2025年的には、香港でもahamoを使え!
3000円/月で日本でも30GB使えるんだし。香港では実名登録不要でローミングできたし。おすすめ。
もう時代が違うのよ。香港のSIMは実名登録が義務化されてる。プリペイドもそう。
2019年までは、香港では、キャリア(CSL、中国移動香港、中国聯通香港、3HK)がプリペイドのSIMを売っていて、旅行者はこれを買う、というスタイルで、街中でも空港でも購入できました。種類も多く、どれが安いか探し回るのが馬鹿げてて、さっさとAmazonで買って出発前に入れ替えるのが一番だった。

私、深水埗の鴨寮街でSIMを買ったり、空港でツーリストSIMを買ったり、AmazonでSIMを日本で買ったりした。でも、もう時代が違うんだよ。
2025年には香港経由の西安ってのも良いなと思ってて。久しぶりに香港のSIMについてアップデート。
実名登録はオンラインっぽい
今は、香港でも実名登録が義務化されてます。私はずっとキープしている香港(+中国)のSIMを実名登録済みです。これは中国旅行・中国コンテンツに必要なものであって、香港のためではない。
上の、CSLのDiscover香港ツーリストSIMカードは、2025年現在、Amazonでは見つけにくい(売ってる業者さんいる?)けど、KKdayで予約して店舗での受け取りが可能です。
空港だと、到着ロビーに出たら黄色に黒字の「1010」がある。これがCSLの店舗です。

ところがねえ、レビュー見てるとどーも店舗で登録してくれるわけじゃないっぽいのよ。オンラインで各自が登録するっぽいのよ。そういや私も(会社は違うけど)オンラインで登録できたから、香港に行く必要がなかったんだわ。
まさか、空港やホテルのWiFiを使うつもりじゃないよね?持っていくスマホが1台だけだとしても、安い楽天モバイル(私も使ってるよ)など、用意してるのよね??
⇒空港・ホテル含めて旅行中に使うべきではないもの(USB充電ポート・公共WiFiなど)とその対策
なお、2015年にツーリストカード経由でCSLのWiFiを使おうとしたときには毎回毎回情報を入力しないとならなくて不便極まりなかったって、姉さん書いてる。⇒香港で使った昔のSIM
香港の番号は必要ですか?今の私には香港の番号は必要ではない。データ通信さえできれば良い
ね、「香港の番号」必要?
私ね、もう香港には友達がいないのよ。一人で歩くんだけど、香港の電話番号はいらないのよね。
リザベーションで電話番号が求められることもあるだろうなーと思うけど。予約が必要なレストラン、空席待ちが必要なところには行かないのよね、私。空席待ちは時間が無駄だと思うタイプ。
なので「香港の番号」は本来不必要です。香港の携帯番号を持ってるけど、目的は中国の番号なんだもん。
必要なのはデータ通信なわけよ。
とにかく、ahamoはシームレス。バックアップに楽天モバイル
そういう人には、設定不要、到着したら「ローミングをオン」でデータ通信を始める、ahamoがベスト。このページを見ている人、そう、あなたですよ。あなたこそahamoがベストな人です。
私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓
みなさん、何日間香港に行きます?もはや安くはないけど、近くて短期間なのが香港よね?月に15日以上連続して香港や海外にいる?そういう人はahamoでは足りないけれど、そもそも多分このページを見てないwww
2025年2月に香港に行きましたが、ahamoは3に繋ぎました。

ahamoについて詳しくは、こっちをどーぞ。⇒ahamoは海外(含中国)でもシームレスにネットに繋げる!圧倒的に楽!面倒が減る!
楽天モバイルはバックアップにベスト。
もう一つ、比較的シームレスに使えるのが楽天モバイル。ローミングをオンにするだけだよ。これまた私は契約してる。こっちは最低支払料金が1000円ちょっとだし、あんまりギガを使わない人なら楽天で月に3万円くらい買い物をする人はポイントでペイしちゃうのね。だからもう少しおすすめしやすいかなーと思う。
確かに、普段の携帯をahamoにしなよ、というのも乱暴な話だと思う。月に3500円以上支払ってる人は、携帯メアド持ち運びサービスを契約してもahamoにしてペイすると思うけど、家族との兼ね合いとかあるし。
楽天モバイルの海外ローミングは月に2GBだけだから2025年的には足りないのよね。楽天モバイルは、海外でahamoをメインで使うときのバックアップにおすすめできる。もしくは、下に詳しく書く通り、海外のSIMをメインにして、楽天モバイルをバックアップに、という使い方がおすすめできる。
2025年2月、楽天モバイルは3に繋ぎました。日帰り香港だったのでこれで十分。

楽天モバイルについて、詳しくはこっちをどーぞ。⇒楽天モバイルに出戻った。海外での繋ぎ・バックアップにお勧め
SIM2Flyみたいな周遊SIM
姉さんが口を酸っぱくして繰り返すのは「複数の回線を準備しろ」なのよ。ahamoに楽天モバイルを持って、15日以内の香港旅行なら、他には何も用意しなくてもいいんじゃないかと思う。で、ahamoだけ、楽天モバイルだけ、みたいな場合など、何か買わなきゃなって思ってる人に対しておすすめできるのは、周遊SIMという手段ですね。
周遊SIMというのは、数カ国をカバーするタイプのSIMです。有名どころは、タイのAISが出してるSIM2Flyみたいなやつ。SIM2Flyは何がいいかって、日本もカバーするから、ちゃんと使えるかの確認ができるんですよ。
「ワイズ・ソリューションズ」さんに1枚提供していただいたことがあります。ここは設定書なども送ってくれるから、おすすめ。↓これなら香港でも実名登録の必要がないと思う。2024年のレビューには香港で実名登録実名認証みたいなことを書いてる人はいないし。
もしも電波をつかまねえ…と思ったら、普段プロファイル使ってないかな?私はmineo使ってるから、mineoのプロファイルが入ってる。mineoみたいなのを使ってたらそれを削除してみて。(ただ、物理プリペイドSIMはそのもののクオリティーがビミョーでねえ。特にこれは使い捨てるものなので、ちょっとビミョーなことがあるよ)
KKdayでもこのSIM2FlyのeSIMの扱いがあります↓。eSIMだと使い捨て前提のビミョーなクオリティのばらつきはないんだよね。
eSIMは設定にWiFiが必要です。デュアルSIMモデルだからって、入れたい機械のモバイル回線では設定できないです。私は別のiPhone(もしくはiPad)からテザリングして設定することはあります。でも、このSIM2FlyのeSIMは日本も対象だから、出る前の日にでも家のWiFiで設定して、データ通信ができることが確認できるというのが、姉さんのおすすめポイント。
まあ、KKday・KLOOKに香港・マカオ・中国で使えるeSIMの扱いもあるから。そういうSIMを選択するなら、実名登録についてレビューをじっくり見てみて。私はいちいち買わないんで。そこんとこヨロ。オンライン認証でも、到着前(もしくは出発前に)登録できたと書かれているものなら、安全なネットワークで接続できるということだから、選んでも良いと思う。
KKdayさんに、これまで提供していただいたものや、興味のあるものを集めたページを作っていただきました。 KKdayでオプショナルツアーを見てみる?
まだKLOOKを使ったことがない人は、姉さんのコード使って。US$5もらえるよ。3GNSPY