広告—————————-
お世話になっているKKdayさんと話し合って、これまでに体験させていただいたもの、私が買ったもの、興味があるものをまとめていただきました!
KKday
——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。
大阪はQRコード決済。
大阪は、QRコード決済です。
以前のGo Toの電子クーポンの使いにくさと比べると、すごく使いやすかったです。一円単位で支払えるようです。実際には10円単位の請求だったけど。
Region Payというアプリを事前にダウンロードしておこう
ホテルでチェックインしたときに、QRコードの書かれた紙を受け取るので、Region Payというアプリをダウンロードして、QRコードを読み込ませて、これで払うの。
もしもアプリケーションが使えない人は、そのまま紙に書かれたQRコードを提示するみたいです。アプリと違って残金がわかりにくいけど、使えないわけではないです。
今回、大阪では土曜日宿泊もあって、4泊で10,000円分のポイントをいただき、使い切ってきました。
(↑なんか色が変わってるような気がするけど、色調調整したっけ…)
店舗での使い方
「おおさかPay」と言ってもお店には通じないから、これで支払いたい、と一番上のスクショの、あれを見せると向こうさんが読み込むQRコードを出してくるのでこれを読み込み、金額を入力します。私はそこで向こうに見せながら「支払う」を押してた。

⇒千里阪急ホテルは、静かで可愛らしい!
最後のところは、200円くらい足りなかったんです。
これは、まずあるだけ全部一旦支払って、差額が出るので、現金で払いました。

一万ポイント、使い切ったよ。
大阪ではクーポンが使える先は、飲食店と観光地メイン
デパ地下で買って、ホテルの室内で食べたかったんだけどねえ。
今回入ったデパートは高島屋と近鉄だけど、レストランコーナーでしか使えなかったので、食べてきたよ。
あなごがあるなら、食べないわけには行かぬ。
大阪黒門一番まぐろのエン時
ただレストラン階は高いところにあるので、電波が微妙なことはあった
使える先が、飲食店と観光地メインなのも、私は不満だったけど。全国旅行割の趣旨には合致してるのは事実で。
我が県のようにチェーンのスーパーマーケット(全てではない)で使えても、全国旅行割の趣旨からは微妙に外れると思う。Go Toでなんでこのドラッグストアで使えるんだよ?って思ったもん。ありがたく使ったけど。
(紙で1000円だからそれ以上使おうって思うじゃない。で、200円くらいオーバーさせるのが目的かな!?)
観光地

今回クーポンを使って入ったのが、あべのハルカスの、ハルカス300。
紙のクーポンよりみんながハッピーなのでは?
今のところ、このRegion Payを採用したのが、大阪府以外には静岡県と神奈川県だったようです。
紙のクーポンよりみんながハッピーなのではないかと思ったんだけど、どうなんでしょうね。
見る限り、ホテルの負担がゼロではあり得ないけれど。紙のクーポンだけだと、ホテル側に「必要枚数が届いてない!」とか「押印に人が取られる」というのも少なさそう。
受け取る店舗側も楽ではないかなあ。
少なくとも客としては、使いやすかったというのが正直な感想。
都道府県側も、ほぼリアルタイムで使用された金額が把握できると思うんだけど。