香港駅で3の2日間データ通信SIMを見つけたので買って使った![2017年11月・2016年8月]

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

ーーー
ネット時代になって久しく、ネットなしには身動き取れないことがあります。特に一人旅なら、通信手段は複数持つべし。複数回線用意することをおすすめするよ。

私はメインの回線をとうとうahamoに変えたのよ。現地に着いたら「ローミングをオン」で、気にせずにデータ通信できるようになる。本当にシームレス。圧倒的に楽!!!!

  1. 機種代以外で家族割など含めて月々3,000円以上(キャリアのメアドを使ってるなら、持ち運びサービス代もあるし、面倒だから3,500円/月以上かな)携帯代金に使ってて、
  2. もともと月々のデータ通信は30GB以下
  3. 年に一度くらい海外旅行に行くかな〜
  4. 一度の海外旅行で15日以上行くことはない
  5. SIMの入れ替えをしたくない人
  6. 海外SIMに限らず、SIMの設定を自分ですることに不安がある

そういうあなたなのだ、ahamoをおすすめしたい人は。

私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓

ahamo

詳しい話はこちら⇒ahamoは海外(含中国)でもシームレスにネットに繋げる!圧倒的に楽!面倒が減る!

楽天モバイルなら2GB/月まで海外ローミング可能なので、安くて便利。私は上海でも使ったよ。

姉さんはメインがahamo。データのみのmineo(ドコモ)。三本目が楽天モバイル。楽天モバイルはバックアップに最適!
楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

そして、現地で使えるプリペイドSIM(周遊SIM、eSIMを含む)を使うならば。SIMロックを解除してないと使えないので、そこのところはお忘れなく。SIMロックが解除された中古のiPhoneあたりを買ってもいいかもよ。

ーーーー

2017年11月は香港トランジット二回です。
1度目は20時間近くいたもんでこっちのシムを使いました。
SIM買った

2017年12月31日が期限だったんです。

2日間で3GBくらいで制限がかかるようで、1.70GBを越してから公平使用上限の50%越してますよ、とかSMSが届くようになりました。ええ、動画を流したんでね。

特に速度は計ってませんが、問題なく視聴できました。ありがとう。

2daysなのですけど、48時間なんでね、2泊3日くらいの人にはこれくらいのSIMでいいんだよね。

うまくいくと、香港空港のセブンで買えるかも。

ただし、日本初でトランジットならこっちのAISのSIMの方が便利です。

香港ではCSLにローミングしました。

広告—————————-

2017年に、KKdayさんに台湾の、ヴォランド・ウーライというリゾートホテルで温泉体験をさせていただきました。 kkday 【烏来 ・日帰り温泉】ヴォランドウーライの大浴場入浴(お食事付き)
食事は薄味の味付けで、素材の味を楽しむことができましたよ。こっちも見てね!⇒台北から日帰りできる温泉地、烏来。ヴォランドウーライで美肌の湯&ステーキ!

スパもありまして。
kkday【【台北・烏来】ヴォランドウーライ:スパ・マッサージ+お食事セットプラン

もちろん、宿泊も可能。
Expedia ヴォランド ウーライ スプリング スパ アンド リゾート (馥蘭朶烏来渡假酒店) Volando Urai Spring Spa and Resort

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

香港駅D&Eの自販機で買ったよ

香港駅の出口はD&E。この日は香港駅の構内には入ってないので、構内(paid area)ではないです。

2017年11月にとおりかかるとこういう自販機になってた。

香港駅 3自販機

日本の業者さんはこのSIMを取り扱うのを停止してしまったのかしら。

香港駅 3自販機

でもまだ買えるのよね。どうしようかと考えたのですが、買わなかった。

ちなみに、2016年8月に買ったときはこうだった。

SIM
SIM

以前、2015年12月に書かれた記事を見たのですが、2016年1月には探せなかったんです。

MTR香港駅にプリペイドSIM自販機を発見(その1 – 3HK編)(山根康弘のモバイルネタ)

山根さんの記事のときと同じようですよ。

おでぶさん(香港や台湾には結構多い)で見えませんが、これ、オクトパスでの決済のみです。

私のこれ、最後の一枚だったようです。

SIM買った

ほら、ないの。

香港駅にてSIM
実は、香港にいる間に業者さんからメッセージをいただきました。

販売価格は1枚690円、2枚セット1,300円と他社よりも安くご提供をさせて頂いております。

商品は新品になりますが、パッケージやカード枠など、データ利用には必要ない無駄な部分を省き、マニュアルとSIMカードのみで発送する事でコスト削減を行い、現地より安く、もしくは同等価格でプリペイドSIMカードをご提供する事をコンセプトにしてしております。

だそうです。

安いけれど、どうせ送料がかかるんでしょ、と斜めに見ていたのですが、送料無料だそうです。ただ、通常の郵便で送られてくるのではないかな。
これがAmazonのリンクです。


個人的にはマニュアルはいらん(パッケージに書いてあるし)から、そのまま送ってくれれば十分なのですが。

香港の3の店舗では見つからなかったし、香港駅まで行くのも面倒ですよね。

おっと!山根さんのサイトを見ていると、ホンハム駅にもあるようですよ、この自動販売機。

ホンハム駅のSIM自販機が3HKになってローミングデータSIMも販売 (山根康弘のモバイルネタ)

ホンハムに私いたんだけどなー。

まだ使用してませんが、使用したらまた書きます。

こちらの記事も興味があるかも

▶︎ 2016年8月 香港旅行 もくじ に戻る

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました