このページの内容をまとめると
姉さん、元からSuicaもICOCAも持ってます。とはいっても、ヘルシンキのICカード、香港のオクトパスの方が先。
でね、iPhone 8 Plusにして、いわゆる「おサイフケータイ」が使えるスマホになりました。ガラケーがおサイフケータイ対応機種だったと思うのですけど、使ってなくてね。スマホも一番はじめのXperiaは多分使えたと思うけどもう処分済みだし。
物は試しと登録してみることにしました。モバイルSuicaであれば、事前に残金がわかるじゃない?いつもいくら入ってるんだっけ?空っぽなんだっけ?になるんだもの。ICOCA。香港のオクトパス、台湾のヨーヨーカー&iPassみたいに即座である必要はないけどアプリで残金がわかると便利なんでもの。
苦労した理由は私がモノレールSuicaを登録しようとしたからなかなかうまくいかなかったのだけど、結論としては、記名式SuicaをLine Payカードで発券することで解決。
なお、上海の交通カードも日本版iPhoneにも登録できそうですよ。
Suicaの登録についての奮闘記
モノレールSuicaは登録できなかった
一番はじめに普通にSuicaを買ったんですが、といっても10年以上前ですよ。
で、5年くらい前かなあ。あるときに気づいた。モノレールならモノレールSuicaがあるのね、そしてその券面がモノレールに顔がついていて、ペンギンよりも可愛い。気づいたんでね、元のSuicaはさっさとリファウンドしてしまって、モノレールSuicaを愛用していました。
結局、今の行動範囲ではICOCA最強!なもんでICOCAメインなんですけれども、あまりの可愛さにモノレールSuicaもリファウンドしてない。
汚れちゃったけどさ。
で、これは記名式にしていた。
iPhone 8 PlusでApple Pay使ってみようかしら、なんて思って取り込んでみました。
あいや!カードを追加できませんでした。
で、モバイルSuicaのアプリを落として登録しようとするんですけど、やっぱりできない。
理由はというと、2018年1月現在ではこういうことだった。
いけず〜
Line PayカードはApple Payに登録できない→無記名式Suicaは発行できず
さて、モバイルSuicaのアプリから、Suicaを発行することにしました。
無記名式と記名式とがありますが、どっちにしましょうね?こう、個人情報がぐるぐる巻きに取り込まれてるんで、無記名でも記名式でもいいような、だからこそ、無記名の方が安心なじゃないか、と思わなくはなかった。
で、私はクレジットカードをApple Payに入れるつもりはない。プリペイドカードならなくなったらそれでおしまいだけど、クレジットカードだと借金させられる可能性すらある。ネットショッピングをもりもりする人ですけど、本来はあまりしたくないのよ。なので、お店はAmazonに楽天メインに、リピートするところが多いです。Apple Payから流出する可能性もあるだろうし、そもそもiPhoneを落とすことだってあるし、指紋認証してても数字でブレイクされたらアウトでしょ。お店のHPにもカード情報はいちいち削っています。面倒だけど。
キャッシュパスポートには多分1000円入ってないし、というわけで、先日ゲットしたLine Payカードの出番です。
スキャンして行ってみよう。
というわけで、Line PayカードはApple Payに登録できません。
記名式SuicaであればApple Payに登録していない「カード」で発券できる→Suicaを発券してApple PayにSuicaを登録できる
さて、記名式Suica。こっちだったらどうでしょうね?と物は試しと見てみたわけよ。
あら!?あら!?「ご登録いただいたクレジットカード」というのが出てきましたね。
じゃあ、モバイルSuicaに「Line Payカード」を「ご登録」できませんですかね?やってみよう。
できた!
