お、これはゆったり旅程なら出かけられるぞ、と思ったタイミングで、うまい具合に中国の短期ビザ免除が再開され、サーチャージも下がったので、手始めにパッと2024年12月には上海行ってきたわけよ。自信もついたので、2025年は中国旅行を複数回計画してる。2025年2月は広州と香港行ってきた。3月は武漢、4月は蘇州に行ってきた!はぁ〜楽しいぞ、中国。
2024年12月は上海に行く前にdocomoをahamoに変更して、上海ではahamoも使ったんだよね。結論としては携帯電話番号を求められる中国ではahamo一本では済まないけれど、そうでもない他の国や地域では、一回線しか用意しない人はahamo一本でもいいんじゃない?(姉さん的には、複数回線を用意することを強くお薦めしてるし、実際に複数回線を準備します)
私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓
特におすすめできるなーと思ったのは、私みたいな元海外SIMヲタ(ほっといても海外でSIMを買えるし、設定も自力でできる)じゃなくて。もっと普通の人。
- 機種代以外で家族割など含めて月々3,000円以上(キャリアのメアドを使ってるなら3,500円/月以上)携帯代金に使ってて、
- もともと月に30GBもデータ通信せず、
- (毎月海外に行く人は言わずもがな)年に一度くらい海外旅行に行くかな〜で
- 一度の海外旅行が15日間以下で
- SIMを落としそうだから、海外でSIMの入れ替えをしたくない人
- 海外のみならず、そもそもSIMの設定に不安がある人
そう。ahamoをおすすめしたい人とは、普通の、「海外旅行好き」のあなたです。
ahamoがあれば、普通の人の海外旅行が楽になる。それも圧倒的に。
- ahamoは本当にシームレスなんだから
- 中国では、中国聯通か中国移動をつかんだ
- 2025年5月の台北では、遠傳
- 2025年2月の広州・香港の陸路ルートでは
- 機種代以外で家族割など含めて月々3,000円以上(キャリアのメアドを使ってるなら3,500円/月以上)携帯代金に使ってる人🙋。ahamoで安くなるんじゃない?
- もともと月に30GBもデータ通信しない人🙋。もしも30GB以上使うなら大盛りオプションもあるから、いざというときにも使える
- 年に一度くらい海外旅行に行くかな〜という人🙋圧倒的に楽になるよ!
- 一度の海外旅行が15日間以下の人にahamoがおすすめなわけ
- SIMを落としそうだから、海外でSIMの入れ替えをしたくない人にahamoがお勧めな理由
- SIMの設定に不安がある人にahamoがおすすめな理由
- ahamoは中国の金盾も楽に超えられる
- docomo 5G ギガなんちゃらからahamo へ。docomoメールは持ち運んだよ。au・ソフトバンクでもメアド持ち運びサービスあるよー
ahamoは本当にシームレスなんだから
ローミングをオンにするだけでオッケーよ。

↑は仁川空港。上がahamoです。実はオンラインミーティングがあって。私はあんまり喋る必要がなかったから、主にチャット(つまりテキスト)で賛成反対を述べていたのだけど。ホテルのWiFiは使わないので、ahamoを使ったのよ。ちっとも問題なかった。
私は割に海外でデータ通信を使う方なんだと思う。↓は2025年4月の蘇州にて。(なお、これだけじゃないよ。中国聯通香港のeSIMでもデータ通信してる)

中国では、中国聯通か中国移動をつかんだ
上海では主に、中国聯通。広州では中国移動。武漢では中国聯通、蘇州では中国移動、という具合でしたが、どっちでも問題なかった。

そして中国では高徳という地図アプリを使います。これのGPSも比較的正確でしたよ。ただ、武漢では地図上に存在するとされている超市(スーパーマーケット)がどこをどうみてもそんざいしなかったことはある。けど、高徳のみならず百度でもそうだったからな…
2025年5月の台北では、遠傳

遠傳をつかみました。やはり、地元の台湾大哥大のスピードには負ける。それはローミングだから仕方ない。
でも、ローミングの設定さえあればシームレスに繋ぐし。一ヶ月に一度のお出かけならギガの心配はいらないしね。(このときは同じ月に沖縄にも行ってて、急遽台北行きを決めたから、ちょっと不安があったけど)
台湾は比較的Google Mapsが通用するところで、GPSも正確だったと思うよ。
2025年2月の広州・香港の陸路ルートでは
広州では中国移動をつかみ、深圳経由で香港に入りました。深圳でも移動のままでした。そのまま香港に入ると、3です。設定はすでにローミングになってるから、なああああんにも設定する必要がない。

