2020年の台風10号(海神・Haishen)接近中につき、停電を予想してます。停電ですめば幸運だ、くらいに思ってる。人生四度目の、台風による停電。公共の施設が比較的近くにあるので、我が家は比較的復旧が早いだろうけれど、おそらく二日か三日は停電するでしょう。
電池も使える古いCDラジカセや、そもそも電気を使わないゲルマラジオがどこかにあるはずと漁ったけれど、すでに捨てられていた模様。
メモリー型ウォークマンがFM受信できるのを思い出そう
私の機種はすでに15年以上前のものではなかろうかと。

機種としては、NW-S706FとNW-SA846です。どちらもノイキャンで、旅の友でもあり、眠れぬ夜の友でもあった。で、一番中に入っているのは、ジェイ・チョウ。
ちゃんと、ケーブルも保管していた。姉さん、優秀。
実は、これらのウォークマンは、3.5mmヘッドホンコードをアンテナにしてFMラジオを受信できます。
つまり、停電してテレビが消えて、インターネットはモバイルで、という場合でも最寄りの携帯基地局の非常用電源が尽きた後でも、ウォークマンの充電が尽きない限りはFMラジオを受信できます。有線コード必須ですよ。
USB充電が可能なので、モバイルバッテリー(太陽光発電で充電する)で充電可能です。
私のものは古いので、そのような機能はないけれど、最新のものであればワイドFM、FM補完放送といって、AMラジオをFM化したものを受信する機能があります。対応周波数帯を確認されるといいと思いますが、90MHz以上を受信できるものはワイドFM対応です。
ワイドFMについてはこっちをどうぞ。
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/fm-seibi.html
2020年9月現在に購入できるモデルで、安いものならNW-S310シリーズでしょうか。これもワイドFM対応です。
ソニー ウォークマン Sシリーズ 16GB NW-S315 : Bluetooth対応 最大52時間連続再生 イヤホン付属 2017年モ…
Androidには、FM受信機能がある
操作性の良さ、セキュリティ面から最近はもっぱらSIMフリーモデルのiPhoneをメインに使用していますが、AndroidにはAndroidの良さがあります。
iPhoneはそのままではラジオを受信できない
iPhoneは、そのままではラジオを受信できません。AM/FMどちらも受信できません。受信できるようにするアタッチメントのようなものがあるようですが、私は使用したことがありません。
iPhoneでも、radikoなどアプリケーションを使ってラジオを受信することができます。しかし、あれはサイマル放送と言い、ラジオの電波を受信しているのではなくて、同時放送としてのインターネット放送を受信しています。
http://faq.radiko.jp/category/show/8?site_domain=default
つまり、停電直後は最寄りの携帯基地局の非常用電源があったとしても、それが尽きた後にはラジオ放送が聞けなくなります。
Androidには、ラジオを受信できる機種がある
Androidの良さって、デバイスメーカーがたくさんあるから、いろんなものが出てくるところです。
そうです。ラジオを受信できる機種がいくつかあります。ラジオを受信できる、つまり携帯基地局の非常用電源が尽きてもラジオを聴けます。何度も言うけど、停電後に携帯基地局の非常用電源が尽きたら、インターネットに繋げなくなる。
すでにいずれも手放しているものですが、持っていたXperiaは、ウォークマン同様に有線コードをアンテナにしてFMラジオを受信できました。Xperia Z5 Compact、あの子はいい子だった。
これは、FMラジオを受信できるアプリケーションがあったと記憶していますが、スクショは取ってないみたいだな。事情のある人に差し上げたけれど、もう持ってないかもしれないから聞かないでおこう。
Zenfone においては、アプリケーションではないかもしれない
手元にあるZenFoneではFMラジオアプリがあるものもあれば、そうではないものもあります。アプリ側はいいのだけど、アプリからは見えないZenFone 5Zをお見せしておこう。
ZenFone 5Zもまた、有線イヤホンをラジオアンテナに使いますよ。
指でぴーっと下ろすじゃないですか。
どう設定してるかにもよると思いますが、私は2枚目ですね。2枚目にFMラジオってのがあるんですよ。
これを開くとラジオを受信できます。
8のみならず9が出ていることからわかると思うけれど、FMワイド放送です。AM局を受信しています。
また、本体にスピーカーがついていないウォークマンとは異なり、本体にスピーカーがついているスマホだからできることですね。スピーカーをオンにすればイヤホン不要です。
台風がまだ近くにいて、気圧が変化して耳が痛くなることがある人でも、イヤホンを使わずに聞けます。(私は飛行機で耳が痛くなる人ですが、台風で耳が痛くなった記憶がないんだな)
ラジスマ
「ラジスマ」といって、Radiko + FMのアプリが入っているスマホもいくつかあります。ZenFone 5、ZenFone 5Zの後継機種のZenFone6がそうです。