グルマンじゃなくても、食が口に合わないとストレスフル
これまで渡航したところの中で、次元が違うってくらい口に合わなかったのがシンガポール。
いわゆる団体ツアーで出てくるまずい飯を食べた、ホーカー(屋台)料理ばかりでお金をかけなかった、じゃないから笑えないのよ。TWGにリッツ・カールトン・ミレニアだの、比較的お金をかけたんですよ、我々。それが中途半端だったんだろうと思う。
シンガポールで一番うまかったのは、ドリアンです。確かインド街か中華街で食べた。
例えばの話、お好きな方もおられようと思いますが、私には、カヤトーストとホワイトコーヒーの組み合わせだけで、もうアウト。マレー系の「サテー」という焼き鳥のタレがピーナツで、ピーナツは好きなのに変な甘みがあってやっぱりアウト。甘いものは好みではない。のちに乗ったSQのCでもサテーが出て、やっぱり口に合わなかった。
単純に合わないのよね。食が口に合わないと滞在が本当にストレスフル。過去のシンガポール滞在はストレスフルで、JALのCでスッチーに「おかえりなさいませ」と言われて涙ぐんだほどだもの。
なお、香港人自慢のクリスタルジェイドも実はシンガポールみたいだし、ジェイドは大好きなので、シンガポールに口に合うものが一切ないわけではなかろうと思うけれど、探すだけで滞在が終わりそう。
慣れた味を探せ。
食に振っていく人なら、例えばミシュランガイドは、探す指針になるよね。
姉さんの旅行スタイルは、食ではなく観光(特に遺跡と博物館)に振り切るスタイルで、食には振っていかない。
贅沢なことは言わない。しかし、口に合わないものを食べるとHPとMPまるごと削られる。おまけに(少額でも)お金まで失うという悲惨な目に遭う。
なので、次にシンガポールに行くならば、いつもの姉さんの「地元の人が食べるものを食べたいよね」を一切無視する。
クリスタルジェイド含めて、多少「慣れた」味を順に回すのがベターであろうと思うのよ。あると確認していて、日本人にも比較的馴染みがあるのはこのあたりだろうか。他にもあろうと思うけれど、教えてくれなくていいよ。私は選ばないから。
ファーストフード
レストラン的な
パン屋
しかしながら、ローカライズされている(=日本では食べられるのに、シンガポールでは口に合わなくなっている)可能性はあるけれども。それは食べてからのお楽しみ。
なお、姉さんはハンバーガーを食べるのは年に一回以下。マクドナルドはポテトを買いに行くところ。サイゼリヤは一度行ったことがあると思う。CoCo壱番屋は子供の頃以来だ。
東アジアの甘くてふわふわしたパンはそもそも口に合わないから、日系パン屋さんも外した。
和食系チェーンをリストから外した理由も明確にしておくと、そもそも私は味噌を食べないし、過去の留学でも「和食」が恋しくなったことは一度もない。麺が食べたくて食べたくてたまらなくなることはあっても、米(日本のね)が恋しくなったことはない。麺恋しいときは、麺状になったものならなんでも構わないわけで、うまいイタリアンか中華で満足できる。
夜はサイゼリヤかサブウェイ、朝はパンをかじる。昼は食べたり食べなかったり調子によるだろうなあ。フライドポテトを買いにファーストフードかな。あ、到着直後か出発直前にA&Wに行きたい。