Line Payカードのよさって、これ。
「使いました」ってLineで送ってきてくれますから。即座に。
なんかいじってたら、Apple PayにSuicaが登録されて、エクスプレスカードに登録されてた
自動でSuicaが登録されるのかなんだかよくわからんのですけれども、発行後のしばらくしたらこうなった。
で、一つ大失敗したこと。
私、台湾のアカウントを作って、Flickrを入れたりなんだしてたんですよ。
・・・iCloudが台湾のアカウントだった・・・日本で普通に使っているiCloudではなかった・・・。
ま、いっか。
Line PayカードでモバイルSuicaを発券して、Apple Payに登録するメリット
Line Payプリペイドカードであれば、記名式ならモバイルSuicaを発券できる。そして、そのモバイルSuicaをApple Payに登録可能。
これね、どういうことかというと、三つ論点があります。
まず1点目はモバイルSuicaを発券できることは、JR東日本圏内ではない人に便利なんです。
大阪中心にICOCA、とかさあ、地域によってカードが違うじゃないじゃないですか。でも、多くの場所ではSuicaが使える。カードを落としさえしなければ、iPhoneのバッテリーが確保されていれば、少し入っているというのは安心できるんじゃないかとも思ってる。
2点目。プリペイドカードで発行できるのであれば、私みたいにクレジットカードを登録したくない人だったり、クレジットカードがない人でもモバイルSuicaをつくれます。
私は上にも書いたように、端的に言えば「気持ち悪い」からクレカは登録したくないのね。
色んな理由でクレジットカードを持ってない人がおられるわけで。持っていないからと言ってブラックさんとは限らなくて、「まだ未成年だし、クレジットカードは早いのでは?」という家庭だったり。日本に到着したばかりの外国人留学生とか。モバイルSuicaでの外国発券のクレジットカードの扱いはわかりませんが、国によってはクレジットカードが普及してないかもしれませんし。
普段はお出かけ前にメルカリの売上金でチャージして入金しています。片手にiPhoneを持っていることが多いので、それで乗降できるようになったのはなんか便利だ。
iPhone – iPhoneの機種変更の時は、同じApple IDの元で
iPhone 8 P からiPhone XRに変えました。同じApple IDの元ならば一度アプリにsuicaを退避させることで移行できる。
ただし、別々のApple IDの元では元のsuicaを移行できない。この点に注意。台湾用で作ったApple IDだったので、次のiPhoneにはきちんと日本のApple IDで、と思ったら今のままではダメだったということ。ほんの僅かに残高が残ってる。
・http://appsuica.okbiz.okwave.jp/faq/show/1537
で、次の話。マスク時代にFace IDは使えねえよ。ということで、勢いでiPhone SEに機種変更。⇒iPhone SEに機種変更しました
この時は日本のApple IDでiPhone SEを登録し、何かと面倒だから日本のIDをXRに入れた状態でSEに移行したときに、一緒にSuicaが消えました。が、再度このSuicaを登録した台湾のApple IDを乗っけると一緒に出現しました。複数のApple IDを使い分ける人(私ですが)は、そう言う感じで。一緒に、台湾のIDで入れてしまった香港のオクトパスカードも全く同じ挙動をしました。⇒オクトパスカード
SuicaにチャージしたのにiPhoneで反映されない!→ヘルプモード
あー焦った。Suicaのチャージしてなかったと思って、チャージしたんです。3000円。
それが。
わかる?
あのですね。残り10円だったんでチャージしたんです。Line Payカードです。ポイントつかないけど、こういうときにはすごく便利。iPhone 8 Pにしたときに、Line PayカードでSuicaを登録したのよ。⇒Apple PayにSuicaを登録するまでの奮闘記
いーですか。右側は、18:40にチャージしましたって出てるのに。左側は18:41なのに10円。
チャージするときに、3010円まで一度上がったのに、10円になっちゃったの。それが左側。え!?!?Line Payに3000円入ってなかったとか!?と確かめたのが右側。
Wallet側でも10円よ。
実は、モバイルSuicaのお知らせの中に、チャージが反映されない場合というのがありまして。Apple側でやってくれということです。
- iPhone で Wallet App を開きます。
- 交通系 IC カードをタップし、詳細ボタン
をタップします。
- ヘルプモードをオンにして、Face ID、Touch ID、またはパスコードで認証します。
オッケー。
モバイルSuica側ではなく、Wallet側です。
ヘルプモードをオンにした途端に、3000円入金された通知が来ました。
あー、焦った。家の外でこうなってたら絶叫しかねない。やはり、こういうものをチャージするのはできたら落ち着いていろいろできるときがいいや、やはり。
Suicaポケットで受取る
EJOICAなど、モバイルSuicaを受け取れることがあります。ありがたい。
さて、「Suica ポケットで受け取る」ってどーゆーこと!?!?ってなりました。
iPhoneの場合はこういうことだ。

今回はアプリケーションの側を使います。「チケット購入&Suica管理」をクリックします。ここに出てくるというわけ。いちばん左が1576円になってるのは、1500円チャージした後のスクショだからです。