このページの内容をまとめると
高雄駅にて
台鉄で台南へ向かいます。高雄駅にしました。地下鉄から乗り換えるので新左営駅(地下鉄・高鉄の左営駅と接続してる)でも良かったんですが、自強号が止まるか良くわからなくて高雄駅にしました。
iPassで台鉄の切符が買えるという話だが。
iPassで乗ることができるということでしたが、なんか良くわからん。特急なんですよ、自強号って。券売機があったんで買おうとしたらクレジットカードとな。
だから、iPassで乗りたいんですって。
わからないので係りを捕まえました。「あたし英語わかんないのよー」と私を連れて窓口に割り込みます。ご、ごめんなさい。
窓口さんは「ああ、それでそのまんま上の階に上がって通過すればいい」
?????ま、上に行けばわかるんでしょ。というわけで、(朝だけど)台鉄名物という駅弁を買って上の階へ。いや、駅弁は上で買ったんだっけ。
次は改札の係りですよ。iPassを見せると「ここにかざせ」と。ふむ。
あの、座席はどこに座れば?
ICで乗るなら立席ですって
Kindleで買った「地球の歩き方」で確認します。分冊で南部だけ買えばいいか、と思ったのですが、そんなことしなくて良かった。この「旅の準備と技術」に書いてあるんだから。⇒愛用した「地球の歩き方」はどうなるのか。でも、我らにはLonely Planetがあるぜ。アマプラで読み放題のものもある。
ふむふむ。台鉄には無座席(立席)券があり、席があれば座れるとのこと。ICカードではこの立席券になるそうです。
じゃあ、適当に座ればいいわけだ。で、人が来て「ここわたしの席」と言われたら開け渡せばいいわけね。了解。
工事中
駅弁
無事に乗ることができました。駅弁は60元でした。
あらら。写真を撮り忘れたらしい。
日本のお弁当とは異なり、温めてあります。ジェムフレンドリーじゃね?と思うけど・・・。
日本のお弁当とは異なり、分けてありません。
ご飯の上に肉と煮卵が乗っているだけ。
むしゃむしゃやってると台南へ。たしかこの便は左営駅には止まったけれど、新左営には止まらなかったのではないかと。
あら、高雄から台南まで61元。駅弁代と同じでした。それにしても安いんだ。
車内
誰か来るかなー、と思ったけれど、だれもこなかった。
そこそこ満席でしたよ。
車窓はこんな感じ。
地下鉄の駅に「岡山」というのがあるので知っていましたが、実際にみてみるとなんかすごい「岡山駅」です。
今回はずっとなんだか乾いた感じの風景でした。
雨も降らなかったしね。
台南駅
この駅は外から見るとすごく綺麗。そう言えば、ホームへは地下で移動するタイプの駅でしたが、そこにエスカレーターやエレベーターはあったかな・・・。一人旅で荷物を持って移動するには難しいな、と思った記憶があります。
なお、これは帰りの写真です。
この駅は地下を使って駅からバス乗り場に行ったりすると。
エレベーターは・・・あります。でも見つけにくいな。グーグルによるとバスはシャングリラ側、ということなのでシャングリラ側にも行ってみました。一度出てしまったので、地下を通ってシャングリラ側へ。
この近辺に成功大学があったりするようです。
バスに乗って見た感想ですが、安宿好みの私はホテルに行くだけで四苦八苦しそうです。高雄からの日帰りで正解だった模様です。だって片道61元なんだもん。
台南で宿泊するなら駅近くのシャングリラがベストかもしれない。
帰りは立席・・・
帰りはまだ日が高いうちに乗ったので座れると踏んでいました。暑くて暑くて気分が悪くなりそうだったんです。
が。自強号、満席・・・
みんな立ってるじゃん。乗っているのは高校生には見えないな、大学生くらいの若い子が多くて、何かのイベントに巻き込まれたのかもしれません。立席だからしゃーない。
新左営駅に止まるというので、降りました。ICをかざすと、50元でした。
この駅は高鉄&MRTでは左営なのでご注意を。
台鉄の感想
なんとなく、韓国の鉄道を思い出させられました。駅の雰囲気も、なんだか20年くらい前の日本の駅みたいな雰囲気です。
韓国のムングファ号とは違って本数はそこそこ頻繁だし、乗ってる人も多かったけどね。
⇒ムングファ号に乗る
味わうには良いのですが、住んでると正直げんなりするんだよね・・・