双連駅から台北駅まで地下を歩いて台北駅の地下街にちょっと詳しくなった [2015年11月・12月 台湾女一人旅]

旅行する場合には、自分が無症状感染者であるという前提で行動するべきかな。撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

暗くなったしかーえろっと。

場所は双連駅です。

帰るべき場所は台北駅近くのホステル、ワークインです。なので、淡水線に乗ればいいのです。

双連駅

双連駅

姉御さん、素直じゃないからさ。

中山地下街

歩くことにしたの。そういえば、中山駅から歩いたことはあるけれど、双連駅から台北駅まで全部通して歩いたことはなかったよねーって思っちゃって。

実は淡水線の双連駅・中山駅・台北駅は地下街が繋がってるんですよ。

ここ、地下書街はその名の通り、本屋街です。

もちろんDVDコーナーもあるのですが、台湾に行ってDVDを漁ろうとする人って多分私の仲間=中華圏の映画とかドラマのDVDを探してる人だと思うのですが。ざんねんながら、洋画が充実しています。あと、日本映画とかも。

DVDコーナー

がっかりだぜ。

中山駅

そして中山駅です。右に「新光三越」とありますが、行ったことなかった。

中山駅(徒歩)

姉御=都会のデパート大好きな田舎の子なのにね。

それより左側の靴屋がMIKI。日本っぽいのがおしゃれなのか、それとももっさりしたイメージなのか。

急に充電スポットが現れるからいいよね。

急に出てくる充電コーナー

ただ、奥の人は参考書を広げて寝ちゃってる。私個人的にはインプット=頭の中に物を入れていく作業=物事の理解を深めたり、暗記しようとしているときはこういうところは使えません。ざわついてて。できるのはアウトプット作業ですね。特にブレインストーミングをするにはうってつけだ。

ね、「へー、ここずっと繋がってるんだ。だったら、荷物持って歩ける?」とか思った人いる?素直に地下鉄に乗るか、中山北路まで出て、あそこをばんばん走ってるバスに乗るのがおすすめだよ。

だって、急にこんな階段とか出てくるんだもん。

不意に現れる階段@中山地下街

まだまだ参りますよ。

台北駅

台北駅に近づいたな、と思ったときにこんなの見つけました。

あらっ。台北バスターミナルにQスクエアですってよ?ん?どういう地理関係や?と思ったんですが、私は建物内とか夜間の空間認識に大変弱いのです。

あら、台北バスターミナルとQスクエアに行けるって

行ってみましょうか。階段を登らされたんだが。

今度は下がれ?

ようわからんが階段を降りて

(Rって書いてあるし、写真の連続から多分これを降りてると思うんだ。記憶でもそうなんだが、なんか自信がないぞ?)

あれ?Y区。

おうY区や

RとかYとかって?

R区=中山地下街、Y区=台北地下街、K区=誠品書店、Z区=站前地下街と分かれています。あと、地下鉄という意味でMも使われます。Y13とか出てきますが、それは出口の穴の名前です。

地下街のイロとしては、Rがもっさり、Yはいろんな意味でキョーレツ、Kはおしゃれ(というか福岡の天神地下街を思い出します)、Zはいわゆる地下街、という印象を持っています。なお、私がお世話になるのはYで、あとは通路。

おそらく、RとYを、台北駅を通らずに移動したんじゃないかと思うのですが、なんかよくわからないです。とにかく。私は双連駅からR区を歩いて今Yにいる。

Y区でバウチャーカードをここで買っておく

私のホテルはZ側で、台湾大哥大のバウチャーカードを買いにYまで来ようと思ってたんですよ。今、Yならちょうどいいじゃないか。またYをほぼ全て踏破するのね。

以前と同じお店かな。(違ったみたい。)

再びバウチャーカード売り場

今回は100元のものを2枚購入しました。アプリは単純に期限を伸ばすだけ、という使い方ではクレジットカード決済が出来ないようです。私は次回2016年6月半ばに台湾にきますが、期限が6月1日です。(このときは60日のものをカードで買えばいいだけだけど)その次、どうなるかな。毎回毎回ここまでくるのも微妙なので、単純に延長するためのカードを2枚購入しました。

OK卡

以前の話は

ここ、前回見かけてそのまま上がれるんだっけ?と思ったのがこれでした。

そもそもなんで神主?

そもそもなんなんだ、この神主は。まあいいや。Y8からあがってみました。微妙だよねえ、ここに階段があるし。ここ、おそらく深夜は閉じられるのではないでしょうか。それで階段なんだな。

これを上がると?

行ってみるか。もしも行きやすいなら、市民大道の北側の安宿だって泊まりやすいと思ったのね。

は?

?Zゾーンにきた

は??ここは・・・。台北駅じゃん。

荷物を持って歩いているわけではないので、どうでもいいんですが、これ、荷物を持って「よっし、台北西Aや!」と思ってこれだったら怒る。というか、これが台北西バスターミナルだと思い込んでしまうかもしれない。ごめん。ここ、駅。バス停と鉄道どちらも「站」と書くんで、なんかいまいちわからないのは事実なんだけど。

台湾ってね、こういう道案内がやたらと下手です。そのせいか気軽に人に道を聞くようです。私も台北駅をふらふらしてると「高鉄どこ?」とか聞かれるもん。で、気軽に教えてあげるの。つまり、道案内=ハードの不備を、人=ソフトがカバーしているのです。

しかし、中国語が不自由な人(私とか)は迷いに迷ってみたりするんですよ。建物の中とか。

今回の私はここまでくると、まあ、問題がない。M8を目指せば宿泊しているワークインです。

地図
台北駅の地下街の位置関係

ピンボケしてるのでわかるかなあ。台北駅は見えますよね。

私は右側の赤っぽいRを歩いてきたのね。そしたら台北駅に入らずにY(黄色)に入った。そうすると、吹き出しでYと書かれているところの近くにあるY8から台北駅に入りました。

私はそのままどういったのかなあ。「M」を目指したんだと思います。

 

▶︎2015年11月・12月 台湾女一人旅 もくじ に戻る

Copyrighted Image