貴船から帰って、出町柳が暑い!と言いながら、旧三井家下鴨別邸へ行ったのだけど、ここまできたらせっかくなので、下鴨神社へ。

下鴨神社というけれど、正確には「賀茂御祖神社」と言います。
世界遺産です。
三井家から下鴨神社に至るまでの間に、糺の森という森があるのだけど、日本的な聖性というと、貴船よりもこっちの方が神聖な感じがしました。
本殿と末社
大規模な神社さんなので、本殿だけではなく、末社もたくさんあります。その中から一つだけ。
河合神社で「方丈」を見る
河合神社です。

ここも由緒ありそうなのだけど、こっち。撤去作業中で、右に職人さんがおられるのでそこはカットしてます。

方丈なんですよ。習ったよね。
- 清少納言 枕草子
- 鴨長明 方丈記
- 兼好法師 徒然草
鴨ですよ、鴨。鴨長明は、この下鴨神社のゆかりの人ですから。これくらいの大きさだったんですね、方丈。
本殿
そして、本殿へ。


本殿そのものの撮影はできません。
神社の建築様式って、全部が全部同じじゃないんですよね。
糺の森
私にとっては、建物よりもこっち。

アニミズムっぽさを感じました。自然崇拝なんだよなあって。
いい意味で賑やかだった貴船神社からだったから、こっちの方が日本的な聖性を感じた。

水のせせらぎが聞こえて、とにかく京都って水の都だったなって思うわけです。
ありとあらゆるところに、水があるよね。
そして、遺跡です。

人為的に並べた石だって。
糺の森というと、マンション問題があったんですけれども、違和感のある建物は見なかったなあ。