中国の高鉄の乗り方について [2025年4月版]

姉御の一人旅ガイドは、Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトをはじめとした各種アフィリエイトサービスの適格販売者として収入を得ています。全ページにアフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

2025年4月は蘇州ー上海虹橋です。Gで始まる、高鉄に乗りました。

高鉄とは、高速鉄道。新幹線ですわよ。

2025年2月は、広州と深圳の間なので、なんだろうねえ。高鉄と言い切っていいんかしら。番号もCから始まるし。一応、和谐号って書いてあった。なお、このときの最終目的地は香港。羅湖口岸はスルスルと抜けられたよ。⇒香港と中国の国境。今でも深圳の羅湖口岸経由が速いっぽいよ

あんまり写真を撮っていい場所なのかわからないので、駅の写真はないです。車内くらいはええかな、と車内の写真は多少ある。

広州 深圳 高鉄

(一等席)

我々日本人などの、外国人観光客は、パスポートが乗車券代わりになるよ。紙のきっぷを出してもらったけど、これは座席番号が表示されてるに過ぎないようなものみたいで。

高鉄に乗るときに要注意なのがバッテリー。2025年7月頭から中国国内線で3C認証がないもの・あっても特定の機種?は持ち込めなくなってるんですが、それは高鉄でも同様なのだという話が流れてます。⇒中国旅行。帰国時の空港の手荷物検査場でモバイルバッテリーと充電器の確認があるよ。CCCがついてるバッテリーを

広告—————————-

ahamoほんと楽。「ローミングをオン」にしておくだけで、海外の空港に着いたらデータ通信を始める。30GBの契約そのまま使えるから、特別な契約はいらないしのでほんとシームレスな海外旅行ができるよ!SIMに詳しくない人こそ、ahamo。 >>ahamo 詳しくは⇒ahamoは海外(含中国)でもシームレスにネットに繋げる!圧倒的に楽!面倒が減る! 

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

きっぷはオンラインで公式の12306から買った

まず、きっぷを購入します。いろんなルートがあるけど、私は12306という、中国国鉄の公式を使いました。

中国 アプリ

Trip.comやKlookを経由してもいいんだけど、今後も高鉄に乗ることがあるだろうと思って。

まだKLOOKを使ったことがない人は、姉さんのコード使って。US$5もらえるよ。3GNSPY

KLOOK

ホテルや航空券、海外の鉄道を探してみる?Trip.com

12306の使い方

実名認証したら、購入できるようになります。

二週間後までしか予約できないんだけど。

地名も、漢字が読める我々日本人にはイージーモード。私は簡体字を手書きで入れられるように設定してますが、そもそも地名が出てくる。

12306

使うのが心配なら、駅のチケットオフィス(售票处 shòupiào chù)で買えばいい。ただし、本当に商務座は割にすぐに売り切れるから要注意だよ。

各都市に高鉄の駅が複数ある場合もあって。事前にどの駅が一番目的地に近そうか各自調べるといいよ。例えばの話、蘇州はど真ん中にある蘇州駅に高鉄が通るけど、蘇州南駅なども存在するし。

駅を蘇州と上海虹橋と指定して

高鉄

これでこの時間かなーと思うものをクリックしたら、予約できそうな字があるでしょ↑。支払いはいつもお馴染みアリペイで支払ってます。

中国の高鉄はパスポートで乗れる

チケットを購入したら、今度はQRコードを出すことは滅多になく。パスポートを提示します。

高鉄に乗る手順。駅の建物に入るとき、駅の構内に入るとき、駅の建物を出るときに、有人ゲートでパスポートを提示するよ

二代証を持ってる中国人は、大量にある自動ゲートを使えるんだけど、我々日本人観光客は、有人ゲートでパスポートを提示します。

有人ゲートのことは、「人工通道」と書きます。

これがねえwwwなんで中国人がここに並ぼうとするんじゃ!?あっちの自動ゲートの方が速かろ?と思うんだけど、二代証を持ってる中国人が大量に並びますwww。わけがわからん。

