はーい、今年は成田空港に何度か行くことになる模様。古い写真などあるけど、ここにまとめていこ…
ANAはT1、JALはT2
羽田と揃えてほしいわ…と思うよねえ。羽田と成田では逆なのよ。T3?知らん。関節痛持ちの病人なのもあり、LCCには乗らないから。
とにかく、星はT1、世界はT2。空は…T2メインだけど分散しがちよ、あそこ。なので要チェック。
https://www.narita-airport.jp/ja
2025年のわたくし、T1発がもう一回確定してる。杭州行きです。西安どうするかなあ。T1の東方直行便で行くのが楽かしらね…
T1は免税店が充実してる(ような気がする)

(A380に乗るなら、成田よね)
2025年4月
目的地は浦東。蘇州を目指します。⇒2025年4月 蘇州旅行 もくじ
手荷物検査場がすごく混んでた。見てると、LCCの人たちがいたようで。彼ら、お金がかかるから手荷物を預けないのよね。以前は私も結構持ち込む方だったけれど、最近は一泊分だけ持ってる。関節痛があるし、四十肩もやったから上に物を持ち上げるのが嫌で。
さらに、検査が厳しいところも増えたし(韓国とかさ)。成田もそこそこ厳しいのか、LCCの人たちの荷物は再検査再検査再検査…そりゃ時間がかかる。
羽田は国際線も国内線も成田に移管しろって。
そして、成田はLCCは全てT3にしろよって…
帰りも、浦東成田便。びっくりしたのが、日本人のイミグレゲートが奥だったこと。普通逆やで…何考えてんの?って瞬間。
免税店
なぜか知らないけど、T1の方が免税店が充実してる(ような気がする)。
ブルガリだのブランドのショップではなく、ANAやJALのDFSでお得に買う方法、ということで。
また、各店舗、原則割引(オンライン予約割引と、JALカードやANAカードの割引)の併用はできません。さらに、全商品が割り引けるというわけでもない。
私はJALカードとANAカードユーザーなので、JALカードとANAカードの割引のみメモってます。
結論から言うと、T1に乗るときでも、免税店のショッピングを楽しむならJALカードは持ってて良い。
ANA Duty & Tax Free Shop (T1)
ANA DUTY & TAX FREE SHOPでは、ANAの一般カードなら5%オフ。上位カードなら10%オフです。
ただし、割り引けないブランドもあります。シャネルとか。
また、ANAの商品券が使えるのもここの特徴です。

もう一つ手があって、株主優待です。クーポン式になっていて、やはり、割り引けないブランドがあるのですが、カードの割引よりも制限が若干緩く、株を持っていたときには、シャネルの化粧品を割引クーポンを使って少し安く購入した記憶があります。
詳しいブランドなどはこちらに。
・ANA Duty Free Shop
Fa-So-La DUTY FREE (T1)
Fa so laはターミナル内で目立つと思う。
JALカードの平会員が5%オフ、クラブA以上が10%オフです。
というわけで、何でもかんでも安く買えるというわけではありません。
・Fa so la
JAPAN DUTY FREE (T1)
こちらは少し小規模。オンライン予約で5%オフ。
・JALカードご提示またはお支払いで最大10%オフ!(平会員5%オフ。クラブA以上で10%オフ)
もちろん、対象にならないブランド・商品もあります。
T2
こちらがJAL。もしも帰りがANAなどというわけでもなく、免税店を楽しむならANAカードは持って行かなくてもいいかな。
JAL DUTYFREE(T2)
免税品事前予約で5%オフ。
そして、JALカード。平会員5%オフ、クラブA以上なら10%オフです。
https://www.jaldfs.co.jp/shop/default.aspx
Fa-So-La DUTY FREE (T2)
Fa so laはターミナル内で目立つと思う。
JALカードの平会員が5%オフ、クラブA以上が10%オフです。
というわけで、何でもかんでも安く買えるというわけではありません。
・Fa so la
JAPAN DUTY FREE (T2)
こちらは少し小規模。オンライン予約で5%オフ。
・JALカードご提示またはお支払いで最大10%オフ!(平会員5%オフ。クラブA以上で10%オフ)
もちろん、対象にならないブランド・商品もあります。
サテライトシャトルがなくなったから延々と歩く羽目に(2015年)
何年ぶりよ、成田2タミって。5年ぶりだわー。
サテライトからの出発なのですが、なんとシャトルがなくなっていました。・・・歩けと?カートって重たいし車輪があっち向いたりするでしょう。おまけに、ここからはカート禁止、がたくさんあるし。
メインターミナルとサテライトの間、シャトルが通っていたところがこんな感じになってる。
寝そべったり、パソコンコーナーなのかな。
客が多くなったのかしら。客が時間をつぶすスペースが必要なんでしょうね。
それとシャトルの維持管理費も馬鹿にならないのでしょう。

お値段は、最初の30分:1,030円。
いっそ、シングルルームを使って軽く仮眠したいかもしれないけど・・・。
というわけで、使うかどうかはわかりませんが、一応、調べておきました。