このページの内容をまとめると
(姉御が)使えなかった旅行グッズシリーズです。
旅行用洗濯用品も売ってますよね。あれも散々買った。
結局、今の所一番役に立ったのはワイヤーハンガー、針金ハンガーでした。
私の場合は、だけどね。
針金ハンガー最高!
むしろ持って行くべきは針金ハンガーです。ひも付きの洗濯バサミをハンガーの首に引っ掛ければ下着や靴下も楽に干せます。
何で洗うのかというと、そこにあるシャンプーですよ。石鹸ですよ。手洗いならそれで十分だ。女子力?なにそれ。清潔さに勝る女子力はないぜ。
洗濯洗剤だと手が荒れます。ザ・敏感肌〜
でも、ビニール袋の中で洗えばいいのか〜。
ただし、付属が液体洗剤みたいなので手荷物だけで行くLCC組は粉の洗剤のミニパック(アマゾンにないのに地元のドラッグストアにはあったよ)を買って行って使うんでしょうね。
ただし、絞るところはビニール袋から出して自分の手で絞って、あとはホテルについてるバスタオル(使用後)である程度水気をとって、それから浴室に干すのがいいんじゃないかと思います。はい。
ビニールの大きな袋があるでしょ。あれで十分じゃないかしら。
コインランドリーの使えるホテル・ホステルがあるのですが、洗剤は有料のこともあります。上に挙げたような、小分けの洗剤は持っていくといいこともあります。
たためるハンガー・・・
そして、最近、こういうのが気になってます。
こういうの。
というのも、リュックサックで移動してみようかと思うと、どうしても幅なんかとっちゃうわけですよ、針金ハンガーって。
それよりはたためたほうがいいかなーって。
私はこういうのは使えなかった
折りたたみフットバスで洗い桶を作ってたんだけどね・・・いらんわ
まずは、折りたたみフットバス。ボディショップです。これまだ持ってたんだー。というわけで、撮影後に捨てました。
これを膨らませて洗い桶を作るんです。
なんども使ったのですが、結局思いますね。・・・洗い桶なくてもいいわ。あ、さすがに小さい洗濯板は買わなかった。
どうなるのかというと、洗濯屋に持って行く、コインランドリーに持って行く、シャワーを浴びているときに体を洗いながら服も洗う・・・という感じです。ビジネスホテルだとコインランドリーがあるんで便利ですよねえ。
高級ホテルだと逆に「ランドリーサービス」がクリーニングで、めっちゃ高いし。
シャワーブースと浴槽が別になっているところだと、シャワーブースで足で踏んで洗って、最後に浴槽ですすげるのでちょっぴり楽ですよ。
でも大陸の人たちはコインランドリーではメチャクチャ汚いものだけを洗う、という話を聞いて、コインランドリーって実はあまりきれいじゃないのかもね・・・と思うことも。でもまあ、汗臭いTシャツを持って歩くよりマシですかね。
ランドリーセットもねえ
お次はJAlだっけ、ANAだっけ、機内販売(出た!って感じでしょう・・・。弱いんだよ、機内販売に)で購入したもの。確か当時のモデルかなにかのプレゼンツのもの。Shihoとか蛯原友里とか押切もえとかあの辺り。