身分証明書が乗車券を兼ねるってことです。

で、駅&車内で、我々日本人観光客がパスポートを提示するポイントは四ヶ所。

1) 駅の建物に入るとき

駅の建物の中に入ろうとするときに、パスポートの提示を行います。

もしもきっぷを買ってなかったら、「售票处」と書かれた案内板があると思うんで、それに従って行っておくれ。これがみどりの窓口みたいな、チケットオフィスです。

駅の建物に入る前には、手荷物検査と身体検査があります。ペットボトル・モバイルバッテリーは問題なかったけど、身体検査は空港並み。あ、上着を脱げとは言われなかった。

2) 駅の、ホームに入るときに有人ゲートで

出発の15分前になると、ホームに入ることができます。それまではロビーで待機します。

蘇州駅では下に書くように、商務座だったのでラウンジから連れて行ってもらい、有人ゲートを連れられて通りましたが、ここでのチェックはなかったです。(事前にラウンジでチェックされてる)

広州駅では、ここでパスポートの提示が必要でした。人工通道にパスポート組は並ぶけど、二代証を持ってる中国人がここに大量に並ぶんだよwwwなんでだよ。

深圳駅はCの、「広深線」専用エリアだったからかなあ。構内に入るときには何も提示しなかった。いずれにせよ、ゲートを通る時には人工通道。

3) 乗車してから。車掌が検札にまわってくる

乗車すると、車掌がまわってきます。

車掌が何か言ってきたら、検札です。地名くらい聞き取れるようになっておこうぜ。「あなた、上海虹橋まで行くのね」みたいな。

いずれにせよ、パスポートを提示するよ。パスポートを見て車掌が何か打ち込んでました。

4) 到着したら、駅の構内を出る前にパスポートを提示するよ

 こっちも有人ゲート(人工通道)を通りました。

あんたら、向こうの自動ゲートの方がはやいぜ?と思うけど。やっぱり有人ゲートを通ろうとする中国人が多いこと。なお、そんなに時間がかかるものではないです。

2025年4月(蘇州ー上海虹橋)は商務座。商務座がベスト。

今回は、商務座にしました。理由?147元しかかからないし…一等はこの前乗って、ちょっとパーソナルスペースが狭いなーと思ったし。

結論としては、お金で解決だ!商務座がベストオブベスト!パーソナルスペースもある!

商務座だとラウンジが使えて、ホームまで連れて行ってくれる

ホテルを出るときに、最低でもこの時間よりも前に出ないといけないという時間からは1時間のマージンを取りました。荷物があるから、ふだん10分かからない道を15分かけたりするし。エレベーター・エスカレーターで待つことがあるし。駅到着は出発の50分前くらいだったのですが、なんと。深圳からやってくる列車が16分遅れ。

座るところもないし、と思ったけどそういえば、商務座はラウンジが使えるわね、と思って。ラウンジに行きました。入るときに我々外国人観光客はパスポートの提示が必要です。

ラウンジも混むけど、待ってれば座るところを案内してくれるし。おやつとドリンクもある。

ゲート番号などが上がってくるモニターを確認してたら「どこに行かれます?商務座ですか?でしたら、我々がお連れしますよ」ということで。そういや「ガオ数字的旅客〜」って読み上げて呼んでたのはそういうことだったんですね。ということで、中国語の数字くらい聞き取れるようになろうぜ。

あるか知らんけど、G1234号なら、「ガオ、イーアーサンスー」みたいな読み方でした。少なくとも蘇州駅の読み方は、そうだったと思う。イーチェンアーバイサンシスー、つまり、せんにひゃくさんじゅうよん、みたいな読み方ではなかったと記憶してる。

俺さまもホームまで連れて行ってもらいました。連れて行ってくれる人が身分証を確認するから、ゲート前はスルーよ。虹橋駅から来て蘇州駅に降りるとき、どうやって行けばええんですの?これだと上に上がるエレベーターなさそうなんですが、って聞こうとしたんだけど、聞きそびれた。ひょっとしたら、降りた人は登るのではなくて、さらに降りるルートとか?まあいいや。

商務座はパーソナルスペースが十分あるし、40分くらいなのにお菓子とドリンク付き

シートはこんな感じ。一等席は正直なところパーソナルスペースが狭かったのでこれが大正解。

高鉄 蘇州 上海虹橋

おっさんが好きそうな、と言われたシートざんす。座り心地は悪くない。実は、1人席は取れず。隣はたまたま蘇州駅のラウンジから一緒に来たギャル系おねいさんだった。「お!」と二人で顔を見合わせた。

