台湾でも行くよ、春水堂[2022年11月][2017年11月]

姉御の一人旅ガイドは、Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトをはじめとした各種アフィリエイトサービスの適格販売者として収入を得ています。全ページにアフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

広告—————————-

私は比較的羽田空港を使います。

そのまま地元に、地元から乗り継げるとは限らないので前後泊することが多いです。問題は前泊ですね。東京の交通は荷物を持っている人に過酷ですし。そんなことを書いています。⇒羽田空港近辺で前後泊するならば。どのように考えて選んでいるのか

結論を先に出してしまうと、身も蓋もないけれども、国際線に乗るための前泊ならば、やはりロイヤルパーク。⇒ザ ロイヤルパークホテル 羽田に前泊しました

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

春水堂慶城店

最後の晩に何を食べようかなあと思って。

ホテルのすぐ近くの慶城街1號に行きました。南京復興駅すぐ近くのここにいろいろ飲食店が集まってるんで。

ホテルは、ブラザーホテル。⇒南京復興:ブラザーホテル(兄弟大飯店)

その時の腹具合と食べられそうな量というと、春水堂が一番適してた感じなので入った。他の店はどうだったか覚えてないけれど、注文表をもらって、座席で書いて、そして先にレジに行って支払うスタイル。

春水堂 牛肉麺

食べたのは牛肉麺(赤い紅焼)。麺の太さは選べなかった記憶があります。

赤い方が体の芯があったまる感じがするし、好き。八角などたっぷり入ってるので苦手な人は苦手だと思うんで要注意よ。あっさり系の清燉の方を選んだ方が間違いが少ないと思います。ほら、姉さんはラーメンは豚骨派ですし、みたいな。

ここのは不味くはないんだけど、肉の量が少なくかなり硬め。

あと値段250元だったかな……なんか値上がりしたわねーと思った。

確かに、台北のインフレもまたかなりのものですね。

春水堂人文茶館(2017年11月)

日本というか福岡にもお店ができたようですね、春水堂。
私、ようやく入りましたよ。

場所は新光三越台北站店。

夕食どきだったので、麺を頼みました。レシートに書かれているだろうと思ったら、レシートに名前が書いてない。
春水堂 ジャージャー麺?

こういう麺です。

春水堂 麺

肉味噌の汁なし麺ですが、冷麺は食べないんで冷麺ではないんですね。辛さを選べるのですけど、そんなに辛くはしなかったはず。

さて、タピオカミルクティー。冷たいものは基本食べない・飲まない人なので、ホットです。グラスにタピオカが入ってるのが見えてるのが看板などにありますけど、あれはアイスなんでしょうね。

春水堂 タピオカミルクティー

もともとタピオカミルクティーそのものがあまり好きではないのです。モチモチしたタピオカに歯の詰め物をヤられると困るんで、舌で潰して飲むわけなんだけど。

ずっとお読みの方はお分かりかもしれない。そう。甘いから。甘いものはあまり好きはではないんだもの。一年に一度くらいでいいやつよ。

茶葉そのものはかーなーり焙煎がきっつくて苦味も強いやつで、おそらく夏茶を使うんです。お茶屋さんで「夏茶ってないんです?」と伺うと、「夏茶は苦いから、春茶・冬茶のような使い方はあまりしなくて、ドリンクスタンドで使うんだよ」ということです。

でね、こういう苦味も焙煎も強いお茶はそのまま飲むよりもミルクティーにしたりする方が飲みやすいんですよね。紅茶でもアッサムがそうでしょ。

ああ、夏茶の良い飲み方・売り方を見つけたんだなーって思いました。

タピオカミルクティーにして付加価値をつけて売る。賢いですよね。台湾のお店の物の売り方には、学ぶものがあります。

今回は二つ合わせて200元。

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました