日本のホテルにあって海外のホテルにはないもの。
それは
パジャマ(というか浴衣というか)、使い捨てスリッパ、浴用タオル、コンディショナー。
もちろん、アジアか、欧州か、アメリカかという違いはあるけどね。
パジャマはまずない
言い切って良いのではないかと思うのですが、パジャマはまずありません。あるなら、日系。
海外でも、日系ホテルに泊まったことがあります。
この二つにはなかったと思う。
もっと上のクラスの、三井ガーデンに日航くらいになるとまた変わるのではないかと思うのだけどね。
なので、寝るとき用に何か持っていくべきです。安いホテルだと冷暖房の調整ができないこともあるので、それも考えておいたほうが良いです。
台湾ならパジャマのあるホテルもどこかにあるかもしれないけど。でも、パジャマは持って行くべし。
しかし、バスローブで眠れるならバスローブのあるようなホテルに泊まればいいし、一泊だけだったら下着で寝ちゃえば?とも思わないでもないです。一泊二日なら、荷物と相談すべし。
私は普段からホテルのパジャマはあまり着ない派。奈良ホテルだけだねえ。理由は「慣れたものの方が好き」というわけで。(とはいえ、ユニクロのリラコに、ユニクロのコットン100パーセントのTシャツみたいな感じなんだけどね。)
夏の南国&冬の南国なら暖かくするものがあるといいかもしれない
夏の南国&冬の南国&夏の北国(の中級以上のホテル)は暖かくした方が良い。
どうして冬もか?香港や台湾のホテルには基本暖房がありません。で、それなりに寒いです。台湾なら一泊シングルが一万円くらいのホテルなら暖房もかけられるっぽいんだけど。
体温が高い欧米人メインの国では冷房ガンガンです。20℃くらいにしたいんですよね、あの人たち。というわけで、日本人にはきついかも。
ほんと、もっと節約しろよ。あいつらどの口で地球温暖化の話をするんだよって思ってる。
暖房ないから。
ただ要注意なのは夏の北国の安宿には冷房がないこともあるので、内陸部に行くときには熱のこもりやすい建物でさ。北欧で室内35℃なんてこともあるから、気をつけて。
最近はウルトラスリムダウンを2つぎゅっとコンパクトにして持って行ってる。1枚は上着用。1枚は寝るときに寒かったら使えるように。(衛生面から上着で寝るのは、お風呂に入らずに外で着ていた服のまま寝る感じで、ちょっと…と感じる)
冬の北国
これは安宿ならなおさらって感じ。
まじで、ガンガンに暖房を使います。20℃くらいにしたいんですよね、あの人たち。外が氷点下20℃で室内20℃、みたいな感じです。
もっと節約しろよ。室温摂氏10度くらいで、ユニクロのダウンでも着てればいいじゃないか…。
使い捨てスリッパは国とクラスによる
日本のホテルでは最近大抵のところでは使い捨てスリッパがありますよね。連泊のときには頂いて帰ります。それを長距離の機内&海外のホテルで使用します。JALやANAのビジネスクラスだとスリッパあるんですよね。ビジネスクラスのときにはあれを頂いてホテルで使うこともありました。
もちろん、ホステルにはないと思え。
台湾のホテルには使い捨てスリッパがありました。香港では使い捨てのスリッパのあるところのほうが多いかなー。
日本でも、使い捨てスリッパがあるところとないところがあるよね。私は連泊が多いし、ダブルやツインに一人で泊まることも多いから、使い捨てスリッパは一ついただいて帰るようにしてる。
シンガポールにはふっかふかのスリッパ(というよりルームシューズ?)があったのですがそれはリッツ・カールトンだったからかもしれません。クアラルンプールのマリオットはなかったと思う。
欧米では安宿なのでもちろんスリッパは見たことがありません。
もしも、ドミトリーやバストイレ共用なら、クロックスなどを持って行くほうが良い。
⇒ドミ旅ならビーサンかクロックス持っていくべき
バスアメニティ
体を洗うタオルにお目にかかったことはない
日本のビジネスホテルでは最近体を洗うタオルだったりスポンジが置いてあることもありますよね。
バスリリーですら、海外のホテルで見たことがないです。というわけで、これもホテルにあったら連泊したときに頂いて帰ることもあるよ。
最近、日本のビジネスホテルではコットンのものもあるし。
コンディショナーはないと思え
これもホテルのクラスによりそう。
香港&台湾のホテルにはコンディショナーはありませんでした。リンスインシャンプーというタイプです。しかもシャンプーもボディソープも結構臭いの!
