今回宿泊したブラザーホテル に特に不満はないけれど。コインランドリーがあると思い込んでいたら、なかったのよー。⇒ブラザーホテル
もう当分台北というか、台湾を旅行の目的地にすることはないだろうなあ。という気持ちでいるけれど、トランジットは大いにありうる。そのトランジットは2泊3日で夜到着して朝出発するけど、真ん中の日は一日台北で休養するってことは大いにありうるのよ。というくらい台北って安心できる。
当分最後?のがっつり台北旅行かもしれないのに、ここにきて達成したよ。ランドリーショップで洗濯をするのを。
なんか達成感があった。
ただ、海外でホテル以外のコインランドリーを使ったのは初めてではない。香港では洗衣店でお願いしたこともあるし、ニューヨークでもコインランドリーに行ったねえ。どっちも記事にしてないか。
国内旅行なら宅急便が使えるのに、海外旅行ではそういうわけにはいかない
国内旅行なら、必殺技「宅急便」を使うことができるので、案外服は多めに持って行くことができます。
ところが、海外旅行ではそういうわけにはいかない。
薬や探すと手間と時間がかかる絆創膏その他などを持って行くと、結構な量になってさ。服は洗っちゃえよ、になるから減らしちゃうわけなんだなあ。
何を減らすのかって、服ですよね、みたいな
今回は日本の気候(晩秋から初冬)と台湾の気候(秋)がずれてるから、服が違う。
前日泊をしたので、日本用のトレーナーが2泊分、台湾の服(薄手の長袖やパーカー)が2泊分あった。もちろん、下着は共通。前泊用セットに1泊分、台湾セットに2泊分というような組み合わせです。これまでは日本用にコール天のジャケットの追加で終わらせることもあったんだけど、肩が痛くて脱ぎ着が辛い。どれくらい酷い状況かというと、整形外科の理学療法のリハビリに通うようになったところだったのよ。ジャケットの脱ぎ着は本当につらい。
帰国日は家に直行するのではなく、近くのホテルに行きました。
ホテル(共用部分に暖房が入ってなかったけど)で寒さに体を慣らすのと同時に、仮に発病したときに、大きい病院に徒歩で行ける距離のところにいようと思ってたわけですよ。結局寒さに体を慣らしやすかったし、全国旅行支援万歳。
いくら台北午前発とはいえ、地元到着は晩なので、最低限その晩に着替えるものは必要でした。
下着や薄手の長袖は手洗いできるとはいえ、トレーナーあると手洗いも厳しいからさ。
台北滞在中に一度は洗濯しにいかないとならなかったわけです。
24時間やってるコインランドリーはあまり多くない
台北は朝の遅い街です。東京よりも遅いもんねえ。
私は6時半には目が覚めてるわけ。のんびりご飯を食べて、通勤通学時間帯を過ぎてから、朝一番に故宮へ向かったり、乗り鉄したりしてたんだけど、この日は洗濯日だったってわけよ。
グーグルにお尋ねすると、付近の洗衣店、つまり洗濯物を預けたら仕上げてくれるお店などを出してくれるのだけど、朝11時からだったりする。
コインランドリーは洗濯機を一度セットしたら、今度は乾燥機にセットしに行かないとならなかったりするからね。洗衣店の良さって、一回預けたら取りに行くだけで済んだけどなー。
11時からかー…。
結局、ホテルで紹介していただいたお店に行きました。
洗e店投幣式自助 洗衣坊(興安店)
プリペイドカードを買うスタイル(ニューヨーク)だったりすることもあるので、ランドリーショップのコインランドリーは避けてきたんだけど。ここは本当にコイン式だった。10元硬貨を使うけれど、古いものは認識しなかったねえ。洗濯中は誰もいなかったのだけど、取りに来て乾燥機に入れなおすときに、どうもオーナーらしき人がいた。
隣にクリーニング店があるので、そこの人なのかもしれない。
建物は大きなマンション(花園というやつだろうね)の一角です。

コインランドリーのないブラザーホテル やメトロポリタンやマンダリンオリエンタルからも徒歩圏内ですし。ホテルのランドリーサービスはToo Muchですし。
マンションの住人、近隣の住人の中にも使う人はいることでしょう。悪いロケーションではないと思う。
洗濯は大きさによって値段が変わります。3日分だし、トレーナーもあるから8Kgにした記憶があります。

ちょっと高いよね。
乾燥機は一種類だけだったと思う。

10元で4分。これも高いよね。こっちも80元入れた(32分)。
開けて見ても乾燥機は正直そこまで乾いてない…だったんだけど、それは仕方がないかと思って。32分で切り上げて、いつも通りハンガーは持ってきてるし、お掃除があるしね。ワードローブにかけておいて、夜お風呂上がりに浴室に掛けたりして、そこそこ乾燥した感じです。
ここはぴかーんとクリアな清潔感ではないし、まあ、台北ですし。
住人ならまだしも、暗くなってから来るのはどうだろうねえ。
しかし、このマンションの一角、コインランドリーのすぐ近くには牛肉麺で有名なお店もあるようです。
KKday 金春發牛肉店-復興店
そのほかにこの興安街にはひげ張(結局食べなかったな…)があったり、我らが全聯福利中心(ミニトマトを買ったけどあんまりおいしくなかった)があったりするので、夕食を食べてる間に洗濯だけして、食べ終わったら洗濯物を持って帰って、お風呂上がりに浴室に広げるのでもいいのかも。
待ってる間に
散歩したり、すぐ近くの公園の東屋でDuolingoしたりしてた。
ところが東屋はおばちゃんたちのお喋りの場でもあるようで、中にはノーマスクおばちゃんまでいたわよ。
距離をとるよね。
で耳をすませるんだけど、ちんぷんかんぷん。
閩南語だわね、多分。