留園で滑った姉さんなんだけど、歩けるうちに…的なところがなかったわけじゃないです。秋以降なら徒歩で移動するけど、暑いからバスだ。次の目的地は、西園寺(西园寺)こと、戒幢律寺。地図では、西园寺の方が探しやすいと思う。さいおんじ、じゃないんだ。Xīyuán Sì
↓のような、運河沿いにあります。

こういう橋もさ。ドラマで見たやつ!みたいな興奮の仕方する。
人が映ってるからカットしたけど、黄色い壁が見えて、あ、「少年歌行」の寒水寺ってこんな?と思ったよ。
ここは、お布施として5元が必須。アリペイで払えます。
お寺
何度も名前を変えたお寺さんみたいだけど、始まりは元。今は律宗だそうな。
建物は清から中華民国時代。文革期に蘇州で唯一大きな破壊を免れたんだそうですよ。
https://baike.baidu.com/item/%E6%88%92%E5%B9%A2%E5%BE%8B%E5%AF%BA/59093100

面白いなと思うのはこれよ↓

青銅器に、こういう大きさの、こういうのあるもん…あー、生きた文化…残ってる…って思っちゃう。

祈ることは一つよ。「骨折してませんように…」
庭園
そうなのよ、ここは蘇州。

庭園の街。
やはり、留園ほどの洗練ではないけど。

ほらほらほらほら。
太湖の石!

この周辺について
やろうと思えばこのエリア(蘇州駅よりも北西から西側)は、一気に回れなくはないなあ…と思ったよ。運河クルーズと公共交通機関と滴滴などを組み合わせればええんちゃいますかね(知らんけど)。記事は↓のとおり