空港からジアズインへはMRTで美麗島駅へ行き、六合夜市を抜けました。私はシーフードがだめなのですが、他にもとうもろこしやフルーツなどを売っていました。
あら、鉄瓶。南部鉄器ではないと思うけれど。お茶も売ってたような気がします。買わなかったけどね。
当日は夜23時前だったのですが、なかなかの人出でした。一番の華の時間?少し何か食べたかったのけど、まあ良いかと戻りませんでした。
翌日は帰り道だし、何か食べてみようかと思いました。時間は19時くらいだったかな。初めて屋台で食べる気になりました。
朝も通ったのですが、水道があるようには見えません。なので、器で食べるようなものはやめようと思いました。(なので、福岡に住んでいたのに屋台でラーメンを食べたことはないんです)どうやら、プラスチックの使い捨てが多かった模様です。
これはホテルに帰って食べました。
うーん。味がないし、新鮮とも思わない。広州の素食についてきたとうもろこしの方が新鮮だったよ・・・。
⇒広州で素食を食べる
次は台湾ソーセージ。ソーセージは紙にくるんでありました。その場で食べるしかないね。
50元。
うー。真っ赤な着色料が食欲を減退させます・・・。白いのは小麦粉ベースではなく米ベースです。お餅にしては粘り気はなかったけれど。中にタコが練り込んでありました。
実は三越だったかな、木爪牛乳(パパイヤ牛乳)の紙コップ(馬鹿でかい)を持ってたんですよ。三越でマンゴーを探したんだけどなかったのよね。その代わりにパパイヤミルクを買ったんです。
結局、デパートでもマンゴーは買えなかったし、スーパーマーケットが見つからなくて、フルーツは夜市で買うことにしました。日本人だとすぐに見破られましたね。ライチとマンゴー、ああ、ドラゴンフルーツがあるならそれも頂戴、というと400元でした。選ばせてくれなかったんだよね。
ドラゴンフルーツ。
えー。「痛んでる」というか、新鮮さに欠ける・・・。
中は真っ赤なタイプでした。ドラゴンフルーツって思った以上にあっさりとしてるものなのですが、なんか味がぼけてる。がっかり。
次はマンゴー。
「大きいの、小さいの?」と聞かれて「甘いのどっち?」と聞いたら「大きいの」と言われたので大きいのを買いました。確かにでかかった。そして写真よりももう少しオレンジっぽい色でした。
でさあ。これも黒い斑点が出ちゃってるよ。
確かに、「今すぐ食べられる」ものであることは確かだよね。というより、今すぐ食べないと。斑点部分はもう柔らかくなっていて、すぐに開くことができました。
で、これがすっごく甘いんです。もう、期待通り!
そしてライチ。その晩はお腹いっぱいで食べなかったのです。売ってた時は枝付きでした。洗ってホテルの紙カップに入れてから食べました。
これは美味しかった。
「サービス、サービス」と言われてカットしたものをくれました。
グアバと思ったんだけど、匂いを嗅ぐと明らかにりんごです。えええ?夏にりんご??りんごなら見慣れてますね。・・・新鮮とは言い難い。ごめんねえ、と思いながら、さようなら。
結局ぼられたのかしら、ぼられてないのでしょうか。
うーん。スーパーでもっと安いマンゴーを買いましたが、実はこのとき食べたマンゴーほど大きく、甘いマンゴーはなかったんです。まあ、日本価格と考えれば妥当なんだけど、台湾の市場価格がわからないんですよ。で、そもそもこの大きいマンゴーはどこに行けば私一人が食べられる分を買えるのかがわからないのですよ。
それを考えれば、妥当。
ところで、夜市。・・・もう行かなくていいや。
★少額決済ならプリペイドカードが安心!
★台北と比べると、南部は交通の便はあまり良くないので、行きたいところをカバーしている現地ツアーがあれば、参加するほうが時間が無駄にならないかな、と。海外ホテル予約・現地発オプショナルツアー予約でANAマイルを貯めよう!