旅行中の荷物って何が一番多いですか?
私の場合は重量はデバイスや充電器などなのですが、やっぱり靴&服です。気候がわかっているなら、2泊分持って行くだけで、現地での洗濯してしまえばいいのよ。
2014年のヨーロッパ、しかも今回はオーストリアみたいな山の中だったので天気がくるくる変わるだろうと長袖を持って行ったりしていました。
⇒夏のヨーロッパ女一人旅の持ち物リスト
日本は冬、前泊後泊必須だけど、向こうとは季節が違う…ってこともあるじゃないですか。私は前後泊は東京や大阪でどうしても観光しちゃう。このときも結構大変よ。
荷物を減らしたいなら、コインランドリー設置(近くにある)ホテルがおすすめ
少なくとも、現地での洗濯は欠かせません。
最近、手洗いすると逆剥けしたり爪が割れるwww。
一番良いのは、コインランドリーがついてるホテルに泊まっちゃうこと。
日本のビジネスホテルだと、乾燥までやってくれるコインランドリーになってることが結構あって、アレは便利。
香港だと、受け取りに行ける限りにおいては、洗濯屋さん(洗衣店)の方が安上がりだったり、たたんでくれたり。ランドリールームに取りに行ったりしなくていいのよね。
台北で、コインランドリーがついているのだと思い込んでたら、ついてなくてコインランドリーに行ったこともある。
ヨーロッパみたいに乾燥したところだと、意外に、手洗いでも乾く
寒い地域を冬に旅する場合には、暖房がガンガンについて、さらに湿度が低いので手洗いでも結構乾くんです。
乾かないのはむしろ夏だなと思ってた。
ウィーンにて。ホテルで手洗い!!!(2014年)
ウェストバーンホテルではバスルームにロープが出せるようになっていて、洗ったものを干せるようになっていました。
台湾から行ったからね。着いた日には台湾で汗と雨でぐちゃぐちゃになったTシャツとブラウスと下着を手でざっと洗いました。針金ハンガーが二つ置いてあったのでそれを活用します。
さらに、日本から持ってきた針金ハンガー二本を使って全部広げて、でかい扇風機を入り口にかけました。
この扇風機が強力だったの。
どうみても、外に出たら電気が消えるタイプのホテルではないので、扇風機をかけたまま外に出ました。7時間くらい歩いて帰ってきたら靴下以外バリバリに乾いていました。
さすがにパジャマのトレーナーやジーパンは洗えませんでしたが、それ以降夜シャワー中に手洗いして広げ、扇風機を浴室に向けてかけます。室内は乾いているし、浴室に強い換気扇があるわけではなかったので浴室の湿度を室内に入れることができたのではないかな。
朝にはTシャツやブラウスはバリバリに完成します。下着もほぼ乾いていて、乾いていないのは奥につっていた靴下だけ。その靴下もゴム口が少し湿っているだけなのでそれを履いて出かけます。昨日着ていたTシャツを着てお出かけです。毎日おんなじTシャツってことです。女子力ないねえ。
いやいや、女子力の基本は清潔さです。
下着は乾いているのでワードローブにしまって出かけました。
手洗いだと絞るのが大変。→ホテルにコインランドリーがない!手洗いしたけどビショビショ。どうやって干す?