このページの内容をまとめると
私、結構夏にも行ってます。というか、昔は夏によく行っていました。このブログを始めてからも、2015年が3月・4月&6月、2016年が8月ですね。
3月の段階で外気は30度前後。香港にしては湿度が低く大気汚染も低めなので、太陽がまぶしいのなんの。香港の人にとっては3月は春なのかもしれないけれど、日本人にとっては3月はもう夏扱いですよ。
さて、これまでの夏の持ち物リストをがっつりとまとめますか。香港の場合は「持ってきゃよかった!」ということはほとんどない。
夏の持っててよかった!ナンバーワンは冷房よけ。ナンバーツーは香港で使えるUSB充電器。
行ってみよう、香港リピーターの姉さんの夏の香港旅行の持ち物リスト。
服
一番かさばる服からいくぜ!
服はかさばりますが、香港の場合は「洗衣店」があるのでそれをうまく活用するのがおすすめ。実は、ホステルのコインランドリーよりも、ホステルの近くの洗衣店の方が安く上がるし、何度もランドリーまでいかなくてもいいので便利だったことがあるくらい。早朝早く出て夜遅く戻る場合は別ですが。店によってはばさっと袋に突っ込むだけですが、店によってはきれいにたたんでくれます。下町よりも中級住宅街の方が少し高いけどたたんでくれて満足でした。
時間的に無理だな、というときは手洗いしました。これは個人的な理由で、汗をかくので洗う必要がありますからね。
ホテルにパジャマはないのでこれは必須ですよ。
あと、香港は台湾や広州以上に冷房をガンガンかけます。半袖で出歩いても、夏はカーディガンなど冷房よけが必須。
もう少し具体的に持っていったもの
2015年3月・4月は香港と広州(と東京)に合わせて十日近い旅行でした。ここでは洗濯前提で3泊分。
日焼け防止&冷房よけを兼ねて、七分袖のブラウスをジャケットのように着ていました。
2015年6月は、香港トランジット一泊です。香港空港は24時間以内の乗り継ぎの場合は夜も空港に預けっぱなしにすることができるので、一泊分だけ持って出ます。台湾からの乗り継ぎということもあり、夏の装いでした。このときは洗濯せずに台湾から着てきたものは香港で捨てる。
2016年8月は、コンサート目当てです。香港3泊+台北1泊。荷物は2泊分&コンサート用。このときの具体的な記録があります。
- 往復は綿のスラックスで
- Jill Stuartのワンピース(コンサート用)
- 麻の半袖カットソー2枚
- 麻のカーディガン
- 化繊混のTシャツ
- ストール
です。
繰り返すけど、香港に夏に行くなら冷房よけが必須。
洗濯用品
洗衣店が使えるならば、洗濯用品は不要です。
手洗いしなければならないなら、針金ハンガーがあるといいと思う。
化粧品類
4泊程度ならサンプルでいいのだけど、長くなるならミニボトルです。これは日本から普段使っているものを持っていけ。
これは2016年8月の。6月に台湾に持っていったものをそのまま8月にも持っていったというわけ。
実は香港のSasaやBourjourというドラッグストアというか、安い化粧品店では、デパートブランドのミニボトルを買うことができました。今でも売ってるのではないかなあ。最近Sasaに入らないからわからない。エスティローダーや、ランコム、クラランスあたりに、SK2。ただし、港女たちに言わせると「買っちゃダメ」。というのも、日が当たるところに置かれていたり(それは実際に見た)管理が悪く、古いものだったりするから。港女曰く、「友達が普段使っているもののミニボトルをSasaで買って使ったら荒れたのよ」だそうです。香港そのものが偽物大国ですしね。偽物が入ってても驚かないなー、というわけで。
いつだったかな、オンラインで見たのかな、ガイドブックだったのかな、「Sasaで高級コスメのミニボトルを買おう」という記事を見たことがあります。でも、香港女子はSasaでミニボトルを買わないみたいだよ。
あと、汗拭きシートは日頃から愛用してる。
美白ものではありませんが。最近購入して旅行用コスメにいいかも?と思ってるのがこれ。⇒季節・場所・肌質に合わせて。IHADAかObis Uのトライアルが旅行クラスタに結構使えそうな件
薬・コンタクト
台北より如実に空気が汚い香港なのですが、みなさんマスクはあまりしません。広州だともっとしない感じ。(でも4月に限定すれば広州の方が空気がきれいかも)
普段から私はウェットティッシュを持ち歩いています。
空気が悪いので喘息の薬必須
台湾では悪くなったことはないのですが、香港はちょっとやばい。
2016年8月は、コンサートの後、軽く喘息の発作を起こしてしまいました。
あと、乳酸菌は必須。
コンタクト&目薬
私はコンタクトは普段からワンデー。
香港に行くなら、抗アレルギー作用のある目薬もあったほうがいいものの一つです。私は大気汚染のせいで目が真っ赤になることがあります。夏はその傾向は低いけどね。
ホテルなら使い捨てスリッパが置かれていることも
最近香港のホテルでも、使い捨てスリッパが置かれていることも多いです。
クロックス
ホステル宿泊の時などは、室内履きとしてクロックスを愛用していました。
これはKarin。
クロックス公式HP Women’s Crocs Karin Graphic Clog
台北で夜中に災害警報が鳴って飛び起きて外に出たこともあるので、つっかけてGO!できるようにしておく方がいいんだなって思いました。
真新しいクロックスを買ったのもあり、今後はホテルでも室内履きとして使うことにします。
防寒に注意
香港は、広州・台湾と比べても冷房がきついところです。
それはホテルも同様。
ドミトリー宿泊なら、羽毛のたためるブランケットなどはあるほうがいいです。冷房のコントロールができないから。
ホテル宿泊でも、ギンギンに冷やしていることがあるので、ブランケットは持ってると便利です。
USB充電器は日本のとは違うから
香港のコンセントの形は三又の英国・香港型です。
コンセントの穴の形はこうだもの。必ずしもホテルがユニバーサルにしてたり、マルチプラグアダプターをつけているというわけではないのです。
(ハーバープラザ・メトロポリス)
香港用の型を持ってないなら、マルチアダプターがあると便利です。
実は香港で使って小さい火花を見たことがあるので、あまり好ましいものだとは思ってません。USB充電器の重さでスポッと抜けると私に言ってきた方もいるのですが、どうして他の荷物で段を作って支えたりしないんだろうか。
これを使いたくないなら、香港型を買うべきだし、日本でも買えるUSB充電器ならば、Appleがある。
Appleにはワールドトラベルアダプタセットがあるのよ。
ヤマダ電機 アップル(Apple) ワールドトラベルアダプタ MD837AM/A 税込 ¥3,780
もちろん、めっちゃ混んでいること前提に香港のApple Storeに行ってもいいし、Fortressのような家電量販店に行ってもいいと思う。
⇒外国での電源確保?心配が減るよ、USB充電機ならね。
もう一つの入手経路は、スマホを香港から輸入するともれなくついてくるのよ。
香港はSIMの入手がしやすいところですよ。
水筒など
冷房で消耗するので、映画を観に行くのがわかっている時などは、水筒があると便利です。
ほんっと、香港の映画館は冷えるもの。
飲み口が滑らかな夢重力を使ってます。
4月のように、日本はまだ肌寒いような頃に香港に行くと、もともと汗かきなのがすごい汗をかくんです。それでクエン酸飲料のメダリスト。清涼飲料水は私には味が濃すぎるから。
塩
香港は台湾以上にケミカルなお味なのですが、素朴な味のものだと、味がボケていると感じることがあります。
理由は塩分。冬はいいとしても夏に塩分がないのは本当にきつい。西日本の人間なのであまり塩分は摂取してないのですが。
というわけで、ほんの少しでいいので塩を加えると良い塩梅になります。
なので、オーストリアで買った岩塩。
ディズニーに行くなら日傘よりもツバ広の帽子なのかもしれない
香港の7月・8月あたりは実は日差しが日本よりも緩やかではないかと。
理由は、水蒸気と大気汚染。
また、人が多く、私が市中をぶらぶらする人なので日傘はただただ邪魔なんですね。また、MTRから近いところに宿泊すれば、外気にほぼ触れることなく滞在することだって可能です。
2015年6月はトランジットであるにもかかわらず、突発的に香港ディズニーに行くことになったのですが、このときね、待ち時間はろくになかったし、大抵は屋根があったので雨傘で影を作る必要はありません。でも暑かったしなー。
バンコクに行ったときに、日傘ではなくツバ広の帽子が必要なんだ!と気付きましたが、香港でもツバ広の帽子が有効かもしれません。
スーツケース
私は香港にはソフトでしか行ったことがありません。
これはサムソナイトのミラコロ。
4月はまだ雨が降る時期ではないし、6月はトランジットで大きな荷物は持ってないし。8月は利便性が比較的良いホテルだったし、というわけです。
ホテルを選べば、エアポートシャトルのシャトルバスが経由してくれる。また、空港からのバスが目の前を発着することだってありますから。
★香港の高くないホテルで、一番良かったのはここ
⇒ベストウェスタンハーバービューホテルは常宿に決定かも
★今なら、香港トランジットだけなら、タイのSIMを使うと思うの
⇒結論:香港でSIMを買うならツーリストSIMが楽。それ以外ならさっさとAmazonで買え
★がっつりディズニーなら、日本からディズニーのチケット込みのツアーだったら、チケットを買う手間もかからないと思う。
H.I.S. 香港旅行
【JTB海外旅行】アジア、これが売れてます。