香港と中国の国境。今でも深圳の羅湖口岸経由が速いっぽいよ [2025年2月 広州・香港]

姉御の一人旅ガイドは、Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトをはじめとした各種アフィリエイトサービスの適格販売者として収入を得ています。全ページにアフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

なんか面白くないですか、国境って。
いやー、島国に住んでるせいか、国境ってわくわくするんですよ。私だけ?

入管のある場所は「口岸」と書くよ。

羅湖2025年2月に深圳と香港の間の羅湖口岸経由で中国から香港に入り、また香港から中国に戻りました。

広告—————————-

私は比較的羽田空港を使います。

そのまま地元に、地元から乗り継げるとは限らないので前後泊することが多いです。問題は前泊ですね。東京の交通は荷物を持っている人に過酷ですし。そんなことを書いています。⇒羽田空港近辺で前後泊するならば。どのように考えて選んでいるのか

結論を先に出してしまうと、身も蓋もないけれども、国際線に乗るための前泊ならば、やはりロイヤルパーク。⇒ザ ロイヤルパークホテル 羽田に前泊しました

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

出入国にどれだけ時間がかかるか読めないのよね、問題は

私は2015年にホンハム駅から九広列車で、香港から広州への往復をしたことがあります。これがねー、当時(今失効してる)e道を持っていなかった私、ほんっとに香港を出るのも中国に入るのも、中国を出るのも香港に入るのも時間がかかった。ただ、同じ列車の客を扱うから、乗り損ねる心配はしてなかったけど。

出入国ってすごくストレスかかりません?悪いことしてない人は拒否されませんよ?はそうなんだけど、相手が圧倒的な権力を持ってるわけよ。その関係性とか。遊んでるわけにはいかない、並んでて、読めない時間がすごく苦手。その割にパスポートにスタンプラリーなんて言ってるじゃんって?

これはスタンプラリーなのだ、とでも思わないと辛いんだよ…

香港西九龍駅はすっごく時間がかかるという噂で

もともとは西九龍駅に行く高鉄を使うつもりでした。

ところが、調べているうちに、中国から香港に入るのに1時間半かかった、なんてのを見つけちゃうと、ね…下にリンクを貼ってますのでご覧になって。初めてのところでは、何が何だかわかんないしね…俺もそれくらいかかりそうだなーって。

羅湖口岸は混んでるけど、ゲート多め。自動改札使える人たちがメインだから

こっちは香港居留民、中国人、外国人と分かれてるという話で。下に貼ってるリンクを参照なさって。

確かに香港に入るときも、中国に入るときも、外国人コーナーに中国人も香港人もいなかったっぽい。多くの人たちは香港に住んでる人か中国人だもんね。

俺たち日本人観光客は、オレンジ色の、外国人って書いてあるところを通るよ!e道を持ってる人は、香港in&outはそっちが使えます。

その1 中国側羅湖口岸の建物に入ってから10分で香港に入る

香港から深圳に行く、といえば大抵このルート。水色の東線に乗って羅湖駅へ。
なんか中国側の羅湖駅まで距離ない??と思ってたけど、そーでもなかった。

深圳駅に着いたら、香港って看板がいくつも出てるので、それに従って歩いたら、羅湖口岸の建物に入ります。

途中、橋もあるんだけど、そのまんま香港MTRの羅湖駅まで濡れずに行けます。

なんとなんと、この中国側の口岸の建物に入ってから、香港のイミグレを抜けるまで、10分ちょいです。2025年2月現在、香港の入国カードは廃止されてるから、すごく速かったの。私、このパスポートはe道なしです。ほぼずーっと歩いてたようなもので。

ま、タイミングもあると思うけどね。

その2 香港の羅湖駅を出てから20分で中国側の手荷物検査まで抜けられる

香港の羅湖駅から、すぐに口岸なんだけど、こっちも「深圳」って案内がいっぱいあります。口岸だな、ってところから、ストップウォッチを押して、中国側で手荷物検査を終えたところまでで18分だった。繰り返すけど、香港outはe道なしだからね。

こっちは予想通り時間がかかったけれど、20分で抜けられるんだもん。香港inのときとほぼ倍の時間がかかってるけど、外国人だから入国カードを書かないとならないから。あと、香港よりも中国の方が厳重にみてる。

「?あれ?今日中国出てるよね?香港で何してたの?」と普通話で聞かれたので。

「香港でショッピングしてきたの。広州のホテルに帰りたい。広州空港から日本に帰国するよ」と英語で答えました。さっきまで英語しゃべってたんやもん…口が切り替わらん。あとは英語に切り替えてくれました。

そして、中国は口岸の建物から出るところで手荷物検査があるから。ここが2レーンしかなくて、ちょっと時間がかかりました。

これもまたタイミングもあると思うけれど、かなりスムーズです。ちなみに中国outも中国inも、スマホチェック、細かい持ち物検査などは受けていません(N=1なことに注意)

そして、高鉄の乗り方については、こっちに書いた。⇒中国の高鉄の乗り方について

参考にしたのはこちらの2つの記事です。

ちょっと内容が古い(九広列車時代のことが書かれてる)けど↓

https://fish.ria10.com/Entry/154

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました