蘇州駅の次の駅の「北寺塔(ベイスーター)」って報恩寺の塔のこと。报恩寺 bàoēnsì

蘇州絲綢博物館の向かいなのよ。ただし徒歩では北寺塔駅側に戻って、交差点を渡った。ここは入場無料だった。
きちんと、横書きは右から左の扁額。

元は、三国呉の孫権時代。ただねえ…(三国)呉って…仏教?ただ、江南に関しては、あの時代の前に笮融が寺を建てたんでしたっけ?
https://baike.baidu.com/item/%E6%8A%A5%E6%81%A9%E5%AF%BA%E5%A1%94/5618313
思うに、孫権が建てた宗教施設なら儒教的な何かではないかなあ…と思ってると、廟に見えてくる↓いや、中にはちゃんと仏像があった。

塔は南北朝の梁の時代に初代のものが建ったのだとか。南朝梁、北朝北魏は仏教だから。ここは孫権が何かを建てた場所で、そこを仏教の寺にしたのが梁の時代…というところかな。
塔の上には登れないけど、下はぐるぐる回れます。撮影していいかわからんから撮影してない。
今の八角の塔は南宋だそうです。塔の基盤は宋代らしい。
さて、えびすさんとか、大黒さまみたいな、ふくふくしたこの人は誰だ?

梅園とあったけど、庭園があってね、東屋のところにも登れます。

私が登るわけがない。留園で滑ってるからね…
梅園にはこういう石が多かった。

梅園ではなくて外だったかな。このお寺の境内にも太湖石がないわけじゃないけど、穴に落ち葉が入り込んでて、手入れをしなかったらそうなるわよね…と思った。
そしてこれ。張士誠の記念碑。蘇州博物館 西館にお母さんの曹氏のスカートがあった、あの人。元末の群雄の一人で朱元璋に滅ぼされた。

北寺塔駅周辺
この周辺には少し古そうな建物がまだ残ってたり。ぶらぶらするのも面白い。