2017年5月
小米之家に行きたくてね、じゃあついでに、というわけで行天宮に参拝しました。
私、中華風の梁の派手さを見るの好きなんです。ヨーロッパでも一番好きなのはロマネスクとはいえ、ゴシック建築の梁を見るのは大好き。
中に入っても素敵な梁なんかがあるから是非是非見てきて。
祈るのはいつも同じ。「何事もなく無事に日本に帰らせてください」
うーん。今回はねえ。結局いろいろあったんだよねえ。関羽さあああああああん。私が呉派なもので祈る相手をまちがえているということなんでしょうか。
それでも!怪我もなく。びっくりすることはあったけれど、「びっくりした」「怯えた」というだけで、現実に何かがあったわけでもない。むしろあのホテルは安全なんだな、ということがわかった。
ということはやっぱり関羽さんのお陰なんだろうな。ありがとう、関羽。
実は端午節の連休でね
台湾の連休に渡航したのって初めてなのですけどね、こんな張り紙がありました。
ああ!旧暦の5月5日(2017年は5月30日)はお休みしますよ、ではないかなあ。
というわけで、連休中って結構いろいろ閉まっちゃうんだなあ、と思い知りました。
皆さんもお気をつけて。
2016年6月
本当にたまたまなんですが、地下鉄の橙線(中和新蘆線)に乗りました。
行天宮は、桃園空港からのバスも、松山空港からのバスも通るんですよ。というか、桃園空港ー松山空港を結ぶバスが通ってるんだもん。
でも、そんなにホテルはないんですよね。むしろ、住宅地なのかな。
⇒台北・行天宮の桃園空港バス停近くシングル一泊一万円以下のホテルを探す
だからなんでしょうねえ、この暑い中、決して道が良いわけではない台北で、スーツケースを引っ張っておられる方がおられますね。
お経なのか何なのか、ずーっと流れていたような記憶があります。
人を見ていただければわかるのですが、暑いんですよ。本当に。
で、呼吸器があまり良くないので、煙たいよね・・・と思ったんですが、実際には全然煙たくなかったです。
さらに、ここ、ウォーターサーバーが設置されています。面白いよね。台湾は暑いからなのでしょうね。
組み立て式の紙コップ(昔新幹線にありましたよね)に水を入れて飲みなさい、なのですが、水をペットボトルに入れる方が多かった。
足元を見ていただければ分かりますが、台湾も香港同様ビーチサンダル率高いです。
私個人は、足の爪をはがしかねないので、海外旅行先でビーチサンダルなどつま先が出てしまうものはお勧めしません。国内ならまだしも、いくら海外旅行保険でカバーされるとしても、時間がもったいないじゃない?ま、お好きに。
実は、MRTからはなかなか歩くのです。
3番出口から歩いたのですが、ここ、「台北小米之家」があるのです。
行きたかったのですがねえ。朝が早すぎました。
で、2017年5月には行ってきた
そしてお人形さん。
眉毛が!
★台湾へ行くなら、VISAカード&プリペイドカード&国際キャッシュカードの組み合わせがおすすめ!で
- 新光三越で優待を使ってショッピングをして、さらに免税手続きをする
- 外国ではクレジットカードではなくプリペイドカードを使うべきなのかもしれない
- 台湾(というか台北で)お金を引き出すなら國泰銀行(キャセイ銀行)がおすすめ!
★台湾はプリペイドのSIMカードが使いやすいところです。