青線(板南線)に乗って、忠孝新生駅にやってきました。この近辺は、裏道をぶらついても面白いエリア。商業施設もいくつかあります。
三創生活館(2025年)
十年ぶり!?ですが、このエリア再訪。用があったのは三創生活館です。台湾大哥大の店舗へ。
右のなんか楕円のあるでしょ、あれが三創。ここに残ってる建物(もちろん屋上屋の屋上屋みたいなの)も、もうすぐ再開発だろうなあ。

早めに到着しましたが、雨でね。撮影ポイントはパナソニックのライフスタイル展示場などあったけど、地下にはドンキ、本当に日本のドン・キホーテがあって、あのポップも健在です。少し早く到着したんだけど、三創は11時からなのよ。ドンキは9時からだから、しばらくドンキをぐるぐると見てみたというわけです。↓の写真では、左側光華、右がドンキの建物。

三創は2025年で10周年ですってよ…光陰矢の如し。
2015年は、ガーリックブレッドの香りがぷんぷんしてたけれど、2025年はなかった模様です。
光華数位新天地が個人商店の寄せ集めだったのに対して、こっちは、いわゆるデパート型。
地下には観光客の強い味方・フードコートもあるしね。2025年は、お店の入れ替え中であんまりお店が開いてなかった。
食べたのはこれです。190元。高くなったよね。
全体的に清潔感があって、オシャレです。誠品書店がスマホなどメインの売り場を作ったら?という感じ。
2015年に買ったのはパン
少しかじって、翌日の朝食。

パンは二つで97元です。台湾ではちょっと高めかな?
光華商場(2015年)
光華数位新天地(光華商場)って、台北の小さい電器屋が集まっているようなところです。忠孝新生駅から歩きます。
2011年にふらっと立ち寄ったら、ここの広場で農産物直売をやっていました。確かお茶屋もいたのよね。週末だったから、ひょっとして週末だったらやってないかなーと思って。日曜日に台北に滞在していたのでやってきました。
光華数位新天地
・・・農産物直売所はやってない。

中に入ってみましたが、天井低いわ、なんだかよくわからないわ、という感じで退散しました。そういえば、この中にもDVD屋とかいたよ。中は撮影してないんだけど、すべきだったなあ。
この写真では左が三創、右が光華で繋がっています。
華山1914(2015年)
三創生活館を出て、しばらく歩くと公園のようなところに来ました。レンガ造りの建物が見えて、ははん。ここが華山1914文化だね。
ストリートパフォーマーもいる。

日本統治下に酒造所として作られた場所です。


あら。コンクリート塗りの壁の中には赤煉瓦だったんだ。日本じゃこんなのが見えるなんてありえないよねえ。
ここは本当にリア充だらけです。


おしゃれだもんなあ。
お店もいちいちおしゃれっぽい。

値段は高めですよ。
今は、倉庫がドラマのセットになったり、映画館が作られたりしているのです。
元セットの倉庫で、レストランがあるのです。Deja Vu。

ここは、ジェイ・チョウ監督作品「パンダマン」のセットだったようです。完走したけど、はっきり言ってつまんないよ。
中に入ってみました。

パン・ダの家だわ、ここ。
ところが客がいなくて、聞いてみると「4時で一度閉める。次は6時だよ」あっらー。今は4時20分じゃないの。
なん度も言うけど、値段はかなり高い。それでも食べようと思ってたのに、残念だわ〜。
食べられないなら帰ろうかな。
その前に、この建物で何かやってるんです。

ん?Mr.J。WowとMjoって分かる人は分かる。入れるのかと聞くと、冊子を渡されました。スマホにアプリをダウンロードしろ。スタンプを集めたらマカロンをあげるよ。
どうも、アプリってゲームなんですね。無料で入れるんだったら、なんでもいいや、と入ることにしました。
飛輪海のケルビン・チェン。そう。Wowってこの人のブランドです。隣のブースのMjoは同じく飛輪海のジロー・ワンのブランド。

この二人が揃って出演してるのって、KO-One(ファンでもない限りは見れたものではない)以外だったら、桃花タイフーンか。こっちのジローはジロー史上最高に美しく、ケルビンがケルビン史上最もコミカル。つまんないけどね。
Amazon 桃花タイフーン!! ノーカット版 DVD-BOX I (初回限定版)
Mr.Jブースではジェイ・チョウが撮影に使ったスーパーカーの展示がありました。

何も買わずに退散。実はいくつかゲームの宣伝コーナーがあって、一見リア充狙いのおしゃれ大人スポットと見せかけて、そうでもない、というのが華山1914でした。台湾もスマホゲームくらいしか大々的な広告を出すところがないんでしょうか。バスのラッピングもスマホゲーム、と食傷気味でした。
さて、帰ろうか。
これはトワイニングス先輩ではないの。


華山1914からMRTの駅までは結構、あります。汗かきさん(俺)は夏に行くべきじゃないね。
時間は17:00を過ぎたくらいでしょうか。