スーツケースどうすっかな?と思ったけど、前が壁だったのもあり、問題なかった。ストッパーがないスーツケースだから、足で押さえてたけど。

さて、車掌によるパスポートのチェックと行き先のチェックが終わると、割にすぐお菓子とドリンクが配布されました。ドリンクはペプシかお茶のボトルかだったと思う。お茶が出てくるから好きだ、中国。

高鉄 蘇州 上海虹橋

で、このボトルは小さいボトルなんだけど、このシリーズはお砂糖が入ってなくて結構好き。あんまり濃くないお茶です。一緒にお手拭きも配られたけど、化繊のタオルだったよ。

高鉄 蘇州 上海虹橋

お菓子の中身。

高鉄 蘇州 上海虹橋

おつまみ的な?お豆系多かったと思う。ただ、中にはこの手の、お肉系があるから。私みたいに帰国を前にしてる人はそのまんま持って帰ろうというのはやめたほうがいい。

高鉄 蘇州 上海虹橋

これはおいちくなかった…ゴミの回収などはあったかな、短くてこなかったんじゃなかったかな。この手をぽいっと入れたゴミ袋はホテルで捨てたけれど、そのゴミ袋を入れてたエコバッグを持ってたからかしら。成田でビーグルに、これまでで一番クンクンされたwww

景色の写真くらいあげてもいいと思うんだ。

高鉄 蘇州 上海虹橋

平よねえ。おお大陸…というよりも、江南…

で、虹橋駅では人工というのを探してたら、なんとそこに商務座ブースがあったわけよ。おう!蘇州駅に入るときには商務座ブースはなかった。

ということでね、俺は蘇州ー上海間の高鉄は、商務座しか乗らねえや、と思った。ほらさ、だって147元だもん。3000円程度だもん。俺さまはアリペイを経由して米ドルを入れたWiseから支払ってるんで、20.20ドルでしかない。

ちなみに、一番下の二等だとこの便は42元です。(中国高鉄は便によって値段が違います)

西安滞在中に漢中まで行けるかわからんけど、商務座だな。と思いました。商務座なら、西安から成都まで片道で行けるんちゃうかな。もしくは、西安inoutの洛陽などもできるかも。

2025年2月(広州ー深圳ー広州東)は往復ともに一等。今後も二等車両に乗ることはないと思う

往復ともに一等です。一等でも片道100元切るんだし。2等と20元しか変わらないんで。

自分が客の立場で、別の文化について「民度」と切り捨てることには躊躇するけど人でありたい。けれど、本当に辛かったのよ、九広列車のときの貧乏ゆすりーが。車内販売で何か食べる人がクチャラーというのも、現実問題として私には強いストレス。俺、病人なんよね…

ということでお金で解決だっ!

広州 深圳 高鉄

幸い貧乏ゆすりーと乗り合わせず、クチャラーもいなくて比較的快適でした。幸運にもロビーにもいなかったんだけどね。

ちっとも知らなかったんだけど、中国でもスマホで爆音で動画やゲームをすることはお行儀が悪いことみたいです。というのも、車掌が注意してたんだよ。わーお。これはロビーにもたああくさんいたけど、入れ替わり多いからそこまで苦痛ではなかった。

車内で電話をすることはそこまで行儀が悪いことではないみたい。車掌は注意しなかった。

ということで、今後も中国の高鉄では二等車両に乗ることはないと思う。Trip.com Klook共に一等が予約できます。

ホテルや航空券、海外の鉄道を探してみる?Trip.com

まだKLOOKを使ったことがない人は、姉さんのコード使って。US$5もらえるよ。3GNSPY

KLOOK

大きな荷物は… 

 今回が広州駅・深圳駅・広州東駅という、どちらかというと古い駅を使ったからかもしれません。

プラットホームに上がったり、プラットホームから降りないといけないのに、そこには必ずしもエレベーター・エスカレーターがあるとは限らないんです。

新しい駅なら、そういうところがきちんとバリアフリーされてるかもしれないんだけどねえ。

大きい荷物を持って、比較的古くからあるような駅を使うときは、私は要注意だなと思いました。どこかをベースにして日帰りを繰り返す方が楽じゃないかな。

高鉄よりも、飛行機で飛んだほうが楽かもしれないし、ほんとわからん。

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました