姉さん、韓国は韓国のみの旅行が3回。仁川空港をトランジットで使ったのが2回かな。韓国リピーターです!というほどではないけど、それなりに行ったねえ。
姉さんは、現地のプリペイドSIMを購入して使うことが多いのだけど、かつては韓国ってプリペイドSIMの入手が難しく、結構大変だったんだよ。今は安くはないけど、可能です。
先に書いとこう。2023年4月的に、姉さんの韓国旅行で使うオススメは。
プリペイドeSIMなら、音声受信ができるSK。
KKday 韓国 eSIM|SK Telecom 4G LTE データ無制限 + 電話番号(受信のみ)(eSIM)
二泊三日くらいでプリペイド物理SIMなら、受け取り場所の多いKT。
KKday【韓国】 KT Olleh 4GプリペイドSIMカード/ネット使い放題(各空港/弘大オフィス受取)(物理SIM)
四泊五日くらいでT-Moneyを持ってなくて、受け取れるならプリペイド物理SIMは、LG U+。
KKday韓国 LG U+ SIMカードとT-Moneyカード(+音声通話)韓国の空港受け取り(韓国・SIMカード) (物理SIM)
とにかく安くデータ通信をしたいなら、香港3のローミングeSIM。
KKday 韓国eSIM
姉さんは韓国旅行でも、プリペイドSIMを買うのをおすすめする。ローミング?eSIM?説明するよ!
2023年に、韓国旅行に行く人に私がお勧めするのは、プリペイドSIMです。
そもそも、SIMロック解除してないと以下の手段は使えません。そこのところよろしく。もしもSIMロックを解除してない、解除できない、解除されてるかわかんない人は、下の、ポケットWi-Fiの項目まで飛んでちょうだい。
ただ、キャリアから購入してもiPhone 13シリーズ以降ならSIMロックされてないでしょ。私もiPhone 13 Proはドコモから買ったけどロックされてないもん。
2023年現在、韓国でもキャリア(KT Olleh、SK、LG U+)のプリペイドSIMを購入できるようになりましたし、最安値で韓国でネットに繋ごうとすると、プリペイドのローミングeSIMだなと思う。
いろいろあるから、一つずつ解説します。
物理SIM?eSIM?
さてここで、物理SIMとかeSIMとか言って通じますかね?わかるよって人は飛ばしてほしい。わかんない人向けに。
下は台湾の中華電信のSIMですが、皆さん、スマホにこういうSIMカードをいれるじゃないですか。

多分2023年現在みんな右側のちっちゃいNano SIMだと思うんだけどさ。これが物理SIM。
これに対してeSIMってのは、Embedded SIM(組み込み型SIM)の略です。スマホやタブレットの中に内蔵されてて抜き差ししません。QRコードその他で契約情報を読み込ませて、通信を開始します。
実際にカードの受け取りが必要ではないから、オンラインでも完結できるんですよ。(もちろん、実店舗でeSIMの契約ができる会社なら契約できます。)
私は実際に日本でeSIMを使ってて、楽天モバイル、povoと使ってます。台湾でも中華電信のeSIMに、中国移動だか中国移動香港だかのローミングeSIMと使ってきました。
超便利!これからの主流はこっちかなと思うほど。
問題があるとするならば、「eSIMが使える機種か」「SIMロックが解除してあるか」「入れ替え不可」です。多くの人がiPhoneだと思うんだけど、iPhone11シリーズ以降、iPhone SE第二世代以降ならeSIMに対応してます。
Androidは数が多すぎるのと、もはや興味がなくなってるんで知らん。(もともとXperiaやZenFone使ってたけどね)

