この日のスタートは北野天満宮。
北野からスタートするか、仁和寺からスタートするか考えたんだけど、まあ、北野でしょう。
微妙に相性が良くないんじゃないかと思われる天神さまだもの。最後に仁和寺で宇多さまああああああ!と泣きつくつもりで。ところが宇多さんのお墓までは登れなかった(時間的に)のは、やはり?⇒仁和寺で金堂の裏も見てきた
何はともあれ、北野天満宮、25日は市がたつ、そして宝物殿があく。ああ!ここに!!あの!!絵巻物(の複製)が展示されるわけ。清涼殿落雷事件で「こんにちわ」された醍醐天皇がぶったまげる絵とかさ。祟られてお耳からヘビがにょろーって出てくる人(藤原時平)とかさ。ワクワクテカテカハァハァしながら行きました。
いずれにせよ、こう、「ズレ」の大きいところでして、ああ、まあ、そういうことだ。
25日は縁日
屋台屋台屋台。
どっちが例の待つかしら。探す気もうせるほどの人。
桜が咲き始めた頃の太宰府よりもはるかに人が多いわ。本当に良かったねえって思う。⇒太宰府天満宮にお参り
今宮神社の一の宮から境内までの距離くらいあってこれが続いたら姉さんにはきついなって思ったんだけど、そんなことはなかった。
おう。
本殿
本殿のあるべきところに別のお社があって、ようやく見つけた三光門。もともとの神社だそうで、そうか雷神さま、乗っ取ったんか
ここの装飾、中の装飾もとても良いねえ。
さて、本殿へ。
宝物殿で⚡️ないなあ
中に入る。目的地は宝物殿宝物殿。私が見たいのは、⚡️ドーン!してるあなたの雄姿ですよ。
紅葉の季節もずっとあいているようだけど、まだ早いだろうし、これは25日に!って思ったんだが。
ぜええええええええええんぶ刀剣になってて、姉さん涙目。
刀剣女子たちのせいだろうか、係りの人はピリピリして私のカメラを注意するし(撮影なんかしないってば)、でもスマホの撮影はOKという謎な運用。
iPhoneで私も撮影してみた。
北野といえば絵巻物。刀剣で呼び寄せた女子たちに、ここはかっこいい清涼殿落雷事件の絵でも出して「天神さま」を知ってもらおうって思わないかね。だってかっこ良いじゃないか、あの「こんにちわ」してるシーンは。煙もくもくした演出でドーン!って舞台みたい。
しかし、ない。どこにもない。
ニョロニョロされてる人でも良いんだよ?天神さまってこういうお方なんだもの。
係りの人に聞くしかないよね「あの・・・絵巻物は?」
係りの人はびっくりした顔で気の毒そうに「・・・出てません」
姉さんの頭上に⚡️気分。
泣けるねえ。泣けるねえ。相性が悪いってこういうことですか。
前日では相性が悪いと思ったことのない八幡さまでは!?とか事件が重なって、予定と違って、醍醐寺(左遷させた醍醐天皇の陵に行くつもりだった)もしくは、木幡の藤原氏宇治陵(誰がどこかわかっていないけれど、埋葬者に藤原時平が含まれる)にも行かなかったんだけど、行ってたらどんだけひどいことが起きたんですか。
八幡さまのお陰かもしれない。
どんだけ刀剣に阿ってるかってこれだよ。
「北野天満宮」をいただくことにしました。
阿ってどうしますか、あの孤高の右大臣(キリッ を祀ってるのに。
御土居のもみじ苑
もみじ苑、開けてますよー、というので行ってみた。800円。
ここは秀吉ゆかりの地です。
はー、人混みから逃れるような、この静けさよ。このもみじ苑は人がちらほらとしかいないんだもの。
こういう、赤く塗られているものには、青もみじの方が映えると思う。
しかし、こうこの橋から見れば、そりゃ紅い方が良いよね。
「もみじの錦神のまにまに」というよりも「から紅に水くくるとは」と詠めるであろうと思いましたよ。
通じない人にはこのあたりでどうです?
のんびり歩いているとお茶屋さん。実はこの800円のチケットに茶菓子代が含まれています。団子、団子、団子、団子。と団子を期待した私の前に出てきたのはこれ。
中身はこれ。
お、おう。あんこか。
他にも注文できる(それが目的であろう)だったので、団子一本150円。
二条城でも食べたけど、みたらし団子のタレがあんまり甘くないのよ。で、これはどうもただの黒蜜みたいで、良いわあ。関西は何を食べてもハズレがない(除 ニシンそば)。
ここで軽食コーナーもあったので食べるか?と思ったけれど、お昼?くらいの食欲でして。
実は昼飯を食べ損ねたので、食べる?と思った時に食っときゃ良かったんだけど、今回は基本昼を食べてないんだな。
今思えば、ここのもみじ苑に行かずにさっさと仁和寺に行くか、仁和寺の先に宇多天皇陵まで行けば良かった。時間配分を間違えたなあ。
往復
四条堀川から北野天満宮を経由して立命館大学へ行くバスに乗りました。これが混んでたし軽い渋滞。
四条大宮まで行って、嵐電で北野白梅町まで行くべきだったように思います。嵐電の一日乗車券(2018年10月現在500円)
帰りは、嵐電で御室仁和寺駅まで行きました。⇒仁和寺で金堂の裏も見てきた
この日のルート。