前回は京都から高野山に行くつもりだったけれど、行き損ねたんですよ。
先に比叡山に行ってしまって、高野山はきっと比叡山より大変だと思い込んで。時間はかかるけど楽だったよ。
今回はなんば、それも南海難波駅のすぐ近くに泊まったので、楽に往復できました。
パックツアーを買っちゃうのも一つの手だけど、1人でマイペースに旅行することもできるよ。
高野山きっぷの買い方・乗り方
南海の難波駅で高野山きっぷを買いました。

南海難波から高野山駅までの往復と、高野山のバスの一日乗車券がつきます。
高野山駅までのルート
高野山駅までのルートは、南海難波駅ー極楽橋駅(ケーブルカーにのりかえ)ー高野山駅です。

南海は極楽橋まで、特急や急行、各駅が止まります。
時間とタイミングによっては、橋本駅乗り換えのこともあるかもしれない。途中に見所がないわけではないようだけど、このチケットは、途中下車可能ではなさそうなので、私は直行直帰です。

極楽橋からはケーブルカーに乗り換えます。
極楽橋駅では、ケーブルカーとの間に改札などはないので、このきっぷを出すのは、上の高野山駅でケーブルカーを降りてから。

帰りも、同様にきっぷを出すのは高野山駅のケーブルカーに乗るときと、難波で降りるときの二回でした。
私鉄は特急に乗れる阪急、乗れない近鉄とありますが、「こうや」や「天空」などではない限り、南海の自由席特急にもそのまま乗れるようです。駅員さんに聞いてわかった。
危うく、各駅橋本行きに乗るところだったよ。
高野山駅からはバス推奨
バスは、二日も滞在しないけど二日間乗車券がセットになっててよかったと思う。

日曜日で、臨時バスが出てたのもあり、バスに気軽に乗りました。5回くらいかな。
あと、宗教都市たる「高野山」の内部は時間がかかっても徒歩で移動できそうだけど、その外とを結ぶところは道が細い&狭い&結構なスピードで走るので、徒歩移動は危険だと思った。特に、この高野山駅から次のバス停の女人堂だったかな、この間と、大門から先の大門駐車場(駐車場まではいってないんだけど)。
500円くらい安あがり
一応計算しておきますと。
南海難波から高野山まで1390円だと思う。
高野山の一日乗車券が840円。二日間きっぷだけど一日しか使わないから840円カウントよ。それだけで3620円。
南海のカウンターで当日買ったのですが、3,080円。500円くらい安くついた計算になります。
大阪の地下鉄や、関西の私鉄各社からも自社と乗り継ぎできる「高野山きっぷ」を売っているっぽかったので、スタートが南海難波駅ではない場合は、それを検討すると良さげです。
前日までに購入できるなら、デジタルきっぷが安い
前日までに買えるなら、南海のアプリからKiiPassに入って購入できる、「高野山デジタルきっぷ」があります。これなら、2,510円なのよ。

安い!
これ、見てるときはもう23時だったのでいけるんじゃないかなあとは思ってたんだけど。当日買えないからね。
朝起きてみないと、体力的にわからんよなあ。と思って、デジタルきっぷにはしませんでした。
https://www.nankai.co.jp/traffic/otoku/koyasan.html
京都から、バスでいける(ときもある)
6月に京都ワーケーションのときに考えていたのは、京阪と南海が共同で出してる季節限定のバス。それが一番お手軽っぽかった。
https://www.keihanbus.jp/highway/line/kyoto-koyasan/
とはいえ、いろんな事情でバスに乗り遅れることもあるだろうから、一日に一本か二本しかない路線はなあ…と思って結局行けませんでした。
最悪の場合は、南海で難波まで出て、そこから近鉄に乗れば京都駅に行けると思うけどねえ。みたいな。