俺は〜!2024年中に!!西安行くぞ!!!!!!!!!!と吠えてる。けど、まだ発券できてない。トラベルワクチンの関係で秋以降なんよね、出られるのが。⇒トラベルワクチンについて。今はA肝B肝打ってるところ
ということで、西安咸陽空港について予習するよ。
3レターコードはXIY。西安は拼音でXī’ān(別の文字だけど母音が2つ重なるのでアポストロフィーを入れる)。ただしこっち由来では無いのよ。咸陽がXiányáng。こっちでしょうね。咸陽、それは始皇帝が都を置いたところ…。現在の西安の隣です。
簡体字では「西安咸阳国际机场」。机场は机(つくえ)が飛ぶんじゃないのだ、機の簡体字なのだ、なお拼音はjīchǎng。
T1からT3まであるけど、国際線はT3。国内線もT3多くない?
中国国内トランジットせずに、西安に直行するなら
東方航空が成田ー西安便を復活させてます。
大韓航空・アシアナ航空も仁川ー西安便を復活させてます。
いずれもデイリーではないけど、地方組からみると、仁川トランジットと成田トランジットなら、仁川トランジットの方が楽じゃね??とかねえ。
姉さんは自分で国際線航空券を買うときは割りにSurprice使ってる。東方航空はこの西安咸陽空港をハブの一つにしているので、結構いろんなところの直行便があります。香港とか。なので、144時間トランジットで西安!?と考えたことがないわけじゃない。
行きは浦東まわりが一番良い!?
浦東だと中国国内用のSIMが買えそうなのよ。
https://www.shanghaiairport.com/pdjc/index.html
2016年も買えそうなんだなと思ってブースを見たんだけど、もう営業を終わってたんだよね。24時間って書いてあるんだけどな、今は。なんで、日中に浦東に入れる便で行くのがいいのでは?と思ってる。
長くいるつもりだからねえ。中国国内用のSIMは一枚持ってていいと思うの。だって、香港からにせよどこからにせよ、ローミングだとワンテンポ遅いの、どうしても。アリペイなど使うことになるから、遅い回線はあんまりよろしくない。西安市内には外国人観光客はいるでしょうけれど…
北京回りだと、中国から出る人用のポケットWi-Fiのレンタルはやってるけど、中国に入る人用のSIMは売ってなさそう。
https://www.bcia.com.cn/ssjfwxqy/10525/10525_c75516c0684e42bfbb6d383ab92fbf51.html
で。KLOOKに出てるこれ。上海(浦東と虹橋)と北京(大興と首都)で購入できるのが交通カード。用意してるのが使える予定だけどね。どうなりますやら。買っときたいわよね。
KLOOK 中国大陸巴士地鉄一卡通(交通カード)
でもさ時間がいいのが、仁川周り、北京周り、深圳周りなのよねえ。ただ、西安も北京も深圳も空港のHPにSIMについて書かないし。やっぱり上海。ただ上海だと、浦東に到着して虹橋回れとか言ってくるし。羽田から虹橋に飛ぶなら羽田前泊だし。時間が良くないんだよなあ…上海から北京か深圳周りの西安というのもなあ…などなど呟いている。
西安咸陽国際空港から西安市内への移動
地下鉄の14号線が開通していて、これで高鉄駅の西安北站までいけます。西安北站からは赤い2号線、緑色の4号線に乗り換え可能。4号線で在来線の西安駅にも出られるっぽい(けど、使うかねえ)
一卡通で行ける予定。

他には、西安市内に出るバスがある模様。バスの方が景色が見られるのよね。
西安市内の中心地というか外国人が泊まれるホテルが集まってるところは、鐘楼(钟楼)っぽい。ベルタワーと聞くとなんか変な感じがするwwwただ、このエリアは結構高いのよね…。
西安北站で地下鉄2号線に乗り換えて鐘楼站に行ける。
鐘楼站から一駅の北大街站で地下鉄1号線に乗り換え可能。地下鉄1号線で北大街站の隣の五路口站周辺には結構安いホテルがあるけど、地下鉄の駅からも近くて良さそうなところがことごとく外国人不可!で悲しい。
兵馬俑は鐘楼站を中心に据えると、かなり東側。東北東くらいですかね。兵馬俑の最寄りの駅は、9号線の秦陵西站。ここからバスに乗るっぽい。鐘楼站から乗れるバスもあるようで。携程にはそのバスも出てくる。
西安咸陽国際空港T3隣接のホテル
東方航空の直行便で帰ると朝が早いぞ…、経由便で西安入りすると当日到着なら夜が遅いぞ…ということで、T3隣接のホテルを調べといた方が良さげ。
中国の場合、ホテルが存在しても我々外国人が宿泊できるとは限らないのが問題で。⇒中国のホテルの探し方
T3にはカプセルホテルが2つ?あるけど、私は避けたい。少しお金を出せばホテルもあります。リーガルエアポートホテル、ここは香港じゃないんだ、西安なんだ。値段見てみ、払えるぞ。
agoda リーガル エアポート ホテル シーアン
携程で見ると、外国人も宿泊できるホテルも空港周辺に結構あります。もっと安くて、無料のシャトルバスが出てるところも、地下鉄14号線の駅から歩けそうなところもいろいろある。やはり中国に関しては中国のサービスで予約する方がいいんですかね。
支払いについて
私みたいに、ショッピング?ろくにしません。観光地の入場料を払います。現地では基本公共交通機関を使います、飯?食べられるもんあるんかな…みたいな人になるととにかく、支払いのほとんどはホテル代になる。ドミ無理。バストイレ共用きつい…だしね。ふぉおっふぉっふぉ、まだ支払えるぜ、中国のホテル代。ふぉっふぉっふぉ
広州・上海で知ったけれど、中国のホテルはデポジットを現金で渡すのが原則。米系仏系日系のホテルなら別かもしれんけど、とにかくデポジットで100元札の1枚は必要だろうと考えてる。10年前の話なんでどう変わってるか知らんけど。
私は基本現地で引き出すんだけど、偽札怖いし、偽ATMも怖いし、300元くらいは日本で人民元にしておきますかね…この前台湾元は全部リンギに変えたんだけど、香港ドル・韓国ウォンみたいなのは持っていって適宜…両替所はないだろうな。だめだ。
携程で見てると、支払いにVisa・Master・JCB・銀聯など書かれてることもあるから、そういうホテルならクレジットカードも可能でしょう。ただ、値段が上がるよね。
価格帯が下がると、支付宝・微信支付のみの支払いになってる。これはいける予定。
ただ、事前決済で支払っておくと、いきなりホテルで支付宝・微信支付が通らねえぞ、宿なしかよgkgkbrbr事件なんかもないだろうと期待してる。
とにかくホテルへの移動は日中、それもお昼前くらいに済ませておくと、イレギュラーがあった時にも対処できるんじゃないかと期待してる。
高鉄移動なら、西安北站
西安咸陽空港から東の洛陽方面へ移動する、洛陽方面から西安空港に移動して帰国するなど、陸路移動が入るなら、西安北站に出るのが一番。
いつかやったる、洛陽。と思うけど洛陽方面は21世紀では多少田舎らしく、しかも行くところが開封・許昌だの。お墓巡りだのになれば、かなり中国慣れしてからじゃないと無理だわねと思ってる。
いずれにせよ、西安北站へ。地下鉄14号線で西安北と空港が繋がってるので、移動がかなり楽な予定。
水性ボールペン持参で
理由は知らないけど、中国では油性ボールペンではなく水性ボールペンなのだという話を聞いたことがあるの。
油性は紙の表面を削れば修正できる(確かに砂消しで消せる)しかし、水性ボールペンは繊維に染み込むから修正できない、というのがいいんだという説がネット上にあるけどよく知らん。
都市伝説なんかねえ…いつも入国カード用にJetStreamをバッグに持って歩いてるけど、Sarasaにするかねえ…
その他には、中国で「も」使えるSIMを調達します。⇒上海で使えるSIM