源氏物語絵巻展をメトロポリタンでやってるんですよ。
時間はなんとか作れても、先立つものはない。悲しい。本当に悲しい。
それで、2010年の写真を見てるんですが、このとき、「地球の歩き方」に乗っていた「パス」を買ったのよ。リストの中から5つ施設やアトラクションなどができて、100ドルくらいのものでした。
多分シティパスを買った
2019年段階でも「ニューヨークエクスプローラーパス」「シティパス」というものがあります。
KKday【お得で便利】ニューヨーク・エクスプローラー・パス(Explorer Pass )
KKday 【割引価格】ニューヨーク・シティ・パス(New York CityPASS)
違いは、端的に言えば、シティパスは6つのアトラクションなどを選び、自由度が低い。
しかし、エクスプローラーは3つのプランなどもあり、そもそも選択肢の自由度が(少し)高い。
正確には覚えてないんですけれども、おそらく、シティパスではないのかと思うんですよ。PS1にも行くために、チケットを正規購入したから。
私が行った通り(写真の順番通りに)カウントしてみましょうか。
なお、2010年当時でも、美術館博物館に入るためには手荷物検査が必要した。
変なのものの持ち込みはやめましょう。
他の国、他の都市なら「スーツケースは美術館のロッカーに」みたいなこともできないわけではないですよね。しかし、ここはニューヨーク。「到着直後にそのまま大きな荷物を持って美術館へ」なんてことは、絶対にオススメしない。
アメリカ自然史博物館
購入はここで。ノキアの携帯で撮影したこれしかないな。かなりビビってたと言うことがわかってもらえるだろうか。
バナナフィッシュの銃撃戦のあ・そ・こ。
全部見られるチケットを現地で購入すれば、2019年では33ドル。これは特別展も含めるので、パスではダメなのかな?Generalでは23ドルなのかな。
記憶では、館内もチケットの列も、美術館博物館の中で一番混んでいたのがここ。
・https://www.amnh.org/
なので、事前に購入したパスを使ったら、優先入場付きなんです。それがオススメ。
自然史博物館は、どちらのパスも使えます。
KKday【お得で便利】ニューヨーク・エクスプローラー・パス(Explorer Pass )
KKday 【割引価格】ニューヨーク・シティ・パス(New York CityPASS)
メトロポリタン美術館
2019年現在、メトロポリタンは大人25ドル。
・https://www.metmuseum.org/
当時、メトロポリタンは任意の額を「寄付」だった。
ここには二度行ったんですが、二度目にチケットを購入するときに、私の前にアジア系の三人組がいてねえ。「三人で10ドル」だったかなみたいなことをやって、すごくみっともなかった。で、その次にアジア系が来たもんで、お前もか、みたいな顔をするのよ、受付が。アメリカ人、露骨だから。で一人で20ドルって出したら喜ばれた。
そういう感じで、うまくお金が入らなくなってしまい、定額制になってしまった、というわけ。確か。
二度行ったけれど、二回とも絵画コーナーは結構混み合っていました。屋上(ここも展示があった)を見つけて、ほっと一息。
それでも、私が愛してやまない、ギリシア・ローマコーナーはガラッガラでねえ。視線を感じたら推し皇帝・アウグストゥスがいた。ああ、幸せだった。ガラガラなのは、他にも南米・オセアニアなど、特に古代のコーナーは比較的いません。古代でもエジプトはかなり人が多かった記憶があります。別の写真では「ツタンカーメンの葬送」が特集だという垂れ幕があったので、そのせいかも。
写真の撮影は自由なんだけど、カメラの性能が良くないんだよね。一事が万事こういう感じでして。
それで、ウィーンに行くときには絶対美術史博物館には行くから、「ちょっといいカメラを買おう!」って思ったの。その成果を見てくれないか。⇒フェチ炸裂!ウィーンに来たら美術史博物館に行け
メトロポリタンの食堂はまずかった
あ、ここの美術館の地下にある食堂は、学食スタイルで私のチョイスでは20ドル以上とるくせに、まずかったです。アメリカ〜。(朝一番からずーっとここで過ごしたわけだよ)
そして、当時は一度はいったら、バッジをくれるので、それを見せたらまた入れるというわけ。五番街だから外にはそんなに安い食堂などはないだろうけれども。場所柄はセントラルパークだし、外に出たら何か売ってるスタンドなんかもあるだろうから、外でちょっと食べてまた中に入る方が満足度が高いかも。
