秦の始皇帝が亡くなった頃に建設していたのが、阿房宮。未完成のまま、始皇帝は亡くなり、阿房宮は項羽に焼かれる。
阿房宮=ē páng gōng
秦の阿房宮と、前漢の未央宮
どこで読んだんだっけ。漢は未央宮の南西にある阿房宮も使っていたことがわかったというのがあったような気がする。この前知り合いと話してたんだけど、学術の人でなくても、きちんとビブリオを作っておかないといけないよね、ってそうだよねえ。
下に書くんだけど、実際に未央宮から行ったんですよ。(乗るバスが901路であるべきところを901区に乗ってしまったことに気づいて乗り換えたけど)未央宮については、こちらに⇒前漢長安城未央宮遺跡
未央宮と阿房宮の距離は、外国人のおばさんがバスで(ぐるっとまわるんだけど)行こうと思える程度の距離です。もしも当時ほぼ直通の道が作ってあれば行けるわな。
未央宮は秦由来の長楽宮(↓では緑色の大きな四角で表される未央宮の右肩部分)も含みますし、おそらく秦が道を作ってるんじゃないのかなあ。知らんけど。

これ見たら、行こってなるでしょ。ならん?
かつての阿房宮は今の公演よりももっともっと広いので、かつての入り口はここではなかったかもしれない。
そして、バスは一度斜めに遠く行っちゃうから時間がかかるけれど、もっと短い距離でいけそうな道もあるし。秦・漢の時代にこの道があったとは言わないけれどね、とにかく言いたいのは、「阿房宮って、未央宮と距離がかなり近い」ってこと。
しかし、ここのポスター掲示では、火事の痕が見つかったというので、やはり、項羽が焼いたというのもまた、正しそう。項羽が焼いたその後、広大な宮の全てが全焼したわけでもないなら、漢が使うこともできるだろうなあ……
阿房宮考古遺址公園も、今は人民の公園
さて、阿房宫考古遗址公园です。

この写真の手前側に城壁っぽく作ってあるものがなくはないんだけど、中はトイレ、みたいな。ここもまた、人民の公園です。凧揚げをするところっぽい。
百度によると、阿房宮には景区があるっぽいんだけど、高徳では景区らしき場所が見当たらない。
・https://baike.baidu.com/item/阿房宫/68268
ポスター展示みたいなのがなくはないんだけど、最新のものではない。奥の方に森があるじゃない?母と息子みたいなのがそこに行くから行ってみる。

ふむ。
阿房宮前殿遺址であったよ、本当に。

面白いなあと思ったのは、森なんだけど碁盤の目状に区切ってあるようで。

先に進んでる親子がみんな引き返してきてて。目の前の親子が引き返し初めて「この先行き止まり。見えない」と言うので、俺も引き返した。
なんか子どもはほぼ大抵8歳から10歳くらいなんですよ。複数いたら上の子がそれくらい。歴史の時間に阿房宮のことをやった西安近隣の子を、わりに教育熱心な母親が連れてきてみたんだけど、という雰囲気だった。
息子に何かを暗唱させてる母親もいたんだけど「いーれん、いーいん」に聞こえて。なんだったんだろうね。
面白かったのは。

「祭祀で紙を焼くのはよくありません、文明的な祭祀を行なって森林を保存しましょう」
広州武漢蘇州と行ったけど、特に蘇州は口うるさいまでにマナーに関する標語があった。西安だと文明的な旅行をしましょう、くらいであんまりなかったんです。
それもあるんでしょうねえ。路上に唾を吐く男女、人混みにも関わらず歩きタバコをする男女がいるんですわ、西安。中国的に言えば「没文明」だったのが西安。と言っても、交通マナーは蘇州よりはるかに良かった。歩道がガタガタで走りにくいからかな、歩道を逆走しながらクラクション祭りのタイムアタック中のデリニキには遭遇してない。
なかなか粒子が細かい土
あと、博物館を回ってると思ったのよ。予想以上に陶器が多いの。でここの足元がこれ。雨降った後だからというのもあるんだけど、粒子が細かい土で。

陶芸をする人なら私よりもはるかに詳しいと思うけど、土を取ってきて洗って細かな粒子で粘土を作るじゃないですか。
https://aganoyaki.net/knowledge/make-clay
この道は比較的均一そうな粒子の土で、水をかなり吸っていて上を歩くとブヨブヨするけど沈むわけではないんですね。これなら土器を作りやすいんじゃなかろうか…などと思うわけ。
もちろん乾燥して、草や木がなかったら、これは飛ぶよね…あ…黄砂??
西安市内からの行き方
上に書いたように、未央宮公園からバスで行きました。
阿房宮の向かいは、再開発された住宅街で大型マンションがボコボコ立ってるとこなんですね。結構バンバンとバスが来る。なので、適当に乗って、適当な地下鉄の駅(阿房宮南)で降りました。台湾だったらバス停の名前が「捷運〇〇站」のところ、西安では「地铁〇〇」のこともあれば、ナーンもないこともあるんで。GPSはオンにしておいて、あ、地下鉄近くね?というようなところで降りちゃえば地下鉄に乗れます。(西安の場合は、地下鉄の駅の近くに大規模なモールが作ってあることが多い気がする)節約したいならバスは2元の定額、地下鉄は距離制なので、バスを長く乗ると良いいんだけど、大した額じゃないのだよ。

