このページの内容をまとめると
さて、お次は、マレーシア。
クアラルンプールはもう10年以上行っていないので、どう変わったかしらねえ。
さて、ネットがないと生きて行けないタイプの姉さんは、マレーシアでどうネット回線を構築するかですね。
Amazonで購入できるんだけど、メールでパスポートの登録とか嫌じゃん?
マレーシアのSIMを買う
クアラルンプール空港にSIM売場はあるようです。24時間ではなさげ。
・http://www.klia.com.my/?m=airport&c=services&id=5&aid=1
digi
Travellers SIMがあります。
店舗は、KLIA、KLIA2ともにあるようなので購入しやすそう。
SNS用に毎日1GBずつ追加されるようです。SNSの中にFlickrやYoutubeは入るんでしょうかね??
・https://new.digi.com.my/promotion/traveller-sim
U-mobile
トラベラーSIMは、SIM本体は無料。ただし、30マレーシアリンギットをチャージしないとならない?かんじ?(そういう売り方って私はあまり好きではなくて。ここしかないなら別だけど、上のdigiの方が良さげな印象。)
・https://www.u.com.my/extras/promotions/traveller-sim
Celcom
ここは10リンギットでXpaxというスターターを購入するようです。
こっちもまた、めんどくさげ。
・https://www.celcom.com.my/personal/prepaid/plans/xpax
Maxis Hotlink
Maxisのプリペイドカードは、Hotlinkというようです。
ちょっと、よくわからない。
・https://www.hotlink.com.my/en/plans/red.html
マレーシアのSIMはめんどくさげ
なんかめんどくさげ。
プランを購入しないとならない=クレジットカードを受け付けてくれるのかよ?みたいなところから始まり、すごーく面倒な感じがします。
digiをうまく見つけられたら、買う。見つけられなかったらどうでもいいや?くらいでしょうかね。
私ならば、ローミングを中心に考えます。
ローミングSIM
AmazonでローミングSIMを買っておくのも一つの手。
私はシンガポール経由でクアラルンプールに行って、香港経由で帰国したことがあります。
逆に、友達はクアラルンプール経由でヨーロッパに行ってた。そういう場合は、なんかめんどくさげなマレーシアのSIMよりも、ローミングSIMの方が役に立ちそう。
AIS SIM2Fly
(国内でも)お世話になってる、AISのSIM2Fly。
マレーシアはもちろん対象国です。
Trueの周遊SIMは今Amazonでは扱ってないようですね。
香港3
これは、シンガポールとマレーシアで、10日間3GB使えるというもの。
中国聯通香港
これは東南アジア周遊SIM。
二つあるのかな?
シンガポール
シンガポールからマレーシアに飛んでくるならば、時間があればシンガポールでSIMを買うといいと思う。
外国でもローミングできるSIMがほとんどですし、マレーシアは三社ともに対象国でした。
シンガポールのSIMって、プランにもよりますが、シンガポールで100GB使え、5GBくらいローミングさせるものがあります。
⇒シンガポールで使えるSIMを探す
レンタルWi-Fi
ここまで読んで、??ってなった人は、いるかな?実際に、マレーシアのSIMは(比較的現地のSIMを買って使うのに慣れている私でも)めんどくせーって思ったもん。プランがお得かどうかとかさあ、考えるのも嫌だわ。
そういう人には、レンタルWi-Fiという手があります。特に、日本ーマレーシアの直行便の人はこれがいいんじゃないかと思うよ。
タイでは、グローバルWi-Fiをレンタルしました。
スピード・安定性にも満足。なので、マレーシアでもジャングルの中に入ったりしない限りは大丈夫だと思うけどな。
⇒タイ行きはグローバルWiFiをレンタルしました
充電器
マレーシアは、シンガポール同様、イギリス型のコンセントプラグです。
つまり、香港のやつでいける。下の写真では一番右です。友達にもらった。私はもう一つ、香港版のスマホを輸入したときのものもあるんで、特に用意する必要はない。
もしもお持ちではないならば、安全なものをというならば、これがいいと思う。
これは上の写真の左二つの、Appleの四角い充電器がないと使えないから。こっちも。
(Amazonもしくは家電量販店から購入するのが正解だよ!)
私は面白いおもちゃを買って使ってる。
⇒外国での電源確保?心配が減るよ、USB充電器ならね。PlugBug World使ってる