今回のソウル旅行の目的の一つが、世界遺産めぐり。
ソウル市内には三つあり、昌徳宮はその一つです。ここには、「秘苑」といって、ガイドツアーでのみ入れる庭園もあります。
昌徳宮は、李氏朝鮮時代の王宮の様子が一番よく保たれているところです。

さて、今回は私は昌慶宮から昌徳宮に入りました。昌慶宮に関しては⇒昌慶宮(チャンギョングン)では、明政殿の天井は必見!
この先に昌徳宮があるということ。
この日は、狙ったわけではなかったのだけど、最終水曜日で昌徳宮は無料開放されていました。ただし、秘苑はやはりガイドツアーオンリーで5000ウォン必要です。
今回も、ネット上で一番詳しかったのがソウルナビ さん。
https://www.seoulnavi.com/miru/2/
秘苑は急な坂があるから、要注意
スタート地点は昌慶宮側にあります。こんな坂道を登って始まる。丘を登って降りるのを三回やったので。歩きやすい靴と歩きやすい服装でどうぞ。参加者の中にはレンタルのチマチョゴリで歩いている人もおられましたけれども、実に体が頑丈そうなコーカソイドでやんした。

ツアーは、チマチョゴリを着た私より10歳くらい年上かなあ、という感じのお姉さんに連れられました。韓国の今風の女優さんというよりも、古典的な朝鮮族の美人さん。日傘をさす様子も、前世はここの女官じゃないの?ってくらいバシッと決まっておられたんですよ。
芙蓉池は「屋根部屋のプリンス」ロケ地
芙蓉=蓮=荷。というのが、「屋根部屋のプリンス」で、ヒロインの名前を手がかりに、ヒロインの前世が、というところにあったよなあって。

って、そもそもこの芙蓉池ですよ。プヨン(芙蓉)が身を投げたシーンのロケ地だったみたい。

図らずとも、ロケ地に行っておりました。これ、面白いよ。
屋根部屋のプリンス (コンプリート・シンプルDVD-BOX5,000円シリーズ)(期間限定生産)
ロケ地とは関係ないんだけど。カメラの時間を見ると、この芙蓉池のほとりの建物の一つなんですね。見てこれ!

昌慶宮の王妃の寝殿で「蔀(しとみ)なんだわ!」って思ったんですよ。違ったね。蔀は、私の持っている写真の中では、源氏物語ミュージアムのものが(周囲がすっきりモダンなため)一番見やすいと思うんで見ていただければ良いと思うんだけど。蝶番ではないだろうけれど、片方は固定されて、内側もしくは外側に跳ね上げるんです。
いやー、このあげ方はびっくりしました。こういう収納方法もありますね。(ただし、そそっかしい私がやると、紙(あえて和紙とは言わない)を破ってしまう)
上の、山門のようなところから上がっていく建物があるでしょう。あれは宙合楼。宮中図書館&出版部のような役割だったようで、日本の平安時代だったら、文章博士がいそうなところだなって。
ただし、下から見ると。

手入れはされていないわけではないけれど、人を入れないようになっているので。なぜか連想したのがこれ。
めっちゃ好きなの。
(トイレ休憩&お土産屋さんがこの先にあって、この秘苑ツアーでこの後トイレに行けるところはありませんよー、だったと思う。)
愛蓮池
あら、こっちにもよく似た池が。

蓮が好きだなあって思ったのよ。だから、宗廟に作ってある池に蓮がなかった写真が不思議に見えた。(理由はわかったから、宗廟の記事を読んでね!)
いろいろ回りはするけれども、中には入れなかったところ
いろいろ「こちらはなにです」というものはあるのだけど、すべての門をくぐっていくことはできないんですね。

一つの王宮の中にいくつも小さな「門」があるところがあって。
連想したのは中国の後宮です。ほら、私は中国ドラマの方をよく見るから。後宮の妃嬪たちは、後宮に住まうところを与えられるのだけど、門があって、庭があって、建物がある、一種独立したところに住んでるじゃないですか。多分台所のようなところもあるんだと思うの。
面白いのよ、これ。
長楽門の中
それでも見せていただけるところはありまして。

この奥に、士大夫層の屋敷を模したところがあり、そこは(外から)見ることができます。
長寿を願う不老門も潜りましたが、写真はない。
さて、こっち。それぞれさらに別の出入り口を通るのですが、中はつながった建物で、右が男性、左が女性だったかな。

チャングムとヨンセンが住んでいたところも、いくつもいくつも部屋が連なって、特に廊下があるわけではなかったじゃないですか。あの人たちは女官なので、こういう隣の建物に男性が住んでいるようなところではないでしょうけれど、おおおお!!!!こういう感じだったのか!!!!って。
成均館スキャンダルの寮とか。こっちは男子ばかり(に女子が一人入りこんじゃった)なので、この男女別反対側に住むわけではない。
ほらほら。また戸が上に上げてあります。

これが李氏朝鮮でのやり方なんだなあ。
と思いきや、(カメラの時間からはこのエリアなんだろうけれども)こっちも見て。

こっちは蔀っぽく見えますね。紐を引っ掛けて、柱にくくっておくと。これなら少ない人数で上げたり下げたりできるのかしら。
尊徳亭エリア
尊徳亭エリアですが、尊徳亭自体の写真はボケボケだったんだなあ。

この池は朝鮮半島の形になってる。
尊徳亭は二重の屋根になっているのが面白いし。

天井画も見事!

この先は(確か)丘登りその1です。ここだったかな。この先に急な坂道なので、リタイヤしても良いですよ、だったと思う。「あっちに行ったら帰れます」ポイントのその1。
玉流川
坂をー登ってー。ひーひーはーはー。足は疲れた。でもついていく。途中「もしも疲れた人はここで10分くらい待っててください」ポイントもありました。

ここで曲水の宴を楽しんだりしたんだそうですよ。
王さまは運動不足を解消していたんですか?という質問に、ガイドさんは笑いながら「王さまは輿に乗ってたんですよ!」。
ひっでー。
実はここには田んぼまである!

カカシがちょっと怖い!
ここから一度長楽門のところに戻り。「さらにこの先丘を登りますからね、この道をあっちに戻れば元のところに戻れます」ポイントがありました。
さあ、「これから坂を登って行きますよ。もう戻れませんよ」と言われて登って下る。
これ以降、出口までに撮影しているのはこれ一枚だったね・・・。

いぶき
創建当初からあるといういぶき。

ここでおしまいです。
カメラによると、1時間半だった模様。いくつかブログなどを見ましたが、どうも今回フルコースだったようで。いつもこれくらいの時間で終わるようです。ただ、最後の山登りはない回もあったりするようなんですね。
内閣。このエリアは頭上に注意
さて。昌徳宮本体。「このツアーが終わったら、昌徳宮内に戻るので、他のところを見ても良いですけれど、疲れ切ってみなさんそんな気にはならないかもしれませんね」とガイドさんには言われてたけれども、姉さん、この日はようやく13時ですし、今日以外に昌徳宮に来れる日が(将来的に)来るかはわからない。
ということで。トイレに行ったり、木陰でちょっと足を休ませたり(カメラのバッテリーを確認したり)しながら、再開。日頃の運動不足がたたりますね。
まずは内閣。

総理大臣がいるわけでなし。王を補佐する直属機関の建物群があるだけです。
あまり大きくない建物がいくつもいくつもありました。

(みなさん、けっこう影になるところで休んでた)
なお、身長165センチの姉さん。韓国の皆さんは身長が高いですよね。私も学生時代に知っていた人で私よりも背が低い韓国女子は一人しか知らない。

しかしながら、李氏朝鮮時代の皆さんは背が低かったんだろうと思うの。
そう。ごっつん!ってやりました。この門ではなかったんだけども。しかもその直前に足を休めていると、「ぽと、ぽと」と言われて追い払われるような仕草をされて「邪魔だからあっちけ」されたので、めっちゃ辛かった。そのくせ、なんか呼びかけて、あっちけするくせに訳がわからん。
仁政殿
よれよれな気分ですが、見ておかねば。正殿です。

韓国の豪華な建物は、天井も見ておかねば。

う、うむ。シャンデリア・・・。
玉座がこれ。

後ろに山をたくさん重ねた屏風が好きなんだねえ。
仁政殿の前。

みんな、位によって!ここに並んだんだ。
カメラの時間を見ると、秘苑ツアーから一時間いたようだし、他にも撮影してないわけではないんですが、ボケてるとか、敦化門は外から写してない、とか疲れすぎ。
一部動画を撮影してるのでどうぞ。
撮影はOsmo Pocket。500円引いてもらえるので、使ってね!
anegoguide
カメラや家電をレンタルするならRentry!
クーポンの使い方などを含めてこちら。⇒RentryでOSMO Pocketをレンタルしました
失敗ポイント
前日、風呂上がりにバタンと寝てしまって、カメラのバッテリーを充電しておくのを忘れてたんだよ。α5000は充電しながら撮影することができないので、撮影しないときや、足を休ませるときには充電するようにしていたのだけど、秘苑の急な部分からはカメラを首から下げるのも怖くなって、30分程度、もっぱらカメラは充電&スマホ撮影に切り替えました。秘苑の最後の2枚がそうです。
もう一つは疲労で、オンドルなど見られなかったことでしょうか。ソウルはもう一度市内に出てもう少しここを見ないとならないかなあ。
一度、ご飯に外に出て、戻ってくると良かったんだろうかと思うけれども、私の行動パターンでは美術館博物館でもない限りは、ご飯に出たら戻ることは滅多にないんですよ。
行き方・料金など
本来の入場料は1000ウォン。秘苑部分は5000ウォンです。
今回私が行った時は最終水曜日で無料開放されていました。ただし、秘苑部分はツアーのみ。私は昌慶宮から歩いて行きました。帰りはそのまま安国駅の方向に。
秘苑ツアーはとくにネットで買ったわけでもなく、当日開始15分前に行って購入しました。英語ツアーだったから楽に取れた可能性はあるのかなあ。
敦化門を出てちょっとしたら、バス停があった。漢字が書いてあっても、バス側がハングルでは辛いよね。

ディスカバーソウルパスの対象施設の一つではある。秘苑ツアーも行けるようで。
KKday【スマートフォンモバイルパス】ディスカバーソウルパス(Discover Seoul Pass)(外国人専用)
二人以上だと、オプショナルツアーで行けなくはないです。
KKday【日本語ガイド】ソウル:世界文化遺産半日ツアー(宗廟・昌徳宮・雲峴宮+チマチョゴリ体験)
Kkday【日本語ガイド】ソウル:世界文化遺産1日ツアー(昌徳宮+宗廟+水原華城+チマチョゴリ試着体験)
KKday【日本語ガイド選択可】韓国伝統文化に触れるソウル半日ツアー(ソウル出発)