広告—————————-
お世話になっているKKdayさんと話し合って、これまでに体験させていただいたもの、私が買ったもの、興味があるものをまとめていただきました!
KKday——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。
Oppo Enco W51を選んだ理由
OPPO Enco W51ざんす。

昨年だっけ。出たときからちょっと気になってた。どうせ、私はiPhoneからだからAirPods Proと思ったけれど、AirPods Proったら三万円。Oppoは1.5万円。半額です。片方なくしそうなんだよな、姉さんは。
もう一つ、Oppoには、下位モデルのOPPO Enco W11というモデルもあります。こっちの方がうどんが垂れてないから装着して楽かなと思ったんだけど、W51はアクティブノイズキャンセリングで値段分だけ性能が上かなーということで。W51にしました。W11の方が防水機能が上っぽいから、出歩くときに使うのを前提にするなら、私にはW11の方がいいかと思ったけれど、旅行中なら耳からの情報も重要だから、イヤホンは使わないの。
色は黒。白だとAirPods Proの偽物っぽさが強いからね。
ブラックにしました。
すでに新しいものが出てるよ。安くなっちゃって。
中身
イヤホンは、黒いケースの中にセットされています。

面白いなあと思ったのが、カナル式のイヤホンが楕円形なのね。確かに外しにくかった。イヤホンは、Mがセットされてて、私はSSをセットしました。

地味に使えたそうなのが、Type-Cの、短いコードがついてること。

実際に使ってみて。ノイキャンの効きはかなり良い
私は、ソニーのノイキャンイヤホン、Walkmanのノイキャン機能、Xperia Z5Cにもノイキャン機能があったかな。さらにBoseと使ってきました。⇒ノイズキャンセラーヘッドホンやイヤホンで機内も快適!
BOSEは型落ちも型落ちもいいんだけど、OPPOもかなりノイキャンの効きはかなりいいと思った。新しいものは、古い技術を陳腐化していくねえ。
音もそんなに悪くないです。「聴く中国語」の録音に響きがあるのがわかったり。
ノイキャンのものは全般的にそうなるんだけど、音が非常に大きく感じるようになります。
イヤホンそのものも、耳にすごくフィットして、運動でもしない限りは耳から落ちることは少ないかなと思いました。あまり疲れも感じません。なので、問題は音の大きさの方ですね。
ヘッドホンと違って首も疲れないから、勉強中に集中するために、音を流さずにノイキャンだけをオンにするのにも使えると思った。
タップで切り替える
次に飛ばすなど、タップで切り替えます。
電話に出るときなど覚えておかねばならないというのはあるけれど、なんか触ってたらなんかなるでしょう的な感じ。
市中を出歩くときには、ノイキャンは切ろうね…
スマホをいじってて、踏切の中で踏切バーの手前で立ち止まってはねられた方がおられますよね。自分が踏切の中にいるとは思わなあったんだろうなあ。
視覚情報から自分が踏切の外にいると思い込んでると、聴覚から電車が近づいていると知覚しても、自分が踏切の中にいるとは気づけないかもしれないのだけど、少なくともノイキャンは切ろう。危険に気づける可能性が上がる。
私は都会ではそもそもイヤホンは使わないです。慣れないから情報を遮断するとよろしくない。
すでに新しいものが出てるよ。安くなっちゃって。