そういえば、倉敷はいつも通ってばかりで、まともに歩いたことがないなあ。ということで、2時間弱のお散歩だった。
順番としては、阿智神社、本町通り(その1)、アイビースクエア、川畔、本町通り(その2)。
https://maps.app.goo.gl/g3YYp25p4LZvrd9F8
本町通り
阿智神社を、来た道とは違う方向に降りて、美観地区に。

「通り」は何本かあるけど、本町通りです。
ぶらぶら歩くけど、土産物屋さん、食べ物屋さんなんかがほとんどで。土産物は、場所柄、デニム、マステ多かった。仕方ないのよ。
建物は身長165センチの私ですら低いなと思うくらいだし。夏は暑くて冬は寒そう。音もよく響きそうで、住むのも働くのも現代人にとってはなかなか大変そう。だからそれは仕方ないことなのは承知ですが。生活の香りはあまりしないんですよね…それを思うと、橿原の今井町はすごいわ…⇒今井町
端っこまで行ったから、外側からぶらぶらと川畔へ向かったら、アイビースクエアだったわけ。
川畔
一番有名だろう、川畔へ。

倉敷美観地区は、もうサービス終了しちゃったけど、ANAのGrand Whaleでも使ってた場所の一つですね。春のライトアップか何かあるっぽく、傘の飾りがあったり、風情がある。

お堀、運河、クリークなんて言うと、我々日本人的にはこんなサイズ感だけど、さあ、蘇州で見てくるわ…京杭大運河…いやいや、あれは隋唐時代からの大動脈だったんだから、比較しちゃいけません。

ああ、舟に乗ってみたかった…
先に川畔で見つけた面白いもの。

ポストだって!
月曜日なので、大原美術館その他いろいろお休みで。
このお屋敷↓、屋根の色がきれい。翡翠色。苔?と思ったら、瓦だった。

この翡翠色の屋根のお屋敷に向かって、左側が旧大原本邸。↓

お休みだったんだよねえ。翡翠色屋根のお屋敷は、有隣荘。やはり大原家のもののようです。
大原本邸の方へ行く橋があるけど、渡る手前側が大原美術館です。
この日は休みだ。この近辺は住宅が公開されることもあるみたいですが、どれもおやすみ。月曜日だからね。
井上家住宅、見てみたかったなあ。それはまた今度。倉敷ならまた来れる。このエリアからまた本町通りです。阿智神社が出てきて、あ、ぐるっと回ったんだなって。そして引き返して帰ったというわけ。
ちょっと厳しい感じのお屋敷の脇も歩いたなあ。

外国人観光客多かった
春休みになったんだなという若い人たちもいたけど、1/3以上が外国人だったと思う。
白い人、ラテン系かなという人、韓国語は聞かなかったけど、中国語は聞いた。田舎なのでねえ。ここまで遠征しちゃう人というのは、それなりの人たちなんでしょう。食べ歩きができなくはないんだけど、あんまりそういうお店がないというのも良かったのかな。きれいに歩いておられたようです。