欧米のホステルにはシャンプー兼コンディショナー兼ボディソープなるものが置いてあることがあります。ブランドはLuxでしたが謎過ぎるので使いませんでした。香港のホステルにも何もなかったような。
けれど、シンガポールのリッツ、クアラルンプールのマリオットにはコンディショナーがありましたよ。マリオットのバスアメニティは凄くいい匂いでした。あれ、まじ欲しいレベルでした。今でもかなあ。
大抵はコンビニやドラッグストアでトラベル用のミニボトルを購入しています。

歯ブラシセット
十年くらい前、ホテルに納入している中国製の歯みがきに発がん性物質があって、というニュースがあったのです。それ以来、常に歯ブラシセットを持っていっています。日本でもね。
海外では歯ブラシがばかでかいことがあります。
歯みがきの方は、日本と同じブランドのその土地のローカライズされたものとか買うのは面白いですよね。でも歯ブラシセットを持って行っているのでそれを使っています。
一泊1万円くらいのホテルだと、Corgateを使ってたりする。あれが入院中に便利だったな…。
乾燥対策
最近日本のホテルでは、加湿器もしくは空気清浄機兼加湿器が置いてあることが多いじゃないですか。
これが、海外のホテルではまずないです。
湿度が日本よりも高い台湾でもホテルの室内は結構乾燥します。
そこでどうするかというと、洗濯物を室内に干してみたりするんだけど。
最近(日本のホテルに泊まるときにも)活用しているのが、ウレタンマスクです。
ウレタンマスクを水に濡らして柔らかく絞って顔につけて寝るの。
そりゃ布マスクでもいいと思う。
でも、ウレタンマスクのいいところは耳のところが柔らかで負担があまりないことです。あと、起きたときにはほぼ確実に乾燥しているので、翌朝移動するときにも、ポケットにでも突っ込んでおけばいいし、夜にはまた石鹸などで洗ってゆるく絞って使えます。
衛生対策
ウェットティッシュ。
姉さん、このご時世で本当にウェットティッシュを使うようになりました。しかし、日本基準ではないとはいえ、比較的衛生に気をつけてるっぽい台湾でも、ホテルの朝食会場にもウェットティッシュがなかったりするのね。アルコール消毒してくださいってポンプがあるけど、私の主治医(もちろん日本のお医者さんだよ)曰く、「病院でもない限り、店頭に置いてあるものでまともに消毒できるものはない」ということでね…。ウェットティッシュを持ち込み、拭う方がいいと思うねえ。
台湾ではとにかく、アルコール入りのウェットティッシュを使った。
もともとバスや電車のつり革、その他を触ったらすぐにウェットティッシュ、スマホもついでにウェットティッシュで拭く、みたいな生活をしてる。すっごく使うから、普段からウェットティッシュは割安な詰め替え用を買ってきて、ジップロックに詰め替えてる。ところが、2022年11月の台北4泊5日(午前到着午前発なので実質4泊4日)で40枚使い切ったからね。
【Amazon.co.jp限定】シルコット 99.99%除菌 ウェットティッシュ アルコールタイプ 詰替 320枚(40枚×8)ユニ…
日本のホテルでは考えなくていいけれども、外国のホテルだと考えた方がいいもの ーーーアダプター
台湾・アメリカならば、お持ちのものが110V対応ならそれでいいんだけども。
香港・韓国を始め、世界の他の地域では、二列のコンセントが使えないところはあります。
ホテルならば、マルチタイプになっていることも少なくないし、アダプターが置いてあるところもあります。
ただし、「今欲しがっている人に売れ」という鉄則から、貸し出しでも有料、販売のみ、というところがあっても驚きません。
アップルのワールドトラベルアダプターキットを購入しました。
10Wもしくは12Wの四角い充電器があれば使えます。ないなら買っておこう。
⇒USB充電できるようにすると、外国でも便利。appleのアダプターを使うともっと楽
快適な安宿ライフを送りたい私の持ち物
荷物が増える理由はこういうところにあります。
・パジャマ
・使い捨てスリッパ(複数)
・使い捨ての浴用タオル
・シャンプー&コンディショナー
・歯ブラシセット
・その国にあった充電器セット