アユタヤ:ワット・プララームで「花様年華」を思い出し、かぐわしい花に見送られる [世界遺産] [2017年6月 日タイ修好130周年記念メディアツアー]

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

スポンサーリンク
今回はTAT×TG共催の「日タイ修好130周年記念メディアツアー」に招待していただきました。
このワット・プララームへはメディアツアーに含まれていた部分で、私は一切負担していません。

朝、バンコクを出まして、一度ガソリンスタンドで一度休憩。そしてアユタヤへ。

王家衛の世界はタイにあった!?

バンコクをバスから見て列車が通ると、「欲望の翼」の後半の列車のシーンっぽいし。うまく撮影できないけれど。アユタヤが近くなると、田園近くなって、今度はなんとなく「欲望の翼」でフィリピンに住んでいる生母の家のシーンを思い出すんです。
Amazon 欲望の翼 [DVD]

起きてはいるのだけど、うとうとしたまま「着いた」ところで、ドーン!
アユタヤ ワット・プララーム

うわあああああ!アユタヤ来ちゃったよ!!!そして今度は「花様年華」のラスト、「男は秘密を・・・」という雰囲気満点。Amazon 花様年華 (字幕版)

王家衛ワールドは実は、香港ではなくてタイにあった!?

花様年華のラストシーンはアンコール・ワット。カンボジアです。ここはアユタヤ。タイです。実はこの「ワット・プララーム」、クメール様式なので、アンコール・ワットと建築様式は同じ。なので、映画とはロケ地がぜんっぜん違うのですけれど、「唐代建築を見に奈良のお寺に行った」程度には近いと思ってる。

神は細部に宿るのだけど、「大雑把な気分で楽しめる」というのも、旅人としての重要な資質だと思ってるお姉さんです。

ワット・プララーム

アユタヤ ワット・プララーム

アユタヤ王朝は、ミャンマーに敗れて崩壊します。

仏像には宝石がはめ込まれていたとかいなかったとか。それで無残にこんな姿に。

アユタヤ ワット・プララーム

おいたわしい。

本来は煉瓦造りに漆喰で塗ったのだろうな、と思わされる仏塔の数々でした。

アユタヤ ワット・プララーム

ああ、暑い。

台湾の故宮博物院で購入した日傘ですが、うん、「白は・・・」ですわね、という気分です。
⇒衝動買いした故宮の「雨過天青」傘。実用性を求める人にはあまり向かない・・・
アユタヤ ワット・プララーム

翌日、バンコク市内観光では、日傘ではなくて帽子が正しかったと思うのですが、アユタヤに関しては日傘が正解。

お客さんは、もちろん我々130名(+)が入れ替わり立ち替わりしているのと、制服のようなのを着ているのはタイの高校生のようで、修学旅行か社会見学だったのでしょう。広いのでそんなに「人が多い」というわけではありませんでした。

比較的きれいに残っている仏像もあります。

アユタヤ ワット・プララーム

TGさんに「あっちに川があるんですよ」と言われて見たのがチャオプラヤ川。へえ!普通に濁流なんだね、と思いました。

アユタヤ ワット・プララーム

この川がバンコクに到着する頃には勢いを増し、水の量もかなりのものになるんだなあ。

ただ、堤防もろくになく、タイは結構洪水にあうところですが、さもありなん。

生きるためには治水は大切。洪水を防止しようとすると、台北の基隆河くらいの堤防を立てないとならないかもしれない。ただし、この景観は失われてしまいますよね。

仏塔の頭に生えている木が、植物の生命力の強さを物語ります。

アユタヤ ワット・プララーム

この植物があるからこそ、の景色なのだけれど、根が太くなり、仏塔を破壊しかねない。それはそれで遺跡としての正しい姿かもしれない。

そして見上げれば!?!?これはジャック・フルーツ!?!?
アユタヤ ワット・プララーム

プルメリアの花が清楚だけれど濃厚に香っていました。
アユタヤ ワット・プララーム

来れてよかったなあ。

確かワット・プララームを出てから、ワット・マハタートの間。

行き方など

・50バーツ
ワット・プラ・ラーム(タイ国政府観光庁)

今回はTAT×TG共催の「日タイ修好130 周年記念メディアツアー」に招待していただきました。
このワット・プララームへはメディアツアーに含まれていた部分で、私は一切負担していません。
ワット・プララームは、「古都アユタヤ」として、世界遺産に登録されています。

Copyrighted Image