琵琶湖疏水:哲学の道と法然院編 [2022年6月 京都ワーケーション]

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

スポンサーリンク

銀閣寺へ行く途中に、哲学の道の始まりがあった。

哲学の道

広告—————————-

2018年5月にKKdayさんに体験させていただきました。
Kkday 【イルカ、クジラへの遭遇率高!】花蓮 ホエールウォッチング体験 (送迎付き)

クジラよりもイルカのようですが、残念ながら私は見られなかった。しかし!!!!!!!揺れる船がめっちゃ楽しかったです。乗り物酔いする人にはオススメしません。こっちも見てね!⇒花蓮でホエールウォッチング、とはいかなかったけど、揺れ揺れの船は楽しい!

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

哲学の道

西田幾太郎が歩いたという道。

銀閣寺へ行く途中でお別れして、坂を登っていった。そして、銀閣寺から降りてきてから、ここに戻ってきたわけ。⇒銀閣寺

哲学の道

うちのあたりのように、少雨晴天のエリアならば、用水路にしか見えない。雨の多いエリアならばお堀なのかな?

琵琶湖疏水です。

哲学の道

琵琶湖疏水のほとりを、西田幾太郎が毎朝歩いたというので、哲学の道。

散歩しやすいように、ベンチもたまにあるので、足を休ませていただいた。

哲学の道沿いにはいくつかカフェのようなものあって、ぼーっとするのに良さそうだった。けれど、姉さんにそんな余裕はないのよ。

普段がぼーっと生きてるのだ。旅行中くらいバイタリティ見せなきゃ!という謎のガツガツ感があったのだ。

その結果として、ふくらはぎはカチコチ、足首ぶよぶよと、足がすごく浮腫んで足首のスナップが効かず、踵を使いすぎて大変だった。⇒着圧ソックスで快適に過ごそう

その後、近くのホテルにお籠りして良かったねえと思ったんだけど、足のむくみが戻ってから一週間以上取れなかった(今は取れてる)わ、その後は軽いけれど喘息を起こしてステロイドを追加されるわ、とぼーっと生きているのが私にはお似合いだったわね。

哲学の道なんだから、のんびり歩くべきだったよ。

法然院

法然院

歩いているうちに、道路表示に「鹿ヶ谷」って出てきて、あああああ、鹿ヶ谷の陰謀ってこの辺りかーと思いながら、歩いていると、お寺さんが出てきた。

どうも、銀閣から水平移動でもこれたっぽいんですけれども。

ヒーヒー言いながら坂道を登ると、こんな素敵な山門があったよ。

法然院

今回は特に拝観できるわけではなかったけれど、ギャラリーをやってたりしながらも、しっとりと落ち着いた雰囲気でした。

法然院

何より、この門ですね。

法然院

綺麗。

このお寺は京都の中ではあまり古いものではなくて、浄土宗の法然が草庵を持っていたという場所に、江戸時代になってから建てたというお寺です。

http://www.honen-in.jp/

Copyrighted Image