奈良ホテルの庭園と、旧大乗院庭園 [2020年10月 Go To奈良]

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

スポンサーリンク

奈良に戻ってきました。この日の朝に例の「チェックアウトしてないのに、フロントが私の部屋に次の客をチェックインさせて、その客が私の部屋のドアを開ける」事件があって、気分はヨレヨレ。

気を取り直して、奈良ホテルとその周辺を探検だいっ!奈良ホテルの宿泊についてはこっち。奈良ホテルは最高だった。⇒奈良ホテル

ただ、奈良ホテルそのものは「ホテルライフを楽しむ」ホテルではない。その代わりに、ちょっと外に出れば旧大乗院庭園あり、そもそも奈良公園ありなので、東大寺・興福寺を避ければ、それなりに人と接触せずに楽しむことができます。

広告—————————-

2019年11月に、KKdayさんで澳門金沙城中心のグランド・オービットのディナービュッフェを体験させていただきました。マカオもお一人さまを前提にしないから、量が多いのかなーって。ビュッフェならいろいろ食べられるのがおすすめ。

KKday【マカオ】サンズ・コタイ・セントラル:ビュッフェランチ / ディナー
詳しくは、⇒マカオ:澳門金沙城中心のグランド・オービットでディナービュッフェ。一人でもちょっとずつ食べられるのがいいよね

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

奈良ホテルの庭園

奈良ホテルには、正面玄関近くにちっちゃな庭園があります。

奈良ホテル 中庭庭園

これは大したことなかった。

奈良ホテル 中庭

ただ、下を見ると、大乗院庭園からならまちにかけてがよく見える。

奈良ホテル ならまち

赤い橋が見えるでしょ。あれが大乗院庭園です。この下に大上院庭園について書いたよ。

奈良ホテルの周囲

奈良ホテルは周囲もね、宿泊客がぐるぐるぐるぐるしてるのよ。

神社っぽい灯籠があったり。

奈良ホテル 灯籠

「今朝出た鹿はどこから入ってきたんだろう」と話されるご夫婦がおられたり。

鹿はねえ。崖を好むから来ちゃうよね。

私はこっち。

奈良ホテル レンガ

積まれてるレンガ。これ、なんか使った形跡がありますよね。なんでここに積まれてるのか。今後の修復にも使うのか。

レストランの三笠のところには、赤い柵の縁側があったり。

日中の奈良ホテルの外観もいいけれど、夕方になるとまた良い。

奈良ホテル 建物

漏れ出る明かりが暖かく。

聖ラファエル教会と旧大乗院庭園

さて。到着した瞬間に話は戻ります。

荷物を預けて、チェックインの15時を待ちますよね。

どこで?奈良市内で。

行くつもりのところにピックアップしていた大乗院庭園は、奈良ホテルは宿泊者に無料チケットを渡すということなので、ベルさんに預けるときに伺ったらポケットから出てきた。

奈良ホテル 聖ラファエル教会へ

多分、今回の1泊目に宿泊したホテル尾花の周辺で「奈良ホテルへの近道(徒歩のみ)」なんてのを見つけたのだけど、それはここにくるんじゃなかろうかと思いつつ。スーツケースを持っててこの狭い段を上るのは辛くないかね??

と思いつつ私はリュックサック一つで降りる。

聖ラファエル教会

教会が見えてきて、これが聖ラファエル教会だなと。

奈良ホテル 教会

中には特に入れない模様。

旧大乗院庭園

さーて、目的地にやってきました。「扉は必ず閉めてください」なのでそっと推してみると開いた。

奈良ホテル 大乗院庭園へ

本来、ここにいただいたチケットを入れるべきだったようです。

入って良いのであると理解して、入った。

よく手入れされたお庭だこと。

奈良ホテル 大乗院

「大乗院」というのでわかると思うんだけど、元々はお寺の庭園です。興福寺の塔頭(たっちゅう)だったお寺の一つです。この塀(横に線が入ってる)が奈良の格式の高いお寺って感じがするじゃない?

奈良ホテル 大乗院 崩れた塀

そして同時に思う。

平安時代の物語の中に「元々は高貴な人が住んでただろう屋敷の塀が崩れてて(=つまり落ちぶれてて)そこから男が中を覗き見る」ってシーンがあるじゃない。源氏物語で頭中将か光源氏か、薫(光源氏の子として生まれたけれど本当は頭中将の孫)か匂宮(光源氏の孫)がやりそうなことなんですが。

ははん、こういう塀だねと。

大乗院に戻ると、上の夕方から撮影した赤い橋はこれです。うしろにほんのりと、奈良ホテルっぽい建物が見えます。

奈良ホテル 大乗院から

実はこの庭、元はあの善阿弥だもの。室町時代のお庭ね。

江戸時代には「南都随一」とうたわれた庭園でした。それがこれだけになってるのは廃仏毀釈ですね。興福寺はターゲットにされたものね。

一部、奈良国立博物館に移築されてます。これ。茶室の「八窓庵」はこの大乗院庭園にありました。

奈良国立博物館 茶室

現在は日本ナショナルトラストが保護しています。

建物があって、そこからならまち側に出ます。そこでこういう時期だからねえ。名前と連絡先を書きました。

http://national-trust.or.jp/protection/index.php?c=protection_view&pk=1491202122

https://www.narahaku.go.jp/guide/07.html

Copyrighted Image