香港のSIMはいま実名認証必要なんだけど、ローミングだからかそのまんま使えました。特に香港は日帰りだったので、特にSIMを用意する必要がないのも良かった。
なお、このときは羅湖からは地下鉄を使って啓徳に行ってAirsideに行っただけなので、地図アプリは見てません。(乗り換えは、駅や車内に書いてあるし…)なお、香港はもともとGoogleMapsがそんなに使える場所ではない。
機種代以外で家族割など含めて月々3,000円以上(キャリアのメアドを使ってるなら3,500円/月以上)携帯代金に使ってる人🙋。ahamoで安くなるんじゃない?
でもね、10GB以上も使うわけよ、海外で。これ、ふっつーに請求されたらどんだけかかるよ??って。
正直、おっかなびっくり、多額の請求が来たら gkgkbrbrなんて思ってたんだけど、一応、ahamoのアプリでは多額の請求は来てないです。
↓が2024年12月分の請求です。帰国後の。

下にも書くけど、docomo 5Gナンチャラからahamoにプラン変更してるのね。ahamoだとドコモのメアドが使えないわけよ。それで、有料だけどdocomoのキャリアメールアドレスの持ち運びサービスも契約してます。これが330円/月(税込)です。初月無料らしく。3,303円/月くらいが私のahamoの基本料金かなー。
メアドの持ち運びサービスがいらない人で、家族割など含めても月々3,000円以上払ってる人だったらさ。私みたいにメインの回線をahamoにする場合でも安くない?
私みたいに持ち運びサービスを使う人なら、大した手間ではないけど、余計にお金を払うという心理的な何かがあるじゃん。だから月々3,500円以上払ってる人ならその手間を考えても十分ペイすると思うんだけど。
参考までに、2025年1月(2ヶ月目)の請求は今のところこんな感じ。

もともと月に30GBもデータ通信しない人🙋。もしも30GB以上使うなら大盛りオプションもあるから、いざというときにも使える
ご自分の月々のモバイルデータ通信量は把握してるよね?
私は光回線引いてるし。家で仕事する人だから、出かけない(「入院しない」まで入っちゃったわよね…)限りは、そんなにデータ通信しないのよ。
ahamoは繰り越せないけど、30GB使えるから余裕だし、いざという時にも結構使えると思うの。災害の場合は、各社災害対応してくれるけど、私の場合これから結構ありそうなのが入院……
2020年の18日間の入院で20GB流したし。2025年に同じ日数入院したら、そうだねえ、40GBくらい流す自信がある。そうです。私の場合は動画……だって、きれいなんだもん、Youkuなど中国の動画配信プラットフォームで一番データ量の多いので流すと……
その場合、私はmineoもあるからそっちを使う手があるんだけど。ahamoには大盛りオプションがあるから、そっちでもいいわけ。
海外旅行に出かけて。普段の分も、海外旅行中の分も全部ahamoに任せるならば、ざっと普段のデータ通信量+海外でのデータ通信量がかかります。
また出すけどさ。

ahamoは繰り越せないけど、普段+αで合計が30GBなら、これだけで十分なのよ。
仮に、海外で30GB流しそうだ、もう残り10GBしかないぞ!?ってなったとするじゃない?
その場合は大盛りオプションを買い足せばいいわけよ。海外では30GBを上限に使えるようになるから。
https://faq.ahamo.com/faq/show/2429?category_id=1&site_domain=default
私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓
年に一度くらい海外旅行に行くかな〜という人🙋圧倒的に楽になるよ!
毎月海外に行きます!って人にはahamoがお勧めなのは言わずもがな。でも、特に海外出張だったら、もともと出張先のプリペイドSIMの契約を持ってたりするわけよ。そっちを使ったほうが安上がりということもある。下にも書くけど、一度の海外出張が2週間を超えるような人には、ahamoでは足りないのね。
私がahamoをお勧めしたいのは、年に一度くらい海外旅行に行くかな〜って人。こういう人にこそahamoがおすすめな理由は、「楽だから」。これにつきる。
ahamoは普段使うメインのスマホのiPhone 16 Proに入れました。デフォルトでは設定が↓の左側の通り「ローミングをオフ」になってます。(実はスクショに失敗してて。時系列としては右が先)

