台湾SIM:台湾の現地SIMは早くて安定する。空港でSIMを買うのをおすすめするけど、夜遅く到着するなら、事前に調達するのをおすすめするよ!(2025年版)

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

ーーー
ネット時代になって久しく、ネットなしには身動き取れないことがあります。特に一人旅なら、通信手段は複数持つべし。複数回線用意することをおすすめするよ。

私はメインの回線をとうとうahamoに変えたのよ。現地に着いたら「ローミングをオン」で、気にせずにデータ通信できるようになる。本当にシームレス。圧倒的に楽!!!!

  1. 機種代以外で家族割など含めて月々3,000円以上(キャリアのメアドを使ってるなら、持ち運びサービス代もあるし、面倒だから3,500円/月以上かな)携帯代金に使ってて、
  2. もともと月々のデータ通信は30GB以下
  3. 年に一度くらい海外旅行に行くかな〜
  4. 一度の海外旅行で15日以上行くことはない
  5. SIMの入れ替えをしたくない人
  6. 海外SIMに限らず、SIMの設定を自分ですることに不安がある

そういうあなたなのだ、ahamoをおすすめしたい人は。

私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓

ahamo

詳しい話はこちら⇒ahamoは海外(含中国)でもシームレスにネットに繋げる!圧倒的に楽!面倒が減る!

楽天モバイルなら2GB/月まで海外ローミング可能なので、安くて便利。私は上海でも使ったよ。

姉さんはメインがahamo。データのみのmineo(ドコモ)。三本目が楽天モバイル。楽天モバイルはバックアップに最適!
楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

そして、現地で使えるプリペイドSIM(周遊SIM、eSIMを含む)を使うならば。SIMロックを解除してないと使えないので、そこのところはお忘れなく。SIMロックが解除された中古のiPhoneあたりを買ってもいいかもよ。

ーーーー

姉さん本人は、ずっと台湾の空港で買ったプリペイドSIMを延長して持ってるよ。たとえばこれ↓

台湾アニキ

市中でこういう延命できるものを買おうとすると居留証を求められるという話も聞くので。私と同じSIMを2024年に購入できるとは思わない方がいいです。

そういうものなんだよね。香港もそうだったから。ほんといつか来た道。

桃園空港・松山空港にはSIM売り場があって買いやすいよ。でも下に見せるけど高雄の空港に到着したら中華電信のブースが閉じてたこともあるwww桃園空港に遅くに着いたら買えなくて困ってる人を見たこともあるもん。

通信量は私の場合は1GB/dayが目安です。

2022年11月に、中華電信のeSIMを松山空港の中華電信のブースにて購入しました。⇒松山空港で中華電信のeSIM(5daysパッケージ)を買った(2022年11月版)

広告—————————-

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

ahamo・楽天モバイル

2025年5月に、それこそ台湾大哥大のSIMの手続きに台北に行きましたが、手続きが終わるまではahamo・楽天モバイルを使ってます。

ahamo 台湾
楽天モバイル

楽天モバイルは2GBしかないので、バックアップの意味しかなく。ahamoからのテザリングをしてました。

このときは、ahamoは遠傳、楽天モバイルは中華電信をつかんでいました。都市部にしかいなかったのもあり、遠傳でも問題なかった。

台湾のSIMをどうしよう…と思う人には、ahamoなり楽天モバイルなりで十分だと思うよ。

私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓

ahamo

姉さんはメインがahamo。データのみのmineo(ドコモ)。三本目が楽天モバイル。楽天モバイルはバックアップに最適!
楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

台湾のSIMを購入する最大のメリットはプレジデンシャルアラートかも

台湾で現地SIMを使う最大のメリットはこれです。意味不明なんて言わせない。日本人なら漢字を拾えば意味がわかる。
6/2

台湾の場合は心配すべきはミサイルよりも、地震。そして実際に頻度が多いのは台風含めた水害だよ。

そうだよ、地震も来たよ。

地震警報
しかも、嘉義にいたんだよ、私。すごく怖かった。

これは、ローミングSIMでは来ないから。台湾旅行では台湾のSIMを調達するのを一番におすすめするよ。そういえば台湾大哥大では来た記憶がない。いずれも中華電信です。

レストランのウェイティングにも、現地の番号付きSIMは使えるんだけど、私にとってはそれは重要なことではない。

台湾のSIMの購入方法について

読んでおられる方はおそらく桃園空港・松山空港・高雄小港空港から台湾入りされると思います。私は古いSIMをずーっとキープしてるから延長できるんだけど、もうすでに三社とも空港では延長できるSIMは売ってないとか。

なので、こういう、○日というSIMを買うことになると思う。

中華電信 eSIM

桃園空港なら、3社(以上)がブースを作っているでしょうし、松山空港・高雄空港には中華電信のブースを確認済みです。ただし、営業時間には注意して。

空港でSIM確保するのが一番簡単。ただし営業時間に注意

外国人慣れをしているので、空港でSIMを作るのをお勧めしますが、LCCなどで深夜到着する場合には、自分の到着するターミナルのストアが到着時間に営業しているのかを空港のHPで確認しましょう

桃園國際機場

閉じると書いてあったら、まだ到着便があっても容赦なく閉じます。これもそういうものなんだよね。

ただし、このご時世なので、HPはアップデートが遅れている可能性もあります。
高雄

上は2015年の高雄空港の中華電信のブースです。JALの到着時間にすでに営業終了していました。

私は一度、深夜に桃園空港でトランジット一泊するときに、SIMブースかWiFiのピックアップブースかが閉まっていて、困り果てている日本人女性二人組を見たことがあります。

私にできることはどう考えてもないし、早くホテルに行きたいから見捨てました。私に何をしろと?

台湾でSIMを購入するときに必要なもの

台湾では実名登録を行うので、日本のパスポートともう一つ、入境スタンプなり、日本の運転免許証などが必要です。入境スタンプは、普通の日本人観光客は自動化ゲートは通れないからパスポートに押されてると思う。

↓桃園空港ではなく松山空港ですが、中華電信のブース(2022年11月)にて。

中華電信 松山空港

予約しなくてもクレジットカードが使えます。

このときはeSIMを買ったんだけど、セットアップのときに空港のWiFiにつなぎやがったのよ。セキュアではないし、意味がない。⇒空港・ホテル含めて旅行中に使うべきではないもの(USB充電ポート・公共WiFiなど)とその対策

そういうこともあるんで、特にスマホを1台しか持って行かないという人は普段の日本のSIMをeSIMにして、台湾のSIMは物理SIMにするのをお勧めする。一周回った感じがするけどね。

事前にクレジットカードで日本円で確保したいならば、KKdayやKLOOKで確保しておくのも手です。受け取れるのはブースとは限らないと思う。どこで受け取れるのか、そして何時までなのかをしっかり確認して。

桃園空港のHPや、KKdayの販売ページを見ると、1タミの方が2タミよりも遅くまで営業しているらしいのがわかります。桃園空港は、制限区域内部でT1とT2がくっついているので行き来できるのですが、制限区域の外でのT1とT2の移動は、地下鉄以外でできるのかな…?移動したことがないから知らん。

なので、T2到着後にブースが空いていないからT1へ、というのはあまりおすすめしません。

中華電信の場合はヨーヨーカー(交通カード)とのセットも売ってる(こともある)から。ヨーヨーカーも台湾のSIMもない場合には、セットで買っちゃうのをお勧めするよ。やはり営業時間には気をつけてね!

空港到着時刻にすでにブースがしまっている場合には、ローミングSIMを用意しておくといいよ

私の真似をして、台湾のSIMを調達しようとする人がいるのは問題ないんだけど、一番真似すべきところは、2台以上のデバイスを持っていって複数回線の用意をするところなんだよ。どうしてそこを真似てくれないんだwww さては、料理するときにレシピを見て勝手なアレンジをしてゲロまず飯を作るタイプだな。

楽天モバイルでローミング

ahamoはねえ、値段的に本契約をahamoに?というのがなくはないと思う。なので、最安値税込1000円ちょい/月の楽天モバイルを検討して欲しい。

夕方以降に台湾に到着する場合。何かあったら到着が深夜、なんてこともある。楽天モバイルの契約をしておくことだねえ。2GBまでローミング可能だし、安いし。

姉さんはメインがahamo。データのみのmineo(ドコモ)。三本目が楽天モバイル。楽天モバイルはバックアップに最適!
楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

ポイント目当てて半年間でもいいんじゃない?私もそうだったし。

で、2GBで足りる?姉さんは足りない。私は1GB/dayが人権だと思うぞ。なので、これは到着して現地のSIMを用意するまでの繋ぎなんだよ。

え、半年に一回も海外旅行しないのに6ヶ月の契約??というのも確か。

市内でSIMを買うなら旗艦店がおすすめ。

市中では、Google Mapで「旗艦店」と書かれているお店を探してそこに行きましょう。

それ以外のところでは、外国人対応ができないとショップの人がわかるまでに時間がかかるなどしたことがあります。(そこで妙に時間を食ってしまった経験者)

特にこのご時世で外国人観光客慣れしていないと思うので。私は空港を強くお勧めします。

旗艦店であれば、サイズ交換などもしてもらえました(私は中華電信を3Gから4Gに切り替えました。マイクロSIMからナノSIMに変更してもらったことがあります)。

ただ中華電信は、KKdayで全店で受け取り可能なものを予約できるから、いけるんかもしれん。

タイのローミングSIM・SIM2Fly

タイのローミングSIMもAmazonで買えます。一度販売者のワイズ・ソリューションズさんに提供していただいて使ったことがあります。

SIM 2 go

台湾で問題なく使えますし、日本も対象地域だから日本でセットアップすることもできます。

使えなかったらこれ試してみて

  • そもそもSIMロックが解除されてます?(ネッ友さんで、別のプリペイドSIMを利用しようとなさったときに、解除されていると思い込んでいたけれど実は解除されていなかった、ということがありましたよ)
  • モバイルデータ通信、ローミングがONになってます?
  • APNは入ってます?
  • 別の機械に入れてみて。相性が悪いかもしれない。実際に個体差があります

SIM2FlyのeSIMもある。

eSIMを使いたいなら、eSIMを日本にいる間にセットアップして出かけるのがおすすめ。

↓みたいに、日本も対象になっているeSIMだったら、落ち着いて設定して電波を掴むことを確認してから、出かけることもできるよ。これ、上のAISのSIM2FlyのeSIMです。

物理SIMの個体差・劣化がないのでeSIMの方が好き。

2024年の1月では、中華電信につなぎました。↓

AIS 5G

安・近・短の台湾旅行に高くない??と思わなくはないけど、安全性は高いよ。私の場合は、前回が台湾はトランジットだったし。そもそも日本国内で前後泊しますし、ということで出かける期間は10日間以上だからそんなに無駄ではないです。

詳しくはこちらに。⇒便利な周遊SIM AIS SIM2Flyは物理SIMもeSIMも楽に買える。韓国・台湾・シンガポール・マレーシア…(2024年1月版)

他にも、台湾で使えるeSIMがKKdayさんにあります。2025年現在、香港・台湾はオンラインで実名登録を求められることもあったり。物によってはテザリングできないものもあるから、ちょっと面倒かもしれない。レビューをよく見て選んでね。

↓check it!

到着空港でWiFiレンタルするつもりなら、到着時間について確認しよう

私は台湾旅行でWiFiレンタルしたことはないけどね。

WiFiレンタル到着空港でレンタルするつもりなら到着時間について確認しよう。ギリギリになりそうなときは、台湾で借りるのはやめたほうがいいです。

というのも、飛行機は日本と台湾の間の、ショートフライトでも早くなることも遅れることもあるから。そして入国審査ですね。このご時世ですし。時間に余裕を持とう。

同じく営業時間の間際に到着しそうな場合は、日本の空港で受け取って返せるようにするのが一番だと思う。

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました