものがあった。今度買ってみる。