↑の右側の通り、「データローミングをオン」にするだけで繋ぎ始めます。
中国(というか上海の街中)ではahamoは安定してた。ただし、世界中どこでも安定してるかは知らん。だけど、ahamoは「ローミングをオン」にするだけだから。楽。圧倒的に楽。データ通信の方法の確保、みたいなところにエネルギー使わずに済むのよ。だからおすすめする。私はもしも安定してなかったら困るなーと思うので、最低でももう一回線は確保しておきます。
本当シームレス。ahamoにしない理由がどこにあるわけ?というくらい楽。
私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓
一度の海外旅行が15日間以下の人にahamoがおすすめなわけ
一度に二週間以上の海外旅行をする人にはahamoだけでは足りないのよ。上にも貼ったリンクなんだけど
15日を超えて長期間海外でご利用される場合は、通信速度が最大128kbpsに制限されます。本速度制限は、月間データ容量を追加購入しても日本に帰国するまで解除されませんのでご注意ください。
https://faq.ahamo.com/faq/show/2429?category_id=1&site_domain=default
月を跨いでも、連続15日間を超えると一度日本に帰国しないと最大128kbpsまで落とされると解釈してる。最大128kbpsって確かpovo2.0の何も買ってない状態じゃないかいな??確かできるのはLineでテキストのみ、みたいな。だから、もしも2週間以上海外旅行する人には、ahamoだけでは足りないよ、と言っておく。
私は体調さえ許せば、今年は25日間くらい西安にいたいと妄想してる。(5日間はビザ免除のマージン)実際問題考えると、ホルモンバランスが安定している頃を中心にした2週間が関の山だよ。
だけど、大多数の人は2週間以上も海外に行く??でしょ。
私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓
SIMを落としそうだから、海外でSIMの入れ替えをしたくない人にahamoがお勧めな理由
私の病気は人によっていろいろな症状が出るみたいですが、私の場合一番は関節痛です。手指にきて、一番ひどかった時なんて、薬を飲むのに苦労したほどよ。剥くのが大変。特にステロイドのちっこいやつ。半分の量を飲んでね、というときに袋に小分けされてるやつが出てたときも、袋を開けるのが大変。
そういう状態になることもある人がSIMの入れ替えは…避けたいなっての、わかってもらえるよね。健康な人でも、物理SIMの入れ替えをするときに日本のSIMを落として無くしたって話を聞いたこともある。
SIMの入れ替えをしたくない→ソリューション1 日本のSIMをeSIMに
SIMの入れ替えをしたくない人のソリューションの一つはeSIMだよ。
日本のSIMをeSIMにして、現地の物理SIMを入れるのが一番セキュリティ的にも高いかなと思うの。上海からの帰国後ですが、ahamoをeSIMに変更しました。これもすごく楽だった。
というのも台湾で、中華電信のブースでeSIMの設定を任せると、どうも空港のWiFiをつかみやがったことがありましてね。空港のWiFiなんてセキュリティ的にもってのほかよ。SIMを契約する意味がない。
安定するのはやっぱり現地のSIM。現地のオーセンティックな、ローミングしないSIMだもの。
そりゃそうだわ。ローミングSIMが多少不安定なのは仕方がないことで。そして現地のSIMで買いやすいのは物理SIMじゃないかな。
SIMの入れ替えをしたくない→ソリューション2 ahamo&楽天モバイル
SIMの入れ替えを避けたい人の、ソリューションのその2がahamoや楽天モバイルです。現地のSIMを使うにしても、買うまでの間どうすんの?問題があります。ahamoや楽天モバイルでその間を対応するのも一つの手。
私は楽天モバイルも契約してるので中国に入れていったよ。
ただ、ahamoは30GBがずっと海外でも(15日間/月)使える。もう一度出します。

中国のような、しょっちゅう現地の電話番号を求める国では、ahamo一つでは済まないけれど。中国以外では、次からはahamo一つでその国のSIMまで用意する必要はないかもしれないなあと思ったの。
私は普段国内では旅行でもしない限りはそんなにギガを使わないから。30GB/15日間をフルに海外で使うとは限らないけど問題ないわけ。(国内なら他にもmineoを契約してるから、フルで30GB全部使ってても問題ない)
私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓
対して楽天モバイルは海外ローミングは2GB/月に限られるのよ。
今の時代、ゆったり旅程の人=少し長めの旅程の人は2GBではすまなくない?
中国みたいな、全部アプリのQRコード決済ですよ、みたいな国では2GBではすまない。支払いはクレジットカードで(物理)、という手段が使える韓国や台湾の場合、一泊二日や韓国日帰りなんて人もいるしね。短期間なら2GBで十分という人もいるかもしれない。
私にとっては、楽天モバイルはバックアップや、現地のSIMを購入するまでの間に使うんだったら十分だな、と思ってる。
SIMの設定に不安がある人にahamoがおすすめな理由
海外SIMの設定に不安があるだけじゃなくて。MNPにせよ、新規契約にせよ、携帯料金を安くしたいけど、SIMの設定そのものに不安がある人にはahamoがおすすめです。というのも、お金を払えばdocomoショップで対応してくれるから。
たまにいるんだよね。私に「〇〇のSIMの設定がわからなくなりました」って質問してくる人が。そもそもお前は誰だよ、なぜ俺に聞くんだ?と首を傾げるわけだ。ahamoなら、海外ではローミングをオン!また出すけど↓

ほんと、これだけなのよ。
で、そもそものahamoの設定ができない場合、eSIM化したいのに???みたいな場合は、お近くのdocomoショップへ。
私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓
ahamoは中国の金盾も楽に超えられる
中国の場合は、いろいろと携帯電話番号の登録を求められることが多いので、ahamoひとつというわけにはいかないよ。しかし、デュアルSIMモデルじゃん、ほとんどのスマホが。
私は中国専用スマホを作ってます。でも、持っていくスマホは一つだけという場合でも、中国の携帯電話番号が使えるSIMとahamoを組み合わせればすごくシームレスにネットに繋げるんじゃないかなと思ったわけ。
私は中国聯通香港のSIMをずっと延長して使ってるから今回は買わなかったけど、同じように延長して中国の携帯電話番号を使えそうなのがコレ↓。事前に本人確認&セッティングまですべし。
中国の場合はGoogle Mapsは使い物にならないけれど、Gmail・Line・ペケポン・Instagramなど、普段使うもので中国がブロックしているものは全部使えました。ahamoが掴んだ先は、中国移動が浦東空港で一瞬。その後は中国聯通です。

スピードテストまではしてないし、全く同じ機種に入れていたわけではない(iPhone SE3に中国聯通香港のデータ専用のeSIMと楽天モバイルのeSIMを入れていた)けど、2024年12月は体感的に、中国聯通香港が一番速くて、次がahamo、三番目が楽天モバイルでした。
2025年2月は、広州ではずっと中国移動でした。↓の上がahamoです。

2025年2月の香港では3につなぎました。同じく上段がahamoです。

GPSも中国ではahamoは正確に表示してました。使っていた地図アプリは高徳。香港ではマップは使っていません。
私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓
ちなみに姉さんの、2024年12月の上海以降のラインナップは、以下の通り。
- iPhone 16 Proにahamo
- iPhone SE 3に跨境王(中国聯通香港)+楽天モバイル (eSIM)+中国聯通香港データ専用eSIM。(楽天モバイルがあんまり速くないのを確認して、コレを切って中国聯通香港2つ)
- iPad Pro セルラーモデルに中国聯通香港のデータ専用eSIM(もしくは、主にahamoからのテザリング)
docomo 5G ギガなんちゃらからahamo へ。docomoメールは持ち運んだよ。au・ソフトバンクでもメアド持ち運びサービスあるよー
私の場合は、docomoを5G ギガなんちゃらプランから、ahamoに変えました。ポイントを大量ゲット!というわけにはいかないけど、ピッピッピ、みたいな感じですごく楽に移行できました。物理SIMカードはdocomoのFomaからXiへ、そして5Gなんちゃらからahamoへとずっと同じものを使うことになってるんだけど、どうしようかなあ。eSIMにするほうがいいかなあ。と思いつつ上海に行ったのよ。ahamo使えるねーということで、帰国後にahamoをeSIM化しました。
docomo組でも、ポイントを大量にゲットしたいなら、まずdocomo 5G ギガなんちゃらを楽天モバイルにMNP。私は楽天モバイルの契約があるのでこれをahamoにMNPすればいいんだと思う。しかし、2024年11月の京都・奈良で楽天モバイルは地下では相変わらず弱いなーと思ったし。「一つだけ選ぶなら」という番号&データプランが楽天モバイルになるのはなあ…と思って、結局そこまではやらなかったwww
docomoメールは持ち運んだ。330円/月(税込)
docomoメールも廃止してもいいんだけど、いろんな登録を変更するのが面倒だし。持ち運びにしても値段も(元のプランから)変わらないから、docomoメールはドコモメール持ち運びサービスにしました。
プラン変更だからなのか、その瞬間に移行してdocomoメールもちゃんと受け取るわ、電話もいけるわ、びっくりするほどスムーズでした。
他社のメールも持ち運べるようになってるから、docomo以外の会社のメールを使ってる人は自分の会社の料金を調べて、MNPのタイミングで手続きしよう。
私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓
メアドの持ち運びサービスは、330円/月(税込)なので。面倒さを考えると、月々3500円くらいの人からですかね、1回線しか契約してない人に「ahamoにするといいですよ」って言えるのは。(わたしゃ、データ+SMS回線も含めると3回線あるwww)
ahamo物理SIMをeSIM化するのも簡単だった
上海でahamoがちゃんと使えるということがわかったから。それで、物理SIMをeSIM化しました。これもスムーズで。ぴっぴっぴとまでは行かないけど、すぐにeSIMのプロファイルを読み込んで、eSIMが使えるようになりました。
スクショ付きで詳しく書かれているので。↓