台北リピーターこそ、台北101展望台へ。よくわかって楽しめる。チケットの買い方も![2019年7月] [2014年1月 台北トランジットで101!]

旅行する場合には、自分が無症状感染者であるという前提で行動するべきかな。撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

台北リピーターさんになると、101展望台なんて、逆になかなか行かなくなると思うんだけども。台北の土地勘があるリピーターさんこそ面白いんじゃないかと思いました。

101展望台

指とお口で101!

2019年は101と故宮のセットをモニターさせていただいたの。記事はこっち。⇒台北:台北101と故宮博物院を一気に回ろう

この商品です。KKday台北101展望台 – 故宮博物院 直通送迎バス / 入場チケットセットプラン

広告—————————-

2019年9月に、KKdayさんで「SPA 1899」のスパを体験させていただきました。
KKday 【日本語対応可能】ソウル 正官庄スパ・ジー/SPA 1899 明洞店(平日チケット)
KKday 【日本語対応可能】ソウル 正官庄スパ・ジー/SPA 1899明洞店(週末券)
人気店だからか、平日と週末と料金が異なります。飛び込みはほぼ無理だと思うんで。予約しよう。
⇒ソウル:SPA 1899 明洞店。トンインビでお肌ぷるぷる

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

台北101展望台は、見るべきエリアが3箇所に分かれてるよ!

三つに分かれていて、

  • 89階展望台
  • 91階戸外展望台
  • ダンパールーム

さらに、一番上のSkyline 460もありますが、これはまた別らしく、89階の展望台からではなく、5階から行くようです。喘息持ちかつ高所恐怖症の私には無理な話だ。

KKday 【台北】台北101「SKYLINE 460」体験チケット

いわゆる展望台は89階

まずは、いわゆる展望台です。エレベーターに乗ってつくところがここ。

101

何度見ても、この飾りがいいなあって思うんだ。

あっらー、国父紀念堂&台北ドーム。

101 国父

便器便器と言われている台北ドームも完成に近いですね。

こっちは松山方面だな。

101 松山空港

じーっと待っていると、松山空港を発着する飛行機が見られるかも。

足元、信義地区を見るとあった、私が住みたいマンション。

101 ここに住みたい

このねじねじの豪宅(中国語で豪邸のこと)マンションに、私は住みたいんだ!という決意を新たにしました。

中は、こういう自撮りスポットがあったりする。

101 自撮りスポット

完全にガラガラというわけではないし、動画を撮影したけど人が入り込んでそのままノンカットでは出せないわなあ、という感じ。

それでも、こういうところに座って一休み。

101 ガラガラ

朝だと土産物屋さんも始めたばかりという感じで、購入できるのか良く分からん感じで。何も買いませんでした、というか、買えませんでした。

食べたり飲んだりできるんだけども、外の景色を見ながらというわけにはいかないんだよね。

101 食べる

2019年はなんかまだ準備中という感じで。ほら、やってんだかやってないんだかって感じでしょう。9時台はするっと入れるのはいいんだけど、中で何か食べたりしたいよね、お土産を買いたいよねというときには微妙かも。ただし、お土産は5階でも買えるから、そっちでいいんじゃないかとも思う。

2014年の夜景をどーぞ

カメラがあまり良くないんだが、2014年の夜景をどうぞ。

信義地区かな。

展望台

でも私はこっち。まるで外から見てるようですよね。

展望台

ほら、101って角が少し引っ込んでたり、装飾があるでしょ。それが見えるのが面白かった。

他には、今回は夜だったので照明が落としてあります。でも真ん中のところにお土産屋がお店がありました。

⇒台北101展望台のお土産屋さんや、飲食できる場所について

ダンパールーム

お次はダンパールームです。台北101の守り神のダンパー。ダンパールームが展望台の真ん中にあるのね。

101 ダンパー

金色のボール、と書かれることもありますが、私には黄色いボールに見えました。

101のキャラクターがこの「ダンパーベイビー」。お土産屋さんにも売ってるよ。

101 ダンパーベイビー

101展望台、揺れる?

ダンパーが揺れることで風による振動から台北101を守っている。2014年は台北101の中ではちっとも揺れを感じなかったけど、ダンパールームでは揺れを感じた。

2019年は天気が悪い日だったのよ。そうすると。展望台でグラグラ揺れるのがわかった。

私、基本乗り物酔いをしない人だし、あまり違和感を感じないのよ。しかし、そういう人でも展望台にいて「揺れる」というのがわかるくらいでねえ。乗り物酔いする人は念のために酔い止めを飲んでおいてもいいんじゃないかと思う。職場としてみると、結構きついところですよ、101の高層階って。(同じ日に35階にも行っていますが、ここでは揺れを感じませんでした)

なお、大型台風で揺れまくってるときのダンパーちゃんがユーチューブにあげられてます。(なお、ダンパールームの前にも出てた)

普段は多少天気が悪くてもこんなに揺れることはないから。

出るときにどのみちダンパールームを通るよ

89階の展望台から帰りはそのまま同じエレベーターに乗るのではなく、88階に一度降ります。そこでどのみちダンパールームは通るんだけどね。

ダンパールーム

91階戸外展望台(屋外展望台)

2019年は、天気が悪く、戸外展望台、つまり屋外展望台は開いていません。なので、2014年の写真。

ん?戸外展望台?ん?

屋上展望た

私は乗り物酔いはしませんが、高所恐怖症です。恐ろしい。

どうかなーと行ってみました。

屋上展望た

階段を上ります。足で登ります。結構あったかな。

フラッシュを使わないのでぼけぼけですが。結構、寒い。風もふいている。これは古いコンデジで撮影しているのですが、「あ、だめなんだ」と良いカメラが欲しいなあ、と思った。

上を見上げれば。

屋上展望た

たまに雲の中に入ってるところですよ、もう。

101

(2019年)

下から見上げたら全然見えないところまで来てしまった・・・

あののっぽのビルが、もう上にこれだけしか残っていないよ。怖い。

おそるおそる柵の間にコンデジのレンズを出します。写真としては下の怖くない展望台からとたいして変わらない。てっか、びびりすぎてろくなのが撮れてません。あー怖かった。

本当にここ、屋上で、網のようなものがかかっているわけじゃない。

屋上展望た

こーわーいいいいいいいいいい!

実は、解放されている部分はこの一面だけ。そりゃ観光客にぐるぐるまわられたら何がおこるか。

というわけで退散します。

屋上展望た

この最上階の展望台に行けるのは、天気が良いときでないと無理でしょう。今回はラッキーでした。

88階

88 階には、珊瑚のみやげもの屋があるんですが、他に食べるところもあったよなーって思って降りたの。

人がいろいろ作業をしていて、早すぎたっぽい。

101 早すぎて

と思ったんだけど、Facebook Pageが7/6にできているので、ひょっとすると新装開店準備、というところだったのかもしれない。一応9:00から営業らしく、88階に降りたときにはすでに10時を回っていたんだけども。

https://www.facebook.com/101Bar88/

ちょっと惜しかったね。ここでぼんやりしたかったなあ。

この88階の、エレベーターの手前からも景色が見えるよ。

88階から

本来はここの、降りるところもズラーッと並ぶんですが、今回はするするするするっと通り抜けます。

101 降りるところ 案内

足が悪い人は要注意かも

91階はオプショナルなので階段しかないのは仕方がないかな。

ただ、89階から降りるときは88階に一度階段で降りないとならないのね。

そうすると、足が悪い人はどうなんだろうかと。荷物は101モールにコインロッカーがあるのでそこでいいんだけども、ベビーカーや車椅子ですね。この場合どうなのかなあ。88階に降りる階段は結構狭いです。

シークレットなエレベーターがあるようですが、ぼーっと歩いていて子供がいるわけでもない私にはわからなかったよ。

台湾のことなので「観光客は一族郎党で来てるだろうから、誰かが手伝えばええやん?」的なところがあるかもしれない。

ただし、台湾はいい意味でも悪い意味でもファジーなので。台湾に来てから、101のインフォーメーションで、車椅子やベビーカーはどういう運用になっているのか確かめてからでもいいかもしれない。ちょっといいホテルだったらフロントに相談したら、フロントが101に電話をかけて確かめてくれると思う。

チケットの購入方法&展望台への入り方

まずは購入しないとならないですね。

101展望台

とにかく5階へ行け

2014年は、ティンダイフォンを出たら、なんか101展望台の受付のようなところがありましたが。

2019年ではこれはなくなったようで、事前にKKdayなどで手配済みでもとにかく5階に行きます。

101上に上がれ

101モールは11時から。それ以前はエスカレーターが動いていないのでエレベーターで

2019年は、朝9時から展望台があいているので、朝9時くらいに行くことにしました。ただし。エスカレーターで登って行こうかと思ったらそもそもエスカレーターが動いていないし、前にバリケードが作ってあって進めないようになている。

なので、エレベーターを探そう。(割りにすぐに見つかるよ)

エレベーターは5階直行のものもあれば、4階までというものもあるよ。パネライの近くにあるエレベーターは、4階までだった。

101 ガラガラ

ガラガラの4階。朝はこんなに人が少ないんだー。って。

5階。
101 5階

奥にカウンターがありますね。あそこで購入したり、2019年に私がモニターさせていただいた、101&故宮入場チケットと直通バスのセットののように、引き換える必要がある人はここで引き換えます。

kkday チケット
(なお、故宮の入場券が入ってないと思う。)

ものによっては、QRコードだけで入場できるっぽいので、購入したチケットを確認しよう。

2014年は500元だったチケットは、2019年は600元に値上がりしました。

カウンター

そうすると、この15%オフのチケットがどれだけ安いかわかってもらえると思うんだ。

KKday 【期間限定プレゼント付き!15%割引!】台北101展望台割引チケット←QRコード型

KKday 【割引価格】台北101展望台 ファストパス(優先入場チケット) ←ひき替え型

自動発券機もあるよ。

101 自動発券機

夜入りたいなら、ファストパスにすると時間の節約ができるかも

2014年は夜で、20分並んだし大陸の発音の子どもに小突き回されたんですが、2019年はガラガラ。朝だからね。

この2014年でも、ファストパス(当時1000元。2019年現在1200元)だとガラガラだったんですよ。

なので、もしも夜行きます、夕方サンセットを見たい、というようなときね、そういうときはファストパスを購入しておくとよろしいのではないかと思いますよ。

もしくは、時間が押している場合はファストパスにするとよろしいのではないかと。

うまく使ってくださいな。
KKday 【割引価格】台北101展望台 ファストパス(優先入場チケット)

「チケット」の場合。番号が電光表示板に表示される

台北101はチケットさえあればいつでも入れるという運用じゃないのね。

紙だと如実にそれがよくわかると思う。2014年は17時台と書かれている。

101展望台

2019年は、9:00-9:30に入場できると書かれている。

kkday チケット

番号が電光掲示板に表示されて、コントロールされるのですが、結局は2014年も長い列に並んだし、2019年はまだ人がいないので全て無視して先頭に。

101入り口

かなりぐるぐるぐる歩き回らされました。日中はここにずーっと人が並ぶのよね。

Copyrighted Image