JL097 羽田-台北(松山)便 [2022年11月 台北 海外旅行演習ベーシック1]

旅行する場合には、自分が無症状感染者であるという前提で行動するべきかな。撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

今回はJALの特典です。

羽田空港を08:35に出て、松山空港を11:40に到着します。

JAL HND-TSA

広告—————————-

2019年9月に、KKdayさんに「DMZツアー」のモニターをさせていただきました。ツアーでないといけないエリアです。
KKday【日本語ガイド】韓国:38度線・板門店を訪ねる1日ツアー(ソウル出発)>
韓国のオプショナルツアーは二人からのものが多いけれど、これは一人参加可能。
⇒DMZ:第3トンネル+プロバンス村観光プランに一人参加してきたよ!

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

この時間なら、ロイヤルパークに前泊するのをおすすめするよ

この時間の出発なら私は羽田空港着06:30を目指します。07:30には制限区域にいたい。旅行支援を使って天空橋にホテルを予約していたけど、11月の朝ですよ…寒いよ?…ということで。

ロイヤルパーク 羽田

 旅行支援を使えない予約だけどロイヤルパークを予約していたので、ロイヤルパークに泊まってました。だって、第三ターミナル(元の国際線ターミナル)にあるもん。⇒ザ ロイヤルパークホテル 東京羽田 に前泊しました

JAL国際線では、モバイル搭乗券はメールから

ほんと久しぶりのJAL国際線。JALマイルはおともでマイルで使うようになってたから、国際線特典航空券にはほぼ使わなかったのね。

2022年はJALは国内線に乗ってたけれど、JALパック利用でもモバイル搭乗券はアプリから出せてた。

https://www.jal.co.jp/jp/ja/dom/boarding/etkt/mobile/

国際線もアプリからだろうと思ってたのに、どこにもない。

https://www.jal.co.jp/jp/ja/inter/boarding/quic/

メールからだったよ…。もちろん、付け加えた国内線部分も、メールで送ってきます。

Gmailを使う人も多いと思うのだけど、中国からの帰国便だと要注意だなというメモしとこ。空港のWi-Fiで〜と思っても金盾で使えないから。それを乗り越えるSIMが必要。⇒上海で壁越えしたいならこのSIMを持っていけ!

今回の姉さんの行き先は台湾なので、台湾では問題ありません。

先に特別食をオーダーしておく

このご時世で、エコノミークラスの狭さで、隣の人と同時に飲み食いしたくないのよ。

Webチェックインの段階で、国内線部分は隣に人がいたから、別のところに移動しました。隣に人がいればドリンクをもらわないつもりで。国際線部分は、2-4-2の機材だから隣に人が来ないところを狙うなら真ん中しかない。が、姉さんは窓際死守。ということで、ずらすためには、特別食がベストなのよ。

今回はヒンズーベジタブル。

JAL HND-TSA

狙った通り、ちょっと辛くて美味しかった。シャーベットなのも良いよね。

羽田空港にて

まず、行きの空港でグランドが、お荷物は羽田までもしくは台北へー、と言うので、今荷物はオーバーナイトで預けられるのかと聞いてみると、調べ始めて、結局預けられませんでした。確かめてもらってね!!

ホテルがロイヤルパークだから、荷物を置きにいくときにおJALのグランドを捕まえて、最近の朝の様子を聞いたのだけど、少し前までは混んでいたけれど最近はそうでもないということなので、7:00に来れば良いかな?と話ました。とはいえ、午前7時に来てすっごく待ったり、全然待たなくても良くても、それはそのグランドのせいではないから念のため。

これからしばらくは、2019年までとは随分とことなるでしょうから…ね。ほんと念を入れた方がいい。

目が覚めたのが5:30。6時に起きるつもりだったので、いいやと思って起きた。6:30くらいにカウンターに行くとガラ空きでするっと荷物を預けてお出かけです。

7時半になって免税店に注文していたものを受け取りに行き。上に上がってカードラウンジへ。

カードラウンジは2つあって、より上級のカードホルダーのコーナーと場所が入れ替わってるような気がしました。なんでか知らないけど、入るまでに並んだ。

JAL HND-TSA

機体は787

ほぼ満席だったっぽい。

テーブルを出しさえしなかったら、Yでも結構広いような気がします。

JAL HND-TSA

ただ、椅子が軽いらしく、前の人がよく動く人で、ガタガタ揺れて結構困った。

羽田ー松山で、アップグレード入札ビジネスクラス+8万円からは高い

JALは、座席のアップグレードを入札させるようになりました。しっかり稼いでおくれ!と思う。

しっかし、羽田ー松山線ですよ。アップデート入札片道8万円からは高いです。

入札アップグレード

シンガポールかクアラルンプールまでJALのエコノミーで行こうかと思ったけれど、もしも8万円で入札アップグレードだったらビットしちゃうなー。と思いました。

帰りは国内線乗り継ぎがある。

しかし、松山だもの。桃園じゃないし。それもお昼に到着する便だから荷物が出てくる時間もしれてると思ってさ。構わないじゃない?

松山空港タイムアタック

着陸→トイレ→抗原検査キットを受け取り→イミグレ→荷物を受け取る→預けなかった手荷物の方を検査して制限区域外へ→お金をデビットカードでおろし(台湾銀行のATM)→SIMブースに二回並び(二回並んだ理由は今度書きます)→歩いて文湖線の駅へ行ってヨーヨーカーにチャージ→乗る

ここまででほぼ50分でした。

さっすが松山空港。

時間がかかると思った方が良い

要注意かなと思うのが、イミグレで入国カードを書き慣れてない感じの男の子たちの集団に巻き込まれたこと。スピーディーは2019年の段階で期限がきてたからさ、姉さんは。

私も入国カードを書くのに、これで良かったっけ?って思ったもん。あと、自分が電子入国カードを提出してても同じ並びではないかと思われるので。これからもたまにつっかえると思います。

そして、預けた荷物が出てくるのが案外時間がかかったこと。トイレは荷物待ちのときの方がいいかもね。

台湾では以前からビーグル犬が入念に荷物をチェックしますが、さらに機内持ち込み荷物を検査機に通します。これは以前はしてなかったと思うんだよ。(日本も金の延べ棒で脱税だなんだというなら、それくらいすればいいんですよ。)

私は松山空港到着で到着便数がしれてるのだけど、桃園空港はもう少し時間がかかっても驚かないなあ。以前と全く同じと思って舐めない方がいいと思う。

その他、抗原検査キットなどについてはこちらの方が詳しいです。⇒2022年11月時点の、台湾入境について

台湾ドルを現地で入手した方がレートが良い

そして為替レートね。

この日、楽天銀行の口座から1000元下ろしたのだけど、4630円でした。つまり、1元=4.630円

それに対して羽田空港のみずほ銀行のレート。

JAL HND-TSA

いやー、キリがいいねえっ!5円だよ。

残念ながら台湾銀行のカウンターのレートは撮影してないな。

脳内の計算は簡単だから5円で計算してました。800元の本を買って、ぐはっ4000円かよ!?みたいな。

相変わらず、マイナーな方で両替するのをお勧めするよ。つまり日本円からならほぼ現地で両替するのがベター。

Copyrighted Image