マレーシアで使えるSIMの目安をつけておく [2023年8月版]

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

スポンサーリンク

ネット時代になって久しく、ネットなしには身動き取れないことがあります。特に一人旅なら、通信手段は複数持つべし。

心理的に気軽に海外旅行に出かけられるようになってきたけど、ahamoにするかな、しないかな。頻繁に出かけるわけでもないしな。な気持ち。

ahamo

で、そもそも現地で使えるプリペイドSIM(周遊SIM、eSIMを含む)を使うならば。SIMロックを解除してないと使えないので、そこのところはお忘れなく。SIMロックが解除された中古のiPhoneあたりを買ってもいいかもよ。

姉さんは、SIMフリーのスマホ大好きで2台は持ち歩きます。

でも、こういうものの扱いに慣れておられない方、設定が自分ではできないという方にお勧めなのが、レンタルのポケットWiFi

世界中でインターネット!グローバルWiFi

以下は、慣れれば安くてお手軽で安全な、外国のプリペイドSIMの世界です。

チャレンジしてみる?

2023年春はクアラルンプールでぼんやりする予定がリハビリその他で、2024年に延期だ延期!シンガポールよりもクアラルンプールの方が相性が良かったのと、東アジアから出てみよう、みたいな感じ。

クアラルンプールももう10年以上行っていないので、どう変わったかしら。マラッカくらいまでは足を伸ばしたいところです。無理かな。

とにかくローミングでいいから事前に周遊SIMなり、eSIMなりで確保。そしてMVNOではない現地のプリペイドSIMを確保するのが姉さんのスタイルかなと思ってる。

バンコク経由では使えないけど、シンガポール経由・ソウル経由・台北経由もしくは香港経由なら、Go InterのeSIMがトランジット地でも使えるよ。⇒Go InterのeSIM

先に結論を書くけど、私は二重三重にデータ通信を確保します。そして、eSIMメインに考えるね。

まず日本からのローミングのpovo2.0で海外トッピングで、多分使えだろうものを確保しておきます。これはiPadです。iPhoneの方には、Go Interか聯通香港の周遊eSIMを入れるかな。シンガポールを経由(もしくはシンガポール&マレーシア)ならシンガポールの物理SIMを確保する予定です。そして、趣味なのでマレーシアの物理SIMも買うと思うんだ。

  • povo 2.0 海外トッピング(iPadに)
  • Go InterのeSIMか、聯通香港の東南アジアローミングSIM(eSIM)
  • シンガポール経由でシンガポールのSIM(できたら。物理)
  • マレーシアのCelcom

SIMロック解除されたスマホ(タブレット)を用意するんだよ。いいね。

広告—————————-

2017年にKKdayさんに台湾の、故宮博物院の北院・南院のセットチケットを体験させていただきました。
kkday【外国人限定】国立故宮博物院:台北北院 嘉義南院チケット

こっちも見てね!⇒故宮博物院:台北北院と嘉義南館を一気にまわれ!

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

マレーシアのSIMを調べた。Celcomが買えそう

クアラルンプール空港のSIM売り場がいまいちよくわかりません。あそこも綺麗でよくまとまった空港だったな。

ただ、おそらく姉さんが使うだろうレガシーキャリアの使うKLIAとLCCの使うKLIA2の間の行き来は結構大変そうなのでそこのところは要注意

⇒クアラルンプール空港について復習

2023年8月現在、Telecommunication のところにCelcomとMaxisがあって、マレーシア国内用のSIMが買えそう。

https://airports.malaysiaairports.com.my

このご時世、いろんなことが変わってて、HP上の反映が遅い可能性があるから、本当に要注意。

先に結論を書くけど、10日間で30リンギットくらいの相場っぽく。三回線目のSIMみたいな感じで、買えそうならその場で買うという感じかなと思った。

Celcom

空港HPで見つけられたCelcomは、一応、旅行者用のもの(10日間で30リンギット)が空港で購入できそう。30リンギットは900円強くらい(書いてる日のレート)。

KLIAもしくはペナン空港でのみ購入可能らしい。マレーシアではチャージすることをReloadと書くようだけど、それはコンビニでできそうです。シンガポールとタイでは使えそうだよ。

必要な書類はいまいちわからんです。

https://www.celcom.com.my/personal/traveller

それ以外は、10リンギットでXpaxというスターターを購入するようです。
このHPがブラウザによって見られたり見られなかったり。Safariはいけるけど、Firefoxが見られない、みたいな。

KKdayにもありますが、KLIA2、つまりLCCターミナルでの引き取りです。

Tune Talk

KKdayでKLIAで受け取れそうなSIMでCelcomの回線を使うものがあるのだけど、どうもTunetalkというエアアジア系?のMVNOです。個人的にはCelcomが安く買えそうなのでMVNO回線はなくてもいいかな、みたいな。あと、今の予定はKLIA2は使わない…。

日本国内に配送してくれるっぽいのはありがたいけど、自分でパスポートの登録か…みたいな。

Maxis Hotlink

Maxisのプリペイドカードは、Hotlinkというようです。2022年に調べたときには、Tourist SIMの痕跡はあるけど、よくわからない。
https://www.hotlink.com.my/en/plans/red.html

digi

2018年に調べたときには、Travellers SIMがあったんだけどな。店舗は、KLIA、KLIA2ともにあるようなので購入しやすそうだったけど。

2023年8月現在、KKdayによるとKLIA2に店舗があって、そこで受け取れる模様。どうも、30日間30GBで35リンギットらしく。KKdayのレートも悪くない感じだから、扱ってるターミナルを確認して購入を検討しようかなと想った。

今後KLIAでも受け取れるかもしれないし、要チェック。

・https://new.digi.com.my/promotion/traveller-sim (←2022年6月現在、ブラウザからの警告が出てる)

U-mobile

2018年に調べたときには、Tourist SIMがあった。30リンギットをチャージしないとならない?かんじだった。2022年に調べたときにはToursit SIMの痕跡はあるんだけど、プランそのものは探せず。

わかんない。

https://www.u.com.my/

ローミングSIMが本命になりそう

私はシンガポール経由でクアラルンプールに行って、バンコクから香港に回って帰国したことがあります。(特典航空券ならではのルーティング)

逆に、友達はクアラルンプール経由でヨーロッパに行ってた。

トランジットでクアラルンプール空港に数時間だけなら面倒だから使わずに。トランジットで一泊するなら、なんかめんどくさげなマレーシアのSIMよりも、短い期間のローミングeSIMの方が楽じゃないかな??と思いました。

ローミングeSIMがどうして一度も読み取ってないのに読み取れないのさ!?!?とか。物理SIMでも入れてなんか電波掴まないぞ?という場合は一度電源をオフにしてしばらくしてからオンにするといいかも。そしてローミングをオンだよ。

日本からデータローミングする

追加料金なしでデータローミングをさせてくれるのがahamoと楽天モバイル。だけど、povo2.0が、海外データ通信のトッピングサービスを始めたんですよ。

シンガポール・マレーシアのエリアトッピングが、1GB3日間840円。

安いとは言わないよ。でも、例えばトランジットでクアラルンプールに一泊します、行き先はヨーロッパですって人で、普段からpovo2.0を使ってる人なら、いつものアプリでトッピングするだけなので、安いんじゃない?と思いました。⇒海外旅行中、日本の通信会社のデータローミング使う??旅行先によるかも!

楽天モバイルからpovoにMNP完了!
povo2.0にご紹介コードを使って契約するだけで、3GBのデータ(有効期限30日間)がいただけます。
姉さんの紹介コードは L4HY2OVG

https://povo.jp/

KKdayで買える、マレーシアで使えるローミングeSIM

最近KKdayがeSIMを取り扱ってるんだけど、マレーシアのみで使えるeSIM、マレーシアでも使える周遊eSIMがあります。シンガポール経由を検討中なので、私はマレーシアとシンガポールをカバーするeSIMにしたいところ。そうすると、Go Interでいいんじゃないの?的な。

いずれもローミングで音声通話やSMSができないのはもちろん、テザリングもできないのでは?というものもあるので、結構長く滞在するつもりなら、これだけに頼るのはオススメしない。

マレーシア専用

KKday マレーシア データ無制限 eSIM  (回線はCelcom もしくはU-mobile。私が台湾で使った中国移動か中国移動香港のeSIMのマレーシア版かな?テザリング不可)

KKday マレーシア 3/7/15 日間の eSIM (回線はdigi。テザリング可能)

Kkday マレーシア 4G 5/7/10日 eSIM  (回線はMaxis。テザリング可能)

周遊SIM

KKday アジア・オーストラリア・アメリカ eSIM dtac GO INTERテザリング可能。日本で設定してから出かけられる。

KKday 東南アジア | eSIM 3 / 7 / 15 / 30日間有効 (タイ、マレーシア、シンガポール、ベトナム、インドネシア、カンボジア、ラオス。テザリング可能)

KKday 東南アジア6か国対応eSIM (タイ、マレーシア、シンガポール、ベトナム、インドネシア、カンボジア。テザリング可能 )

KKdayアジア複数国|5/7/8/14/30日 アジア複数国向けeSIM(日本、韓国、タイ、マレーシア、シンガポール、ベトナム、インドネシア、カンボジア、ミャンマー 。日本も入るし一番安いプランを試しに買って使いこなせるか調べることもできる値段。日本で確認してから出かけられる。テザリング可能。中華電信が出してるかな??)

KKday タイ&シンガポール&マレーシア 3HK 4G eSIM予約 15 / 30GB使い切りプラン (がっつりと東南アジアの大国をまわるつもりなら、お得なのでは??と思う。テザリング可能。提供元は香港3。)

AIS SIM2Fly 物理SIM

お世話になってる、AISのSIM2Fly。

SIM 2 go

マレーシアはもちろん対象国です。使い捨て前提の物理SIMだから個体差がある印象。お、5G対応になってる?販売業者のワイズソリューションズさんには一度、SIM2Flyを提供していただいたことがありますが、自分でも買ってる。(AmazonでのSIM購入は、ワイズソリューションズさんかジャパエモさんかでしか購入したことがないです)

⇒AIS SIM2Fly

中国聯通香港

Amazonに中国聯通香港がSIMを出してます。おそらく、データのみで音声はつかないと思う。けど、安いし。

なんとeSIMもあるのだ。バンコクを経由するならこのeSIM良いんじゃない?

シンガポールのSIM

シンガポールからマレーシアに飛んでくるならば、シンガポールでSIMを買えれば買ってくるとといいと思う。
外国でもローミングできるSIMがほとんどですし、マレーシアは三社ともに対象国でした。

シンガポールのSIMって、プランにもよりますが、シンガポールで100GB使え、5GBくらいローミングさせるものがあります。シンガポール経由で飛びたいところ
⇒シンガポールで使えるSIMを探す

レンタルWi-Fi(私は使わない)

ここまで読んで、??ってなった人は、いるかな?実際に、マレーシアのSIMは(比較的現地のSIMを買って使うのに慣れている私でも)めんどくせーって思ったもん。プランがお得かどうかとかさあ、考えるのも嫌だわ。

eSIMもプリペイドSIMも使えないよ…という人にはレンタルWi-Fiという手があります。特に、日本ーマレーシアの直行便の人で、プリペイドSIM!?!?というタイプには使いやすいかもね。

タイでは、グローバルWi-Fiをレンタルしました。

グローバルWi-Fi タイ

スピード・安定性にも満足。なので、マレーシアでもジャングルの中に入ったりしない限りは大丈夫だと思うけどな。
⇒タイ行きはグローバルWiFiをレンタルしました

充電器

マレーシアは、シンガポール同様、イギリス型のコンセントプラグです。
つまり、香港のやつでいける。下の写真では一番右です。友達にもらった。もう一つ、香港版のスマホを輸入したときのものもあるんで、私は特に用意する必要はない。

アダプター(充電器)

もしもお持ちではないならば、安全なものをというならば、これがいいと思う。

Apple Appleワールドトラベルアダプタキット MD837AM/A

Apple Appleワールドトラベルアダプタキット MD837AM/A

3,919円(12/06 18:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

これは上の写真の左二つの、Appleの四角い充電器がないと使えないから。こっちも。


(Amazonもしくは家電量販店から購入するのが正解だよ!)

私は面白いおもちゃを買って使ってる。
plugbug
⇒外国での電源確保?心配が減るよ、USB充電器ならね。PlugBug World使ってる

Copyrighted Image