台北:シーザーパーク台北のロケーションは抜群 [2019年9月 冬冬さんの台北旅行]

旅行する場合には、自分が無症状感染者であるという前提で行動するべきかな。撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

今回は冬冬さんの台北旅行の話。

シーザーパークホテルにお泊りになりました。シーザーパークは台北駅の目の前にあるホテルなんですよ。もともとはヒルトンだったという由緒正しいホテルです。

階段を使わねばなりませんが、台北地下街から直接ホテルに行けます。荷物があるときは微妙ですが、観光には便利ですよ。

広告—————————-

iHerbを初めて使う方は、下のリンクを使うか、DIU2021というコードを入れていただけると、5米ドルのクーポンがもらえるよ。(姉さんにも5ドルの紹介クーポンが入ります)
https://iherb.co/J7tpoPX
私には、使っていただいた方の個人情報は入りません。私も誰かの紹介コードを使ったのだけど、その誰かの個人情報も表示されなかったよ。安心してね。

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

22階の部屋

さて、冬冬さんのお部屋。

シーザーパーク ベッド

広いよねえ、やっぱり。

バスルームに行きましょう。

シーザーパーク

この部屋に関しては、バスタブはないんだそうです。

シーザーパーク

トイレはウォシュレットっぽいですね。

シーザーパーク 洗面台

バスアメニティはたっぷり。

シーザーパーク バスアメニティ

窓が。

なお、この部屋は台北駅ビュー!

シーザーパーク

このクリアぶりで、え?と思ったんだよね。聞いてみると、窓は全開できるタイプだそうです。お、おう。確かに、花蓮のホテル(ちょっと古い)でも、この、窓を全開にできるタイプだったなあって。

下を見ると。

シーザーパーク 22階

20階が宿泊者が自由に行けるエリアになっていたそうです。紫の丸をつけたところが、桃園空港線台北駅です。すごく近い。

この窓は、二重になってるんです。上にも出したトイレの写真が如実ですね。

シーザーパーク

と・こ・ろ・が。

この部屋だけかもしれませんけど、「古いのでちゃんと閉まらないところもあり(隙間がちょっと開いてる)風音と車の音は多少聞こえてきます」って。ああ。古いホテルだからこそ、そういうところがあるんだ。私個人的には、シーザーパークの値段を出して隙間風は厳しいなあと。

でも、別の方が2023年2月にお泊まりになったときには、隙間風はなかったって。だから部屋にもよるのかも。

窓から光が漏れる

カーテンはこう。

シーザーパーク 窓

ブラインドとレースのカーテンかー。目の前が台北駅ということもあり、夜でもかなり明るかったそうです。

シーザーパーク バスルーム カーテン

バスルーム側もこんなものだったそうで。バスルーム側はそれなりに遮光してあったようですけれども。

「朝日が入る」ということだ。

暖房はない

冬冬さん、ちょっと雨に濡れたのか、寒かったそうで。台湾のホテルにはよくあることですが、暖房はありません。冷房のみ。30度に設定しても出てくるのは冷風です。

これだけ開けても見つからないので、多分この部屋にはなかったんだそうですけれども。シーザーパークだし。ブランケットをくださいというと、貸してくれると思うんだけどなあ。

Do you have an extra blanket? (余分の毛布はありますか?)で十分。

浴衣があって、これを被ってたんだそうで。

シーザーパーク 浴衣

冬冬さんとも話していたんだけど、台北って案外寒いところがありまして。一枚羽織れるものを持っておくと便利です。

今回、9月でも雨が降るとかなり冷えて。冬冬さんは、羽田を出るときに「パーカー買おうかなと思ったけど、いっか」って買わなくて、台北でも買わなかったのが失敗したところ、だって。

実はねえ、ユニクロやファストファッションに関しては、台北は安くないんですよ。入って値段を見るとびっくりしますよ。へ!?ユニクロでしょ?とか。ジョルダーノだよね?ってなるから、私は入らないことにしてる。台湾人が日本でいっぱい買って帰るわけだよ。

あ、一度パジャマのズボンを忘れまして。NETというお店(台北駅南側なら、ユニクロの近くにあると思う)で買ったことがあります。

日本語は通じる

フロントからそうだったようですが、日本語はある程度通じるホテルだそうですよ。

シーザーパーク 日本語

ほら。フロントの日本語担当に繋がるようになっているようで。

こういうところは安心ですね。

個人的には。

このロケーションは雨の日には本当に便利なんですよ。ただし、隙間風が入ってくるのはちょっとつらいなあって。

Copyrighted Image