クロイスターにはいかなかった
今でも同日ならば、ニューヨークの北のほうにある「クロイスター」も同じメトロポリタンのバッジで入れる。
これがまた姉さんの好きなヨーロッパ中世美術なんです。泊めてくださった友達は、「行きゃいいじゃん」なんですけれども。しかしコネチカット女子のお父さん(ニューヨーク生まれのニューヨーク育ち)に口を酸っぱくして言われたんですよ。「北には行っちゃダメだよ」って。上限は110丁目だったかなあ。
そもそも東海岸女子にクロイスターってどうなん?って聞いてみたら「こんなにちっちゃいアジア人のあんたを一人でそんなところに行かせるのは怖い」と言うので190丁目のクロイスターには行かなかった。
間違えて地下鉄で急行に乗ってしまい、116丁目の駅で乗り換えたことがあるんですが、そのときの写真があって、それを送ったら東海岸女子が「何もなかったわよね??怖かったね」って言われた。
行きたかったな。とは思うけど、姉さん、基本びびりだからねえ。
メトロポリタンはどちらのパスでもいけるよ!
KKday【お得で便利】ニューヨーク・エクスプローラー・パス(Explorer Pass )
KKday 【割引価格】ニューヨーク・シティ・パス(New York CityPASS)
MoMA&MoMA PS1
言わずと知れた現代美術館ですが、すでに古典になっているようなものが多いよね。
MoMA
ここも比較的混雑していました。自然史博物館くらいの混みようかな。こちらの方が狭く、座ったりするところもないんで、きつかった。
大人一人25ドル。
シティパスはMoMAは使えないんですよ。
KKday【お得で便利】ニューヨーク・エクスプローラー・パス(Explorer Pass )
正規料金なら、PS1にもいける
エクスプローラーパスではなく、シティパスを買ったんだろうというのは、MoMA PS1という、クイーンズの分館にも行ってることです。
「MoMAに正規料金で入ったなら無料で、」なので、パスを使ってないと思うんだよね。
廃校を活用して美術館にしたものです。若手美術家を収集していますが、なんというかねえ。勢いも感じなければ、「で?っていう?」的なところがあって。
私がMoMAでもメトロポリタンの現代アート部分でも、「光って見えるように」作品に惹きつけられて作者を見ると、大抵ウォーホルかデュシャンで、もはや古典ですね。
「推しは二千年前に死んでます」な人には、「現代アート」は相性が悪いかもしれない。
MoMAやメトロポリタンを全体を通しても、「現代アート」よりも工業・商業の「デザイン」の方が輝いて見えました。「デザイン」は使う人・見る人の他者の視線を大切にしますよね。ルネサンス美術も、注文主がいる世界なので、レオナルドやミケランジェロですら、多くを他者の視線を意識して作ってるんですよ、実は。
もしもMoMAの正規料金を払っているならば、ついでに、というのは良いと思うんだけど、私みたいな、古典をより好む人にとっては、こっちは微妙?かもしれない。
でも、「現代ニューヨーク芸術」のバイブスを感じ取りたいなら悪くないかもよ。
エクスプローラーパスはMoMAに入れます。
KKday【お得で便利】ニューヨーク・エクスプローラー・パス(Explorer Pass )
ハドソン川クルーズ
この話はこっちに詳しく書いてるよ。⇒自由の女神を船上から見た。スタテン島フェリーがオススメ
自由の女神をみるのが目的ならば、スタテン島フェリーで十分だし、なんならリバティ島に上陸しても良いと思う。
トワイライトクルーズで、おそらく「ハーバーライト」だと思うのだけど、正規料金は40ドル。
シティパスなら、自由の女神とエリス島(Statue of Liberty & Ellis Island)クルーズか、ハドソン川クルーズの選択です。
KKday 【割引価格】ニューヨーク・シティ・パス(New York CityPASS)
エクスプローラーパスなら、得に選択しなくても良い。
KKday【お得で便利】ニューヨーク・エクスプローラー・パス(Explorer Pass )
グッゲンハイム美術館
グッゲンハイムも比較的現代アートよりですが、PS1よりも、面白かった。
ただし、建築物大好き人間は、建物よ!!!ヒャッホウ!
みたいな感じで、建物のことばっかり覚えてる。特に部屋はなくて、ぐるぐるなんですよ。ここ。ぐるぐるのこの壁に展示してあるのね。体は斜め、みたいな感じなんで、気持ち悪くなる人はいると思う。姉さん、乗り物酔いもしないんで。酔いやすい人は要注意かも。
大人一人25ドル。
・https://www.guggenheim.org
グッゲンハイムは、シティパスも、エクスプローラーパスもどちらも対象です。
KKday 【割引価格】ニューヨーク・シティ・パス(New York CityPASS)
KKday【お得で便利】ニューヨーク・エクスプローラー・パス(Explorer Pass )
エンパイアステートビルディング展望台
ここは本当に優先入場できて大正解です。
かなり並んでいる人たちを尻目に、するっと入れました。
ビルそのものも美しい。私、ハイラインからエンパイアステートビルディングを目指して歩いたんだけど、マジで遠かった。(そして元気だったねえ、姉さん)
で、これ。オープンエアのところで十分いっぱいいっぱいだったんで、86階でしょう。もうちょっと楽しんでもよかったんじゃないかとは思うけど、そこは高所恐怖症なんで。
展望台は入場規制をする(なので優先チケットではない人たちはかなり並ぶ)ので、それなりです。人は多いけど。
86階は、スタンダードチケットを買うと38ドルかな。
(日本語があるのが微妙にいかがわしい感じを醸し出してるんで張らない)
エンパイアステートビルディングの展望台は、シティパスも、エクスプローラーパスもどちらも対象です。
KKday 【割引価格】ニューヨーク・シティ・パス(New York CityPASS)
KKday【お得で便利】ニューヨーク・エクスプローラー・パス(Explorer Pass )
シティパスを買ったんだろうけど、六つ目のアトラクションに行ってない
PS1に行っていて、無料だったもの。なのでシティパスだろうと思うんですよ。
しかしシティパスの六つ目のアトラクションに当たる、イントレピッドも9.11メモリアルも行ってない。(ですが、シティパスが当時5つだったかもしれないし。)
MoMAを入れなくても、今の値段で計算すると、161ドルじゃないですか。自然史博物館が23ドルのチケットならば、151ドル。2010年当時ならもう少し安いと思うけどね!2019年的にこれを16,000円と換算して、5つ優先入場できればそれで十分ペイしてると思わない?
なので、6つ目は時間切れで捨てたのかもしれません。
姉さんはケチだけど「仁和寺の法師」みたいなことは案外やるから。⇒八幡:仁和寺の法師がなぜ石清水八幡宮の本殿まで登らなかったのかを、真面目に考察した
時間があまりないならば、エクスプローラーで3つ回ると、それこそ優先入場できるので時間が節約できますし、ニューヨーク初めての観光ならどこかにいきそうじゃないです??
もしも次にニューヨークに行くなら、またメトロポリタンガッツリ、MoMAをライトに、そしてグッゲンハイムで建物をみてよだれを垂らすんだろうと思う。それがエクスプローラーなら可能です。
時間がそれなりにあってどれも魅力的だと思うならば、シティパスでもいいんじゃないかな。値段を見てもらえれば分かるけれど、ほんのちょっぴりシティパスの方が安いんですよ。
KKday 【割引価格】ニューヨーク・シティ・パス(New York CityPASS)
ただし、自由度はエクスプローラーの方が高い。
KKday【お得で便利】ニューヨーク・エクスプローラー・パス(Explorer Pass )