私、iPhone SE2は「未使用品」という中古を買ったのよ。⇒指紋認証+eSIMを求めて未使用品のiPhone SE第二世代を買いました。
eSIMが使えるスマホを安く手に入れるには、中古って手もあるということで。
でね、韓国旅行に私がおすすめするのが、プリペイドのSIMなんだけど、物理SIMとeSIMがあるってわけです。
韓国のSIMを購入するならば、プリペイドの物理SIMを買うべきか。プリペイドのeSIMを買うべきか
韓国のキャリアが出すプリペイドSIMなら、物理SIMでもeSIMでも、ほぼ値段が変わりません。すっごい田舎に行くわけでもなかったら、どのみちロックされてないものでないと使えないし。
韓国のキャリアのプリペイドSIMの場合なんだけど、それぞれの特徴がこう分けられると思う。
物理SIM | eSIM | |
受け取る必要が | ある | ない |
自分で設定する必要が | ない(ものもある) | ある |
日本の普段のSIMを | 入れ替えることもある | 入れ替えなくてもいい |
別のデバイスに入れ替えることが | できる | できない |
韓国の場合、音声通話はオプションとしてつけられるものとつけられないものがあります。そこはeSIMでも物理SIMでも同様です。
また、日本からだと2023年4月現在、物理SIMだと釜山港などソウル以外で受け取れるものと受け取れないものもあります。
普段使っているメインのスマホのSIMを入れ替えなくてもいいから、自分で設定できる人はeSIMが楽です。(別に海外旅行用のスマホを設定する場合や、SIMスロットが2つあるスマホなら、入れ替える必要はない)
設定に自信がない人は、自分の到着場所、到着時間を確認して物理SIMを買うのがいいと思う。
相場感としては、韓国のプリペイドSIMを使うなら、1日あたり500円から600円程度。
KT
KTは、物理SIMも釜山港を含んだいろんなところで物理SIMを受け取れます。さらに、物理SIMだと、オプションで音声通話(送受信可能)が可能だし、オプションをつけなくても、音声通話の受信は可能です。
3日間・データ通信のみ(音声受信のみ)プランで1700円程度から。長期間使いたい場合でもKTにあります。
KKday【韓国】 KT Olleh 4GプリペイドSIMカード/ネット使い放題(各空港/弘大オフィス受取)(物理SIM)
KKday韓国|3/5/7/10/20/30日 eSIM (eSIM)
KKday【韓国】KT Olleh 4GプリペイドSIMカード(長期滞在者用:30日間有効) (物理SIM )
SK
SKの、韓国受け取り・eSIMの場合は24時間刻みの、1日分からの契約ができること。1日分ではできないんだけど、受信だけができる電話番号もくれます。ただ、物理カードの受け取りは、釜山港は選べない。3日間で1700円ちょいくらい。
(日本受け取り・関空受け取りのものはMVNOのものではなさそうだけど、5日分からかな。あと、電話番号はくれなさそう)
KKday 韓国ㅣSK Telecom 4G / LTE データ無制限SIMカード|韓国空港受取(物理SIM)
KKday 韓国 eSIM|SK Telecom 4G LTE データ無制限 + 電話番号(受信のみ)(eSIM)
KKday 韓国 SKテレコム SIMカード 5日/8日 使い放題プラン|日本国内発送 (物理SIM)
KKday 韓国 SK Telecom プリペイドSIMカード 4G予約 関西空港(KIX)受取 ネット使い放題 (物理SIM)
オプショナルツアーを使う場合に電話番号を書くことがあるんだけど、そういう場合にSKの受信可能なSIMの番号を書くことができます。
SKのeSIMを買って使いましたが、便利だったよ。
LG U+
5日間から。物理SIMはカードの台紙がT-Money(交通ICカード)になってる!もしもT-Moneyを持ってなくて三泊四日くらいだったらお得かも。T-Moneyは買うだけでお金がかかるから。ただし、釜山港を受け取り場所に選べません。
eSIMはサイトで実名登録か何かをしないとならないようなので、KTやSKと比べると面倒かなと思う。
どちらも、5日間で2500円前後。
KKday韓国 LG U+ SIMカードとT-Moneyカード(+音声通話)韓国の空港受け取り(韓国・SIMカード) (物理SIM)
KKday韓国 LG U+|5/7/10/15/20/30日 4G データ無制限 eSIM(eSIM)
ローミングSIM
選択肢のもう一つのレイヤーが、ローミングSIMかどうか。
2019年にはすでに韓国のプリペイドのSIMがあったんだけど、私はローミングSIMを使ってます。
「海外ローミング」というのは、A国のX社の回線を契約してB国でY社の回線を使うということ。
ahamo
例えば、日本のドコモの普通の契約の回線で、韓国に持って行ってKTの回線でネットを使いますって場合が「データローミング」です。これは通常めっちゃ高いからお勧めしない。
例外があって、ahamoは毎月15日間までという上限つきのようですが、海外データローミングに別料金を取りません。
だから、韓国のみならず毎月のように海外に行くよって人には、ahamoを契約したら、現地で「ローミングをオン」にしたら問題なく使えるってわけ。
私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓
ただ、一ヶ月だけの契約で捨ててると、ブラックリストに載るのだという話もあるんで、私のように2022年11月に台湾に行って、2023年4月に韓国へ、という程度の頻度の人の場合は、わざわざahamoにする必要はないと思う。毎月韓国に行くよ!って人は、ahamoに変えることを検討してみてね。
値段だけなら香港の韓国用SIMが一番安いのでは?
2019年に香港3のプリペイドSIMをAmazonで買って使ったのだけど、あの当時はそれが一番安かったんですよ。安定もしてたよ。
2023年4月現在、そのSIMはもう売ってないんだけど、今でもeSIMで3日間で800円くらいからだから。
私は複数のSIMを用意する派だけど、大容量のものが欲しいなら。Amazonで香港の中国聯通香港が出してます。これが結構安上がりな上に、香港の番号の音声通話もできるよ。
【eSIM】韓国 8日間 データ/音声通話 SIMカード 20GBデータ通信【中国聯通香港 China unicom】 ※この商品…
タイのローミング周遊SIMはトランジットに便利
タイや香港のプリペイドSIMの中には、一つ買ったら数カ国で使えますよとか、韓国でだけ使えますよ、というものが存在します。韓国の通信会社との契約ではないから、ローミングSIMってことです。

2019年のソウルで、私はプリペイドのローミングSIMを購入しました。一つは今でも購入できる、タイのAISというキャリアが出してる周遊SIMのSIM2Fly。もう一つが今は購入しにくそうな、香港会社が出してる、韓国でデータ通信だけできるSIMです。
SIM2Flyはそれ以前にも販売会社のワイズ・ソリューションズさんに提供していただいて、韓国で使ったことがあります。2023年4月でもAmazonで購入可能です。(いろんな販売会社があるけど、ワイズ・ソリューションズさんおすすめ)
2019年は自分で購入したものだけど、韓国ではSKにつなぎました。

別のタイのキャリアのdtacが出してるGO INTERのeSIMも韓国でつかったことがあるよ。
韓国旅行で、ポケットWiFiをレンタルするメリットとデメリット
結構古い記事を読むと「WiFiをレンタルしてー」って話が出てくるんですよ。姉さんもやったことがあります。
2014年の回は、釜山港でレンタルいたしました。この当時既に姉さんは台湾・香港・オーストリア・ドイツと現地のプリペイドSIMを使ってました。この頃韓国では韓国のプリペイドSIMは売ってなかったのよ。
コネストのクーポンを使って1日あたり税抜き6500ウォンだったようです。「博多港発釜山港着」という旅程で使える手で、一番安上がりだったのが、現地でポケットWiFiをレンタルするプランでした。
・SKテレコムT mifi(LTE Wi-Fiルーター)レンタル Konest
今でもポケットWi-Fiのレンタルサービスは存在します。韓国で受け取って返却するもの、日本の空港・港で受け取って返却するもの、日本の自宅に送ってもらって送り返すものと、いろいろあるよ。
オプションとしてモバイルバッテリーの貸し出しや保険をつけてくることがあるから、不必要なものは外していこう。
グリーバルWiFiなら、日本ピックアップも、韓国ピックアップも選択できるよ。
英語で契約することになると思いますが、そのときのヒントはこちらに書いております。お役に立てればうれしいです。
⇒SIM/WiFiを契約するときには
韓国の充電器など
私は韓国で充電するときは、Appleの10Wや12Wの充電器に、ワールドトラベルアダプターキットのものをはめ込んで使います。(韓国用もあるけど、韓国ではヨーロッパ用が使えるよ)

おすすめ。
純正品を買うんだよ。いいね。