宇治:宇治上神社&宇治神社 [世界遺産][2018年10月 京都・奈良 巡礼の旅]

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

源氏物語ミュージアムを出て、次は「宇治上神社」「宇治神社」

宇治上神社

宇治上神社 さざれ石

こんなさざれ石があったよ。

ここが拝殿。

宇治上神社

これ、国宝です。

地味なんですけど、国宝です。鎌倉時代の建築でしたかね。

本殿(もちろん国宝)はこの裏にある平安時代の遺構なんです。写真を撮ってないんだけど、撮れない状況だったんだったっけ・・・?まあ良いや、神社は定期的に建て替えるところがたくさんありますから。本当に、残してくれてありがとう。

ここの御朱印がすごくかっこいいの。墨の中に金が散りばめてあった。300円。

お祭りしているのは、応神天皇・菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)・仁徳天皇。応神天皇の後、菟道稚郎子が帝位につくのか、仁徳天皇が帝位につくのか二人は譲り合い、菟道稚郎子は自殺してしまう。

もちろん、菟道と宇治は通じるわけで(どちらが先かは別として)。あの人、ここの人だったのか!って感じです。

源氏物語の光源氏の異母弟の八の宮(大君・中君・浮舟の父)はこの周辺に屋敷を構えた設定らしいですよ。確かに、川の対岸を少し行けば平等院で、紫式部の当時、ここは道長の山荘がある。宇治川の向こうで匂宮があーだこーだとやってたそれが平等院のある場所だとすれば納得。そういうロケーションの設定だったんだなって。

宇治神社

そしてすぐ近くの宇治神社へ。宇治川の方に向かいます。

宇治神社

ここは神職さんがおられなくて、御朱印をいただけなかった。

神さまは、再び菟道稚郎子。

宇治神社

私は、この次に宇治川を渡って平等院へ。ツアーだったら難しいけれど、個人旅行だったらこの二つも遠くないんで、ぜひ一緒にまわって!

宇治のルート

  1. 宇治:宇治市源氏物語ミュージアム。あの人の犯行現場が再現されているから見てきて!
  2. 宇治:宇治上神社&宇治神社
  3. 宇治:平等院鳳凰堂。創建当時は豪華絢爛極まりなかっただろうな

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました