蘇州:蘇州絲綢博物館 [2025年4月 蘇州旅行]

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

苏州丝绸博物馆 Sūzhōu Sīchóu Bówùguǎn

この日は最後の日。お昼にホテルに戻ればいいんだけど、あんまり市の中心部から動きたくないので、残してたところの一つが、この絲綢博物館。絲綢=シルク。なので、「蘇州シルク博物館」と書かれることもあるんじゃないかな。あんまり大きな博物館ではありません。最寄駅は、「北寺塔」。

シルク博物館

中国は「怪力乱神を語らず」なのだけど、孔子以前の中国の伝説というものはなくはない。その一人、西陵氏(嫘祖)という、養蚕の女神から博物館はスタートします。

シルク博物館

蚕を育てて、繭から絹糸を作り、それを織る。気の遠くなるような作業よね…

何が凄かったかって、宋絹を織る再現をしてたんです。↓はその隣のブースに置かれていたもので、おそらく再現をしていた織機と同じなんじゃないかと素人目には思われるもの。

シルク博物館

2人がかりなのよ。上の白い糸のところにもう1人登ってて、糸を何かしてたんです。下の人は、いわゆる足踏みで縦糸を上下させてその間に横糸を投げ飛ばして織ってた。上の人の白い糸がどうなるのかいまいちよくわかんなかったんですが。

動画もあるんだけど、アップするときには知らせて、と書いてあったので出さない。漁ったら多分上がってると思うけどね。私は上げない、というだけで。

で、この蘇州絲綢博物館は紹介するだけが仕事ではないんだな。うまく写真に撮れてないから出さないけど、新疆あたりで出てきた漢代の布の研究などもやってるようです。

これまで行った、上海博物館、武漢の湖北省博物館蘇州博物館のものもあった。

中国の博物館にはねえ、明の衣なんかは普通に袖口が汚れてて、着たんだね、というのがわかるようなのが普通に飾られてるから…もちろんそういうものもあった。そりゃそう。明って江戸時代だもん。

そして、↓は、宋の皇后の絵から復元した皇后の衣から、私が意匠がよく見えるようにアップして撮影したものです。

シルク博物館

そういう研究をしていた先生の記念館みたいなのが、↓の「⚪︎⚪︎術館」だけど、この、人形なんなんでしょうねwww(その先生は、復元や、発掘された布の研究だけでなく。絹はタンパク質だからさ。人工血管の研究もなさってたんですってよ)

シルク博物館

右側は民家っぽいじゃないですか。長屋というか、アパート的な。

一応…博物館の敷地内で…研究する人たちはここにお住まいだったとか?現代日本人にはびっくりなんだけど、中国は80年代くらいまではこんな感じだったのかな…まあ、なくはないわな、2020年代の日本でもコンクリートブロックで作ったっぽい家が残ってるwww

庭園めいたものが作ってあるけど、お掃除中。

シルク博物館

建物からこの庭園の方を見た小学校に上がるか上がらないかというような女の子が、「好美啊!(=めっちゃきれい!)」と叫んでて、この年齢でこういうところに連れられる子というのは、美意識が磨かれてるのねえと。

広告—————————-

2018年に、台北で台湾のお茶教室の講義のモニターをさせていただきました。に・ほ・ん・ご・で。
Kkday 【台北大稻埕(ダーダオチェン)】台湾茶文化体験

もちろん、完全にわかるわけではないけれども、今後お茶屋さんで選ぶときに名前を見たらそれなりに味の見当がつきそう。
⇒台北:若き四代目の台湾のお茶教室。日本語で受けられるよ!

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

北寺塔駅周辺

この周辺には少し古そうな建物がまだ残ってたり。ぶらぶらするのも面白い。

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました