モバイルSuicaの奮闘記。ICOCA・Pasmoとどう使い分ける?

姉御の一人旅ガイドは、Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトをはじめとした各種アフィリエイトサービスの適格販売者として収入を得ています。全ページにアフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

姉さん、元からSuicaもICOCAも持ってます。とはいっても、ヘルシンキのICカード、香港のオクトパスの方が先。

行動範囲の中ではICOCA最強!だったけど、奈良交通(バス)も広電(路面電車)もSuica対応したんで。iPhoneにSuicaを設定することにしました。

事前に残金がわかるのが良いわねえ。私は(国内)移動中にしか使わないから、不具合に遭う確率も低いんで。結局、手元にあったPASMOもICOCAも順次iPhoneに入れていった。こうすることによって、購入時に必要だった500円のリファウンドになったというわけだ。

苦労した理由は私がモノレールSuicaを登録しようとしたからなかなかうまくいかなかったということで。

広告—————————-

ahamoほんと楽。「ローミングをオン」にしておくだけで、海外の空港に着いたらデータ通信を始める。30GBの契約そのまま使えるから、特別な契約はいらないしのでほんとシームレスな海外旅行ができるよ!SIMに詳しくない人こそ、ahamo。 >>ahamo 詳しくは⇒ahamoは海外(含中国)でもシームレスにネットに繋げる!圧倒的に楽!面倒が減る! 

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

Suicaの登録についての奮闘記

モノレールSuicaは登録できなかった

一番はじめに普通にSuicaを買ったんですが、といっても10年以上前ですよ。

あるときに気づいた。モノレールならモノレールSuicaがあるのね、そしてその券面がモノレールに顔がついていて、ペンギンよりも可愛い。元のSuicaはさっさとリファウンドしてしまって、モノレールSuicaを愛用していました。

SuicaとICOCA

結局、今の行動範囲ではICOCA最強!なもんでICOCAメインなんですけれども、あまりの可愛さにモノレールSuicaもリファウンドしてなかった。

汚れちゃったけどさ。これは記名式にしていた。

iPhone 8 PlusでApple Pay使ってみようかしら、なんて思って取り込もうとした。
モノレールスイカ

あいや!カードを追加できませんでした。

で、モバイルSuicaのアプリを落として登録しようとするんですけど、やっぱりできない。

理由はというと、2018年1月現在ではこういうことだった。

JR東日本

いけず〜

Line PayカードはApple Payに登録できない→無記名式Suicaは発行できず

さて、モバイルSuicaのアプリから、Suicaを発行することにしました。

無記名式と記名式とがありますが、どっちにしましょうね?こう、個人情報がぐるぐる巻きに取り込まれてるんで、無記名でも記名式でもいいような、だからこそ、無記名の方が安心なじゃないか、と思わなくはなかった。

まずは無記名式。はいはい、Apple Pay。
新規発券 無記名

で、私はクレジットカードをApple Payに入れるつもりはない。プリペイドカードならなくなったらそれでおしまいだけど、クレジットカードだと借金させられる可能性すらある。ネットショッピングをもりもりする人ですけど、本来はあまりしたくないのよ。なので、お店はAmazonに楽天メインに、リピートするところが多いです。Apple Payから流出する可能性もあるだろうし、そもそもiPhoneを落とすことだってあるし、指紋認証してても数字でブレイクされたらアウトでしょ。お店のHPにもカード情報はいちいち削っています。面倒だけど。

キャッシュパスポートには多分1000円入ってないし、というわけで、先日ゲットしたLine Payカードの出番です。
Line payカード

スキャンして行ってみよう。
Line Payカード
というわけで、Line PayカードはApple Payに登録できません。

記名式SuicaであればApple Payに登録していない「カード」で発券できる→Suicaを発券してApple PayにSuicaを登録できる

さて、記名式Suica。こっちだったらどうでしょうね?と物は試しと見てみたわけよ。
記名式スイカ

あら!?あら!?「ご登録いただいたクレジットカード」というのが出てきましたね。

じゃあ、モバイルSuicaに「Line Payカード」を「ご登録」できませんですかね?やってみよう。
記名式Suica クレジットカード登録

あら!?あら!?登録できたくさいじゃない!?
記名式Suicaで購入

じゃあ、これで発券してみようじゃないか。
モバイルSuica登録完了

できた!

Line Payカードのよさって、これ。
Line Pay
「使いました」ってLineで送ってきてくれますから。即座に。

なんかいじってたら、Apple PayにSuicaが登録されて、エクスプレスカードに登録されてた

自動でSuicaが登録されるのかなんだかよくわからんのですけれども、発行後のしばらくしたらこうなった。
エクスプレスカード

ほうほう。
エクスプレス
なんかこうなってました。

で、一つ大失敗したこと。

私、台湾のアカウントを作って、Flickrを入れたりなんだしてたんですよ。
・・・Apple IDが台湾のアカウントだった・・・日本で普通に使っているApple IDではなかった・・・。

ま、いっか。で、結局、日本で普通に使っているApple IDでもSuicaを作ることに。

iPhone – iPhoneの機種変更の時は、同じApple IDの元で

iPhone 8 P からiPhone XRに変えました。同じApple IDの元ならば一度アプリにsuicaを退避させることで移行できる。

ただし、別々のApple IDの元では元のsuicaを移行できない。この点に注意。台湾用で作ったApple IDだったので、次のiPhoneにはきちんと日本のApple IDで、と思ったら今のままではダメだったということ。ほんの僅かに残高が残ってる。

http://appsuica.okbiz.okwave.jp/faq/show/1537

で、次の話。マスク時代にFace IDは使えねえよ。ということで、勢いでiPhone SEに機種変更。⇒iPhone SEに機種変更しました

この時は日本のApple IDでiPhone SEを登録し、何かと面倒だから日本のIDをXRに入れた状態でSEに移行したときに、一緒にSuicaが消えました。が、再度このSuicaを登録した台湾のApple IDを乗っけると一緒に出現しました。複数のApple IDを使い分ける人(私ですが)は、そう言う感じで。一緒に、台湾のIDで入れてしまった香港のオクトパスカードも全く同じ挙動をしました。⇒オクトパスカード

SuicaにチャージしたのにiPhoneで反映されない!→ヘルプモード

あー焦った。Suicaのチャージしてなかったと思って、チャージしたんです。3000円。

それが。

チャージされない

わかる?

あのですね。残り10円だったんでチャージしたんです。Line Payカードです。ポイントつかないけど、こういうときにはすごく便利。iPhone 8 Pにしたときに、Line PayカードでSuicaを登録したのよ。⇒Apple PayにSuicaを登録するまでの奮闘記

いーですか。右側は、18:40にチャージしましたって出てるのに。左側は18:41なのに10円。

チャージするときに、3010円まで一度上がったのに、10円になっちゃったの。それが左側。え!?!?Line Payに3000円入ってなかったとか!?と確かめたのが右側。

Wallet側でも10円よ。

実は、モバイルSuicaのお知らせの中に、チャージが反映されない場合というのがありまして。Apple側でやってくれということです。

https://support.apple.com/ja-jp/HT211117

  1. iPhone で Wallet App を開きます。
  2. 交通系 IC カードをタップし、詳細ボタン 詳細情報 をタップします。
  3. ヘルプモードをオンにして、Face ID、Touch ID、またはパスコードで認証します。

オッケー。

チャージ中

モバイルSuica側ではなく、Wallet側です。

ヘルプモードをオンにした途端に、3000円入金された通知が来ました。

あー、焦った。家の外でこうなってたら絶叫しかねない。やはり、こういうものをチャージするのはできたら落ち着いていろいろできるときがいいや、やはり。

Suicaポケットで受取る

EJOICAなど、モバイルSuicaを受け取れることがあります。ありがたい。

さて、「Suica ポケットで受け取る」ってどーゆーこと!?!?ってなりました。

iPhoneの場合はこういうことだ。

スイカポケット

https://www.jreast.co.jp/appsuica/use/sf/chk_status.html

今回はアプリケーションの側を使います。「チケット購入&Suica管理」をクリックします。ここに出てくるというわけ。いちばん左が1576円になってるのは、1500円チャージした後のスクショだからです。

楽天PayがiPhoneのモバイルSuicaに対応したので設定したんだが。

今度は2023年6月。

久しぶりに楽天PayがiPhoneのモバイルSuicaに対応したってでてきたから設定した。

モバイルSuicaのアプリが必要です。

楽天Payにペンギンマークが出てくるのでペンギンをタップしたら、モバイルSuicaのアプリに入って連携完了。

ここは簡単だけど、楽天カードじゃないと使えないとか言いやがる。お買い物パンダめ。

楽天銀行デビットカードでもだめっぽい。お買い物パンダめ。

そういや、PASMOがiPhone対応したということで、入れてみた。(カードで持ってた)。

パスモ

PASMOを入れるのは簡単だった。(2021年)

pasmo

SuicaはモノレールSuicaだったから、吸い込めなかった。

PASMOはただのPASMOだったので、シュポンと抜けました。

すごくあっさり…。

SuicaがApple Payのエクスプレス設定になっていまして、これをPASMOに変更すればオッケー。

エクスプレスカード

ICOCA も入れられる!(2023年) 

2023年6月より、ICOCAもApple Walletに入れられるようになりました。

ICOCA

日本の交通カードとしては3枚目。元々持ってたものを、吸い取って終了。ICOCAアプリも使わず。元の物理カードはICOCAのご遺体と化し、ただのプラスチックの板に。

え、姉さん普段交通ICカードを使わない人なのに、(日本の)交通ICカード、多すぎない?

って、禿げ上がるほどに同意。

だって昔はエリアごとに別々で共通じゃなかったんだもん!

これ、学生時代に作ったんじゃなかろうかと思うほど古いICOCAだよ。なお、交通ICカードとして初めて触ったのはヘルシンキ?香港のオクトパス?みたいな。Suicaじゃないのだ。

今でこそ、日本のIC交通カードは共通化されてますが、昔は別々で共通じゃなかったんだもん。

広電(路面電車)もPASPYがあり、ICOCAは使えたけどSuicaは使えぬ…という状況が長く続いたんだよ。

広島:トラム 茶色

というわけで、姉さんの行動範囲内では、ICOCA最強!だったんだけど、次第に大抵全国共通になったから、1枚で十分な状態に。

つまり、いちはやくApple Walletに入れられるようになった、Suicaで十分だったというわけ。

Suica・PASMO・ICOCA、3枚もあって姉さんはどうするの?

PASMOは払い戻しに行くのが面倒なのでApple Walletに入れておいた。ICOCAは払い戻しに行くタイミングをいつも失うし、JR西日本のみどりの窓口…どんどんなくなるし…だったので入れた。

どのみちApple Walletに入れたSuica、PASMO、ICOCA、全部上限2万円なんですね。あんまり大きな額ではありません。なので、メルカリの売上金・メルペイポイントをちまちまチャージすればいいんだわ。と気づいたというわけ。

あんまり買う方じゃないし、1年間の総売り上げも6万円行かないくらいだから、ちょうどいいんじゃないです?次の国内旅行で活用しよう、メルカリの売り上げ!

アプリで記録が取れるものは、後々に精算する交通費にも使える

私の場合、Suica・PASMOはアプリも入れてて、アプリがあれば後々かなりたってからでも使用歴を確認できます。これね、「このようなルートでいくらだった」とブログに書くにも便利だし。

アプリから使用歴を確認できるなら、営業さんなど、後で交通費を精算してもらわないとならない場合ってあるじゃないですか。そのときにも使い分けができます。

面倒だからICOCAはアプリを入れてないんだけど(入れなくてもチャージできるのがわかったし)、これはコンビニでお昼を買うときとか、精算する必要がないときに使うのでもいいじゃないですか。

エクスプレスカードを変更しないといけないから、面倒だけどね!!!

チャージ額が違うことに要注意

最低チャージ額がそれぞれ違ったのでメモっとく〜。

Suicaは1円からチャージ可能です。

それに対してPASMO・ICOCAは100円から。

10円では「追加する」が出てこないけど100円なら出てくる。

ICOCAチャージ

チャージはApple Pay経由でメルペイで行いました。アプリなしでもチャージできることを確認して満足。

最低チャージ額をSuica・PASMO・ICOCAで比べると、こうなるわけ。

チャージ下限

メルカリのポイントって出品キャンペーン4等1ポイント!みたいなの多いから、1円からチャージできるのがチリツモ。そういう場合はSuica一択。100円以上あるなら、PASMOでもICOCAでも。

また、日々、dカードプリペイドで支払えるところは支払ってたんだけど、(不正利用もあったし)その都度入れたいわけよ。同時に使い切ることは難しいから、300円くらいを、SuicaやPASMOにチャージしてたんですね。その候補がもう一枚増えたということで。

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました