梅雨にはいる前の、快晴の日。
今日は絶対暑い。ということで、山登りです。乗り鉄の予定が、延暦寺で結構歩いた(アップダウンのある8km)。往復の話を中心に。延暦寺の話はこっちに。⇒比叡山延暦寺へは足が丈夫なうちに
京都市内から比叡山へ
京阪で、京阪三条駅から出町柳へ
地下鉄東西線の京都市役所駅が最寄りなので、橋を渡って、京阪の三条駅まで歩きました。風はまだ冷たいくらいだったよ、朝は。
通勤通学が落ち着いた時間だったから、座れた。というか、三条駅が目的の人の方が多いじゃないの。
叡山電車で、出町柳から八瀬比叡山口へ
比叡山へは、ケーブルカーとロープウェーを乗り継ぎます。叡電は出町柳から終点の八瀬まで。約15分で270円です。
瑠璃光院は人がいる!
何かうすらぐもってるのは、レンズのせいや。iPhone SEだから仕方ない。
その前、八瀬比叡山口から瑠璃光院に行こうと思ったのよ。嵐山があんなにガラガラだったら、瑠璃光院も、と思ったんだけど、こっちは京都市民が来るんか!あっちは京都市民は行かないのか!
40分で拝観可能と聞いて引き返しました。いやああああ。
まあ、綺麗だろうね、青紅葉。
川も良い。
叡山ケーブルで、ケーブル比叡駅へ
叡山ケーブルは、比叡山の山頂まで行くわけじゃないし、延暦寺の目の前に行くわけではない。
結構急峻だった。
展望台で、次、ロープウェーに乗り換えます。
下にも書くけど、SNSその他で「延暦寺のケーブルカーは途中で降りられる」というのがあるんだけど、それはこっちの叡山ケーブルではなくて、大津側に降りる、坂本ケーブルカーのことです。そっちは帰りに乗った。
叡山ロープウェーで、比叡山頂駅へ
ケーブルカーに乗っていた人のほぼ全員が小さいロープウェーに乗るんだから。密です!密です!
結構な高さを登るわよ。
確か、これが山頂のバス停前からの景色。
ケーブルカーとロープウェーはセットで買いました。片道900円。現金のみ。
もしも、帰りも叡山ケーブルカーとロープウェーなら、KKdayやKLOOKでも取り扱いがあります。ポイントその他がある場合など、便利。カード決済できるしね。(ただ、当日直前に購入するのは姉さんはあまりお勧めしません)
KKday 叡山ケーブル・ロープウェイ往復乗車チケット
KLOOK 京都叡山ケーブル・ロープウェイ往復チケット
比叡山頂駅から、比叡山シャトルバスで、比叡山バスターミナルへ
比叡山頂駅から、比叡山シャトルバスです。シャトルバスは、定額ではないので、千円のパスがあるんだけど、横川まで全部見るつもりなら、往復するだけで元が取れますが。
ところが姉さんが見たかったのは、修復中の根本中堂だったから、他は、体力次第で、と思ってたので、買わなかった。むしろ、降りてから三井寺行きましょうか、石山寺行きましょうか、なんて思ってたからさ。
結局、山頂駅からバスターミナル、西堂から東堂の二本しか乗ってません。どちらも一本250円で、合わせて500円。Suicaで払いました。
比叡山から、京都市内へ
帰りは、大津側に降りました。多分だけど、京都市内からだと、こっちの方が早いような気がする。少なくとも、乗り換えが少ないから。
坂本ケーブルカーで大津側に降りる
東堂が坂本ケーブルカーから一番近いです。
SNS などで「延暦寺のケーブルカーは途中で降りられるのだけど」というのがあるじゃないですか。この坂本ケーブルカーです。
途中、紀貫之のお墓があるエリアとかね。貫之、こんなところまで登らせたんかい。(貫之の娘って、梅を譲れと言われて…って話がありましたよね)
ずっと、琵琶湖が見えてます。
大津側は、坂本。これがまた見どころの多そうなところではあったんだけど、暑いの。もう、クラクラ。
片道870円で、現金のみ。
バスでJR 比叡山坂本駅へ
水辺なのに暑いの。比叡山の気温とは全然違うんだもの。三井寺……石山寺……。だめだこりゃと思って、バスに乗りました。目の前にバスいたしね。
バスの終点はJR比叡山坂本駅。250円。Suicaで払いました。
その手前の京阪の坂本比叡山口駅から京阪に乗ったら三井寺に行けたんだけど、もう無理ー。ということで、JRで京都市内へ帰還しました。
JRはそのまま京都駅へ戻るも良し。
山科で地下鉄東西線に接続しているので東西線に乗るも良し。私はこれです。
叡山ケーブル、叡山ロープウェイも趣があって良かったけど、ロープウェーや山頂からのバスの乗り換えがない分だけ、坂本を使った方が早いんじゃないかな。と思いました。もちろん、どこがスタートかにもよると思う!
延暦寺の話はこっちに。⇒比叡山延暦寺へは足が丈夫なうちに
で、あまりに暑くて、私は京都市内に帰ってアイスクリームを食べたわよ。⇒河原町二条:レトロかわいさ溢れるフォーチュンガーデン京都