なんだかんだ成田発着使うことがあるよねえ、我々地方組
姉御さん、地方民です。
一番手っ取り早いのが地元空港から飛んで、羽田空港へ行き、そのまま羽田発。地元空港までタクシーなりなんなりで行ってしまえば、そこで到着空港までスルーチェックインできることもある。
例えばこれ。
しかし、それがそのまま常に羽田から帰れるかというと話は別です。特典で飛ぶことが多いので、人気の台湾行きの場合、羽田便は便利な松山発着なのもあり、早く無くなってしまうのですよね。
- ANA824 桃園ー成田便で帰国しました(2016年12月 台湾より)
2017年は、成田発着や、片方成田、というようなのが多かった。
地方組、結構苦労するよね。
私がこれまで一番使ったのがエアポートリムジンの直行便、次が京成・京急でトコトコやるの。それから銀座もしくは日本橋をかませてバスを使うの。時間があると銀座もしくは日本橋だとショッピングもできて楽しい。前日泊をするなら、銀座からバスに乗ったり、京成・京急でトコトコやれば多少時間はかかるけれど、お金の節約ができます。
さて、いろいろ列挙していくよ。
羽田ー成田の直行は?
一番手っ取り早いのは、やはりエアポートリムジンの直行便
姉御が羽田から成田への同日乗り換えのときに一番よく使うのは、エアポートリムジンです。問題はちょっぴり高めということ。
羽田空港に着いたら、「バス乗り場」を探すわけ。そうすると白(といってもクリームがかった白)にオレンジのエアポートリムジンのチケット売り場があります。
料金:成田空港まで片道3100円
時間:65分から85分
これが基本ね。
ここに注目!
オンラインで予約も可能です。
楽天トラベル 空港連絡バス(羽田空港⇒成田空港)
ただし、羽田空港↔︎成田空港便に限っては、変更できるのかなあ、という不安感しかなくて、使ったことがありません。国内線であっても10分から1時間の早着・遅延は許容範囲ではないかと思われる航空便を使うときに、便を確定させろというのは厳しい。
オンライン予約が適する方は、都内からの出発される方向きではないかと。都内と成田空港の往復に関しては下のほうに書いています。
今のところ、ですが。成田発・羽田発共に私は乗りこぼされたことはないですし、乗りこぼしを見たこともないです。
京急・京成の直通、もしくは乗り換えを使う
直通列車があります。タイミングによっては、高砂とか青砥で乗り換えることもあるんだけどね。
羽田空港から京急・浅草線・京成を使って成田空港に行きます。
ただし、京成は二つルートがあります。
・成田スカイアクセス線経由(泉岳寺~押上~京成高砂~新鎌ヶ谷~印旛日本医大~成田湯川経由)
・京成本線経由(泉岳寺~押上~京成高砂~京成船橋~京成佐倉~京成成田経由)
というものがあり、それぞれ料金が異なります。
羽田国内線ターミナルからスカイアクセス線経由だと多分直通で、大人1,800円(IC 1,787円)
羽田国内線ターミナルから京成本線経由だと品川なりどこかで乗り換える必要がありますが、大人1,610円(IC 1,598円)
これね、どうも降り場を変えているか何かっぽくて、ICでもちゃんとスカイアクセス線のとくは1787円取られてた。
エアポートリムジンと比べると安いのが魅力です。
羽田から出るときは「エアポート快特」、成田からは「アクセス特急」なんてやつですね。(スカイアクセス線か京成本線かは経由が書いてあるので判断している、というか、どうでも良いポイントなのでほとんど気にしたことがありませんが、直行できるとスカイアクセス線、目の前に来たのを乗り継いで行くと京成本線、という感じかな)
乗り換え(京成高砂か青砥が多い)は荷物があっても難しいものではありません。私もわりによくやってた。ただし、時間がかかります。(特急の、一番早いのを羽田ー成田間に使わないのはなんでだろ。ニーズがあると思うのだけど。浅草線が問題なのかなあ)
2015年にも、2017年にも乗ってます。
2015年はスカイアクセス線、2017年は品川でご飯をして京成本線。いや、別に狙ったわけじゃない。2017年6月はタイから成田に降りて、確か京成・京急で羽田に直行したような記憶がある。
実は、日本以外の空港では、鉄道で出ることができるなら鉄道で出たほうが早い傾向にあります。渋滞がないですし。ただし、東京の場合は比較的ドアゲートの多い地下鉄は少ないですが、地上を走るものは非常に「人身事故」が多いと思うのです。悲惨なことです。
乗り遅れを心配しなければならないようなとき、特にお昼に羽田に降りて、同日の夕方に成田から出国するようなときは、バスのほうが早いし、時間に正確なので、高いですがエアポートリムジンを使ってますね。
京成は揺れるので乗り物酔いをする方には不向きだそうな
乗り物酔いをなさる方に言わせると、「京成は酔う」だそうな。まだエアポートリムジンのほうがマシらしく、それはエアポートリムジンが高速を走るからなのでしょう。
私?言われてみれば、京成ってよく眠れる・・・。とても心地の良い揺れでして・・・。(私は乗り物酔いは滅多なことではしない人)
一度都内・横浜に出て乗り換える
エアポートリムジンを使って一旦都内に出る。もしくは一旦都内に出てエアポートリムジンを使って空港へ
羽田・成田のどちらの場合でも、一度都内に出ることってありますよね。前後泊をする場合や、「東京で遊んで帰ろうか」という場合です。
しかし、正直申し上げて、エアポートリムジンは安くない。
で、私は「東京で遊んで帰ろうか」ではなくて、「横浜で遊んで帰ろうか」というときにやったことがあります。
だって、横浜駅から羽田空港まで30分で済むんだよ?で横浜駅の周辺にデパートが集まってるし・・・。実は田舎の人で東京出張が多い方は結構横浜でショッピングをして帰るという人が少なくない。
なお、横浜駅ー成田空港は3600円。
リムジン&サブウェイパス
しかし、リムジン&サブウェイパス、というものが出たようです。
・Limousine & Subway Pass (リムジン&サブウェイパス)
外国人だけかと思ったら、「国内外」なので日本人も可能!
詳しい料金は上記リンクから見ていただければ、と思いますが、
成田空港路線
・ リムジンバス片道1枚 + Tokyo Subway 24-hour Ticket 大人3,400円(小人1,700円)羽田空港路線
・ リムジンバス片道1枚 + Tokyo Subway 24-hour Ticket 大人1,800円(小人900円)
というわけで、そんなに悪くないかもしれません。
なお、
おかえり券つきプラン
楽天で予約できるエアポートリムジンの都内↔︎成田空港に「おかえり券つきプラン」がありました。これは都内から出る人にも便利ですし、私のように地方から行く場合も、もしも都内に一泊する場合に使えないわけではないと思います。
例えば新宿駅から。
楽天トラベル≪お帰り券付≫空港連絡バス(新宿駅⇒成田空港)
「お帰り券」に関するご注意
※各空港行のバスご乗車手続き時にお受け取りください。
※払戻し・区間変更は一切できません。
※有効期限は往路ご利用日含み1年間となります。
※各空港ビル到着ロビーの「リムジンバス案内所」で時間指定券と交換してください。
※便の事前予約は必要ありません。
だそうです。
品川から成田までの成田エクスプレス
私は羽田に降りると京急に乗ることが多いです。京急品川駅とJR品川駅の乗り換えは、まあね。
それはそれとして、品川駅でJRに乗り換えると、今度は成田エクスプレスに乗れるわけです。
品川からだと、3,190円(乗車券1,490円 特別料金1,700円)1時間10分です。(IC利用)
羽田空港(国内線)から品川までは京急で407円(IC利用)です。
なので、3597円かかり、乗り換え含まずに1時間半で到着できます。おそらく順調にいけばこれが一番早く到着できると思う。順調にいけば、ですが。
日暮里からスカイライナー
どのみち品川までは私は大抵京急。浜松町までモノレールということもないわけではないけど。
なお、Yahoo路線で検索すると、成田から日暮里までスカイライナー、日暮里から山手線で浜松町、浜松町からモノレールで羽田で3,113円というのが出てきました。乗り換え二回かつ、ショッピングもできないなんてつらいわー。
もちろん、京急で品川に出て山手線に乗り換えて日暮里からスカイライナーということも可能です。IC利用で3,066円。
東京シャトル&浅草線
銀座をかます
私がわりによくやるのが、銀座経由です。
こういうバス。
成田空港からは、「東京シャトル」で銀座に出ると数寄屋橋交番前で降ろされます。
そこからは、晴海通りをずっと歌舞伎座に行き、歌舞伎座からエレベーターで浅草線の東銀座駅に入るとあら不思議。そのまま品川方面です。階段もなく、銀座で途中銀座で軽くショッピングできないわけでもないので、便利ですよ。
東銀座から羽田に向かうなら、歌舞伎座から入ればエレベーターに乗れます。
そして、この路線のいいところは、徒歩で歩くのが晴海通り一直線。
右上の数寄屋橋、真ん中の交差点の丸が銀座三越です。そして歌舞伎座。
銀座スクエアに荷物が置けるのも便利!⇒地方のロイヤルプログラムカスタマーこそ、ファンケル銀座スクエアが便利に使える
日本橋
日本橋を使うことも可能です。
この「東京シャトル」では、東京駅の八重洲口に降りました。
(2016年6月)
そこから、コレド日本橋から浅草線の日本橋駅に入ればOK!
⇒成田から銀座ではなく日本橋
楽天トラベル空港連絡バス(東京駅⇒成田空港)
値段は現地で買うとバス代1000円と思っていたら、楽天で予約すると900円。
八重洲口から成田空港までは1時間強なので、結構早いんです。
けどね、2017年6月に銀座からバスに乗ったのですが、銀座でかなり乗っていて、東京駅(八重洲口じゃなかったね、そういや)でも乗り込むのですが、下手したら糊こぼします。
東銀座からは羽田空港国内線ターミナルまでは35分で604円(IC)
日本橋からは羽田空港国内線ターミナルまでは40分で604円(IC)。
合計1604円ですが、乗り換えに時間がかかりますし、天候が悪いと乗り換えも大変なので、天気と相談なさって。
値段で並べ替えてみよう
これまでの順番が「乗り換えの有無」でした。ただ、乗り換えは一回まで。
じゃあ、値段で並べ替えましょう。
・最安値:京急&京成本線のIC利用=1,598円
・次点:東銀座もしくは日本橋経由のバス(浅草線はIC利用)=1,604円(ただし、バスを予約すれば1504円で最安値)
・三番目:京急&スカイアクセス線のIC利用=1,787円
・四番目:エアポートリムジン(羽田-成田直行)=3,100円
・五番目:京急&成田エクスプレス(品川乗り換え)=3,597円
・特別編:乗り換えが二回でも良いなら成田から日暮里までスカイライナー、日暮里から山手線で品川、品川から京急で羽田で3,066円、というのも考慮に入れていいと思う。
時間で並べてみよう
・直行のリムジンバスは時間が読めないので、幅が大きく65分から85分。
・スカイライナー・山手線・モノレールと乗り継ぐ日暮里&浜松町乗り換えが約95分。乗り換えに失敗するともう少し時間がかかるでしょうけれども、山手線は本数が多いからそんなに変わらないかも
・スカイライナー・山手線・京急と乗り継ぐ、日暮里&品川乗り換えも約95分。
・スカイアクセス線(直通)が105分(1時間45分)
・京急&成田エクスプレス(品川乗り換え)が105分
・京成本線(多分青砥で乗り換え)が約2時間。
・東銀座で乗り換えのバス&京急だと、銀座から成田2タミまで75分、東銀座駅ー羽田空港間が約30分。乗り換えの時間抜きに105分。(つまり2時間見た方が良いが、ショッピングできる)
そうしますとね、姉さんが成田エクスプレスを使わない理由が一目瞭然。乗り換えが一度あり、3,597円と最高値、かつ速くない。
最短の可能性があるのが直行のリムジンバス。なので、急ぐならばまずは私がリムジンバスを選択するのがお分かりですよね。
スカイライナーを使うと確かに95分間で近いのですが、スカイアクセス線(乗り換えなし)なら105分間かかるのでで10分しか違わないし、一切乗り換えなし。なにより、スカイライナーを使うと安い品川経由でも3,066円。ところが、スカイアクセス線をつかうと1,787円。10分しか変わらない上に、乗り換えに失敗すれば10分くらい余裕でたっちゃう。で、その差が1300円もしないわけです。
なお、時間と料金を出してみると、適当に乗り継ぐ京成本線経由を使うのがあまり賢くなさそうなのがよくわかりました。ただしねえ。。。直通列車の本数が少ないんで、待つなら適当に乗っちゃってもほとんど問題ないと思うのね。